

投資歴18年でFP2級のちょくです。
僕は楽天証券を2年以上利用しています。
楽天証券で新NISAを始めるなら、楽天カードのクレジット決済で積立投資をするか悩みますよね。
この記事では、楽天証券でクレジット決済をするデメリットとメリットや、クレジット決済におすすめな楽天カードなどを解説しました。
この記事を読めば、新NISAの積立投資で楽天証券のクレジット決済を利用するべきかが分かり、あなたに合った楽天カードで決済してポイントがざくざく貯められますよ。
今すぐ新NISA口座を開設したい方は「楽天証券で新NISAの始め方・買い方」も参考にしてくださいね。
この記事からわかること

筆者が口座開設している証券会社
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 大和証券
- 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況


筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。
2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
【注意】楽天証券のクレジット決済のデメリット

楽天証券のクレジット決済のデメリットは5つです。
- 使えるカードは楽天カードのみ
- 月の上限設定額は10万円まで
- 買付日を指定できない
- 投資信託以外には利用できない
- ポイント付与率は他のネット証券の方が高い場合もある

デメリットを理解した上で利用するか検討してね。
使えるカードは楽天カードのみ
楽天証券のクレジット決済で使えるカードは、楽天カードのみ利用できます。
楽天カード以外のクレジットカードをメインで使用している方にとっては、楽天証券のクレジット決済は不便に感じるでしょう。

他のクレジットカードは利用できないのを知っておいてね。

ちなみに楽天証券の投資信託積立の引落し方法は、下記の選択肢から好きな方法を選べます。
- 証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)から積立
- 楽天キャッシュ(電子マネー)で積立
- 楽天カードクレジット決済で積立
- 指定の金融機関口座から引落して積立


月の上限設定額は10万円まで
楽天証券のクレジット決済は、月の上限設定額が10万円までになります。
月10万円より多いまとまった資金を、積立投資に充てたい方にとってはデメリットです。
楽天証券のクレジット決済は少額からの積立投資には便利ですが、まとまった資金を運用したい場合には上限額がネックとなります。

楽天証券のクレジット決済では、月10万円を超える積立投資はできないよ。
買付日を指定できない
楽天証券のクレジット決済では、買付日を指定できません。
楽天証券のクレジット決済では、毎月1日または8日(休業日の場合は翌営業日)に自動的に買付けされるからです。
積立と決済の流れがシステム上決まっているので、自由に買付日を指定できません。

楽天カードクレジット決済で積立をする場合、毎月12日までの申込みで翌月の買付日に間に合うわ。
投資信託以外には利用できない
楽天証券のクレジット決済は、投資信託の積立買付のみにしか利用できません。
金融商品取引法では原則、積立投資以外へのクレジット決済が認められていないからです。
個別株やETFなどの金融商品に、クレジット決済は利用できません。

