【薬剤師は学費の元取れる?】回収までの年数を現役薬剤師が解説!

薬剤師 学費 元取れる
悩む薬剤師

薬剤師は学費の元が取れるの?

この記事では、薬学部の学費や薬剤師の年収、投資回収までの年数などを【現役薬剤師】が詳しく解説します!

転職薬剤師

結論から言うと、薬剤師は学費が高いものの、安定した収入と長く働ける特性があるため、多くのケースで十分に元を取ることが可能です!

進学先の選び方や就職先によって、3〜7年程度で学費を回収できる現実的な見通しがあります。

薬剤師を目指す上でのリアルな学費・収入事情を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

記事の内容

薬剤師になるための学費はいくらかかる?

薬剤師 学費

薬剤師になるためには6年制の薬学部を卒業する必要があり、学費は大学によって大きく異なります。

ここでは、国公立大学と私立大学の学費の違いや、入学から卒業までにかかる総費用について詳しく解説します!

薬学部の6年間にかかる総額は?

薬学部の6年間でかかる総学費は、大学の種別によって大きく変わります。

国公立大学薬学部の6年間の学費目安

約350万〜400万円程度

私立大学薬学部の6年間の学費目安

900万〜1400万円程度

文部科学省や各大学のデータをもとに見ると、国公立大学では6年間で約350万〜400万円程度