クレジット決済は投資信託の積立投資、個別株やETFなどは他の引落とし方法と分けるのがいいですね。
ポイント付与率は他のネット証券の方が高い場合もある
楽天カード | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード | 楽天ブラックカード | ||
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 0円 | 2,200円 | 11,000円 | 33,000円 | |
ポイント還元率 | 0.4%未満の銘柄 | 代行手数料0.5% | 0.75% | 1.0% | 2.0% |
0.4%以上の銘柄 | 代行手数料1.0% | 1.0% | 1.0% | 2.0% | |
貯まるポイント | 楽天ポイント | 楽天ポイント | 楽天ポイント | 楽天ポイント | |
投資信託の保有でポイントが貯まるか | 対象商品保有時 | 初回達成時対象商品保有時 | 初回達成時対象商品保有時 | 初回達成時対象商品保有時 | 初回達成時|
最低積立金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | |
買付のタイミング | 毎月8日(2021年6月20日以降に初めて楽天カードで積立をした人) | 毎月1日(2021年6月19日以前に楽天カードで積立をしていた人)
2024年10月21日の調査時点
楽天証券のクレジット決済のポイント付与率は、SBI証券やマネックス証券と比較して低くなる場合があります。
投資信託の代行手数料で変わりますが、楽天カードクレジット決済の最大ポイント還元率は2.0%です。
投資信託の代行手数料=販売会社に支払われる手数料のこと
楽天カードの種類などに応じてポイント付与率は、0.5%・0.75%・1.0%・2.0%となっています。
SBI証券のクレカ積立ポイント付与率を見る
三井住友カード(NL) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友カード プラチナプリファード | |
---|---|---|---|
年会費(税込) | 0円 | 5,500円(税込) ※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 | 33,000円(税込) |
クレカ積立ポイント付与率 | 【2年目以降】 ①前年、年間10万円以上のご利用で0.5% ②前年、年間10万円未満のご利用で0% ※三井住友カードつみたて投資(SBI証券)の利用は、利用金額の集計対象となりません。 ※カード入会初年度に、ご利用条件なく、「三井住友カードつみたて投資」のポイント付与率が0.50%になるのは1カードあたり1回限りです。2回目以降の入会時はポイント付与率が0%になります。 | 【初年度】条件なしで0.5%【2年目以降】 ①前年、年間100万円以上の利用で1.0% ②前年、年間10万円以上のご利用で0.75% ③前年、年間10万円未満のご利用で0% ※三井住友カードつみたて投資(SBI証券)の利用は、利用金額の集計対象となりません。 ※カード入会初年度に、ご利用条件なく、「三井住友カードつみたて投資」のポイント付与率が1.00%になるのは1カードあたり1回限りです。2回目以降の入会時はポイント付与率が0%になります。 | 【初年度】条件なしで1.0%①年間500万円以上の利用で3.0% ②年間300万円以上の利用で2.0% ③年間300万円未満の利用で1.0% ※①と②は重複して、対象となりません。①が優先されますので、①を満たした場合は②は適用されません。 ※三井住友カードつみたて投資(SBI証券)の利用は、利用金額の集計対象となりません。 ※三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。 |
マネックス証券のクレカ積立ポイント付与率を見る
マネックス証券のクレカ積立ポイント付与率
積立金額 | ポイント付与率 |
---|---|
5万円以下 | 1.1% |
5万円超過~7万円以下 | 0.6% |
7万円超過~10万円以下 | 0.2% |

利用条件はあるけど、SBI証券はポイント付与率が最大5.0%、マネックス証券は最大1.1%だよ。

楽天カードクレジット決済なら、年間カード利用額を問わずポイントが付与されるから利用しやすいですね。
\ 今なら5,000ポイントGETのチャンス! /



楽天証券のクレジット決済のメリット

楽天証券のクレジット決済のメリットは5つです。
- 積立額に応じてポイントが貯まる
- 投資信託の残高に応じてポイントが貯まる
- 貯めたポイントでポイント投資ができる
- 楽天キャッシュと併用すれば最大15万円までポイントが付与される
- 入金の手間がかからない

楽天カードクレジット決済のメリットを活かしてね。
積立額に応じてポイントが貯まる
楽天証券のクレジット決済では、積立投資の金額に応じて楽天ポイントが貯まります。
投資信託の積立金額に対して、0.5%~2.0%の楽天ポイントが付与されるからです。
たとえば楽天カードで月10万円積立すると、10万円×0.5%×12か月=6,000ポイント年間で貯まります。

積立投資をしながら楽天ポイントを効率的に貯められてお得です。
投資信託の残高に応じてポイントが貯まる
対象ファンド | ポイント付与率(年率) |
---|---|
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 0.017% |
楽天・S&P500インデックス・ファンド | 0.028% |
楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド | 0.033% |
楽天・日経225インデックス・ファンド | 0.053% |
楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド | 0.05% |
楽天・SOXインデックス・ファンド | 0.05% |
2024年8月1日の調査時点
楽天証券では、投資信託の残高に応じて楽天ポイントが付与される「投信残高ポイントプログラム」があります。
投資信託で長期運用を検討している方や、楽天ポイントを効率的に貯めたい方におすすめです。
ポイントは各月の対象ファンドの平均保有金額に対し、決められた付与率(年率)にて翌々月末に進呈されます。

対象ファンドとポイント付与率は決まっているので確認してね。
貯めたポイントでポイント投資ができる
楽天証券のクレジット決済で貯めた楽天ポイントは、投資信託や国内株式(現物取引)、米国株式(円貨決済)などの購入に利用できます。
ポイントは1ポイント=1円から使用でき、新NISAでも利用可能です。
楽天証券では普段の買い物などで貯めたポイントも投資に回せるため、手軽に投資を始められます。

ポイント投資で新たなポイントも獲得できるわ。
\楽天ポイントが貯まる!5分で無料開設/
楽天キャッシュと併用すれば最大15万円までポイントが付与される

項目 | 楽天キャッシュ | 楽天カード決済 |
---|---|---|
積立設定可能額 | 50,000円 | 毎月100~100,000円 | 毎月100~
ポイント還元率 | 積立利用額に対して0.5%をポイント進呈 | 積立金額の0.5%~2.0% (ポイント還元率はファンドの代行手数料および楽天カードの種類に基づき判定されます) |
積立指定日 | 毎月1日~28日から選択できる | 毎月1日、8日(選択不可) |
ボーナス設定 | ||
ポイント投資・SPU | 対象 | 対象 |
楽天カードクレジット決済と楽天キャッシュを併用すれば、月額最大15万円の積立に楽天ポイントが付与されます。
積立設定可能上限額が、楽天カードクレジット決済は10万円、楽天キャッシュは5万円だからです。
たとえば楽天カードクレジット決済で月10万円、楽天キャッシュで月5万を楽天カードで積立すると、15万円×0.5%×12か月=9,000ポイント年間で貯まります。

より多くのポイントを獲得したい人におすすめです。

月額最大15万円分の積立にポイントが付与されるのは、楽天証券だけだよ。
入金の手間がかからない
楽天証券のクレジット決済は、証券口座への入金手続きが不要なので手間がかかりません。
証券口座で積立投資を行う場合は通常、銀行口座から証券口座への入金手続きが必要です。
しかし毎月の投資信託の積立をクレジット決済にすれば、楽天カードで直接投資信託を購入できます。

普段いそがしい方や、新NISAを簡単に始めたい方におすすめね。

楽天証券のクレジット決済がおすすめな人

楽天証券のクレジット決済がおすすめな人は下記のような人です。
クレジット決済はこんな人におすすめ!
- ①手軽に積立投資を始めたい投資初心者の人
- ②楽天ポイントを効率的に貯めたい人
- ③楽天経済圏を普段から利用している人
- ④ポイント投資をしたい人
- ⑤入金の手間をかけたくない人
楽天証券のクレジット決済は、新NISAで積立投資を始めたい人におすすめのサービスです。
証券口座への入金がいらず、楽天ポイントを貯めたり、楽天ポイントでポイント投資したりできます。
楽天経済圏を普段から利用している人は、楽天サービスの利用で貯まった楽天ポイントと合わせて投資に活用できるのでお得です。

条件を満たせば、楽天市場でのポイント還元率がアップするSPU対象にもなります。
SPUとは何か見る

SPUはSuper Point Up Program(スーパーポイントアッププログラム)の略で、楽天の各サービスを使うことで、ポイント倍率が上がるお得なプログラムです。
楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定のうえ、月30,000円以上の投信積立で+0.5倍、米国株式投資で+0.5倍となります。

楽天証券のクレジット決済を検討してみてね。
\楽天ポイントがざくざく貯まる!/
楽天証券のクレジット決済におすすめな楽天カード
楽天カード|一番人気!年会費は永年無料

ショッピングポイント還元率 | 年会費(税込) | 国際ブランド |
1.0% | 永年無料 | Visa・Mastercard・JCB・AmericanExpress |
クレカ積立ポイント付与率 | 利用可能額 | ETCカード |
0.5% ※1 | 最高100万円 | 550円(税込み)※2 |
貯まるポイント | 旅行傷害保険 | 国内空港ラウンジサービス |
楽天ポイント | 最高2,000万円の海外旅行傷害保険 | なし |
※1 代行手数料0.4%以上の銘柄の場合は 1.0%
※2 楽天会員ランクがダイヤモンド会員・プラチナ会員の方は無料となります
楽天カードは、年会費永年無料なので誰でも気軽に利用できます。
楽天証券のクレジット決済で楽天ポイントが0.5%付与されるので、新NISAを始める初心者にもおすすめです。
ショッピングポイント還元率は1.0%なので、100円につき1ポイント貯まります。
\ 今なら5,000ポイントGETのチャンス! /
楽天ゴールドカード|手軽に持てる!年会費は2,200円(税込み)

ショッピングポイント還元率 | 年会費(税込) | 国際ブランド |
1.0% | 2,200円(税込み) | Visa・Mastercard・JCB |
クレカ積立ポイント付与率 | 利用可能額 | ETCカード |
0.75% ※ | 最高200万円 | 無料 |
貯まるポイント | 旅行傷害保険 | 国内空港ラウンジサービス |
楽天ポイント | 最高2,000万円の海外旅行傷害保険 | 年2回まで無料 |
※ 代行手数料0.4%以上の銘柄の場合は 1.0%
楽天ゴールドカードは年会費2,200円(税込み)なので、ゴールドカードを手軽に持てます。
楽天証券のクレジット決済で楽天ポイントが0.75%付与されるため、ポイントを多く貯めたい人にもおすすめです。
国内主要空港のラウンジを年間2回まで無料で利用できるので、搭乗までの時間をゆっくり過ごせます。
楽天プレミアムカード|充実のサービス!年会費11,000円(税込み)

ショッピングポイント還元率 | 年会費(税込) | 国際ブランド |
1.0% | 11,000円(税込み) | Visa・Mastercard・JCB・AmericanExpress |
クレカ積立ポイント付与率 | 利用可能額 | ETCカード |
1.0% | 最高300万円 | 無料 |
貯まるポイント | 旅行傷害保険 | 国内空港ラウンジサービス |
楽天ポイント | 最高5,000万円の海外旅行傷害保険 最高5,000万円の国内旅行傷害保険 | 回数制限なし ※海外空港ラウンジサービスも |
楽天プレミアムカードは年会費11,000円(税込み)かかるものの、ワンランク上の生活を目指す人におすすめします。
楽天証券のクレジット決済で楽天ポイントが1.0%付与されるので、ポイント付与率が高いです。
旅行傷害保険や空港ラウンジサービスも充実しているので、旅行や出張の多い人は検討してみてはいかがでしょうか。
楽天ブラックカード|条件を達成された方対象!年会費33,000円(税込み)

ショッピングポイント還元率 | 年会費(税込) | 国際ブランド |
1.0% | 33,000円(税込み) | Visa・Mastercard・JCB・AmericanExpress |
クレカ積立ポイント付与率 | 利用可能額 | 付帯カード |
2.0% | 最高300万円〜1,000万円 | 家族カード(2枚まで年会費無料) |
貯まるポイント | 旅行傷害保険 | 国内空港ラウンジサービス |
楽天ポイント | 最高1億円の海外旅行傷害保険 最高5,000万円の国内旅行傷害保険 | 回数制限なし ※海外空港ラウンジサービスも |
楽天ブラックカードは年会費33,000円(税込み)かかるものの、持つことで所有感を満たしたい人におすすめします。
楽天証券のクレジット決済で楽天ポイントが2.0%付与されるので、ポイント付与率が1番高いです。
海外旅行傷害保険が充実しているので、海外旅行の多い人は検討してみてはいかがでしょうか。
楽天証券は楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがザクザク貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | ポイント |
238本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~2.0% ※カードのランクで変動 | ![]() | 楽天経済圏での買い物 ポイント投資 |
楽天証券はこんな人におすすめ!
- ①楽天ポイントを貯めている人
- ②楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
- ③手数料を最小限に抑えて投資したい人
- ④最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
- ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人
楽天証券は楽天カードクレジット決済と楽天キャッシュを利用することで、最大15万円までがポイントの還元対象です。
楽天証券ではクレカ積立などで貯まった楽天ポイントを、新NISAのつみたて投資枠に再投資することもできます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声を見る
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。
楽天証券の新NISAで楽天カードクレジット決済の設定方法

楽天証券で楽天カードクレジット決済の設定方法を解説します。

NISA口座で設定する手順を解説するね。
楽天証券の公式サイトを開いて「いますぐ口座開設(無料)」をクリックします。
メールアドレスを登録すると、確認メールが送られるのでURLをクリックして手続きをしましょう。
- 納税方法の選択は、確定申告が不要(楽天証券にまかせる)特定口座 (源泉徴収あり)を選ぶ
源泉徴収ありで開設すれば、確定申告をしなくて済みます。
選んだ投資信託の「積立設定」ボタンをクリックし、口座区分を選択します。
「NISAつみたて投資枠」を選びましょう。

積立注文画面が開くので、「楽天カードクレジット決済」を選択します。

楽天カードクレジット決済は、積立指定日があらかじめ指定されています。
積立設定には申込み締切日があります。
引落方法「楽天カードクレジット決済」を利用した積立設定は、毎月12日が翌月の申込み締切日です。
たとえば8月の積立購入には、7月12日までの積立設定が必要になります。
7月12日までに積立設定を完了した場合、8月から積立購入されます。
毎月の積立金額を入力します。

「楽天カードクレジット決済」はボーナス設定ができません。
手続きを進めて取引暗証番号を入力し、「注文する」をクリックすれば楽天カードクレジット決済の積立設定が完了です。

引落方法を楽天カードのクレジット決済に変更する方法
投信積立の引落方法を楽天カードクレジット決済に変更するには、現在設定している積立設定を解除して新たに「楽天カードクレジット決済」で積立を設定する必要があります。

- 楽天証券にログイン
- 「投資信託」→「積立設定」→「解除」ボタンより積立設定の解除を行う

新しく積立設定する方法は、前述の通り進めてください。
なお「楽天カードクレジット決済」の積立申込から支払までの基本スケジュールは下記の通りです。
- 積立申込締切日:当月12日までに翌月の申込みを完了する(一度設定すると、それ以降は自動で積立)
- カード認証:当月13日~16日に登録カードの認証が行われる
- 投資信託買付日:翌月1日または8日(休業日の場合はその翌営業日)に買付ける
- カード支払日:翌月27日(休業日の場合はその翌営業日)に楽天カードの引落先の銀行口座から支払われる

他の引落方法を選んでいた場合、上記基本スケジュールの①積立申込締切日と③投資信託買付日が変更となるわ。※②と④は連動して変わる
楽天証券のクレジット決済はデメリットがある?の理解度チェック

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!
理解度チェック
- 使えるカードは楽天カードのみ
- 月の上限設定額は10万円まで
- 買付日を指定できない
- 投資信託以外には利用できない
- ポイント付与率は他のネット証券の方が高い場合もある
- デメリット以上に下記のようなメリットも多い
- 積立額に応じてポイントが貯まる
- 投資信託の残高に応じてポイントが付与
- 貯めたポイントでポイント投資ができる
- 楽天キャッシュと併用すれば最大15万円までポイントが付与される
- 入金の手間がかからない
まとめ
積立投資は楽天カードのクレジット決済でポイントをお得に貯めよう本記事では、楽天証券でクレジット決済をするデメリットとメリットや、クレジット決済におすすめな楽天カードなどを解説しました。
最後に内容を整理します。
- 月の上限設定額は10万円まで、買付日を指定できない、投資信託以外には利用できないなどのデメリットがある
- 積立額に応じてポイントが貯まる、楽天キャッシュと併用すれば最大15万円までポイントが付与される、入金の手間がかからないなどのメリットもある
- 楽天証券のクレジット決済は、新NISAで積立投資を始めたい人におすすめ
楽天証券で新NISAを始めるなら、楽天カードのクレジット決済で積立投資をするか悩みますよね。
楽天証券のクレジット決済はデメリットがあるものの、メリットも多いので利用を検討するのがおすすめです。
楽天証券で新NISAの積立投資を始めて楽天カードクレジット決済を利用すれば、楽天ポイントをざくざく貯めて効率的に資産を増やせますよ。

楽天証券で口座開設したら楽天カードクレジット決済を検討してね。

入金の手間がかからないので、投資初心者や普段いそがしい人にもおすすめです。
\ 今なら5,000ポイントGETのチャンス! /
この記事が、あなたが楽天証券のクレジット決済について理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちょくです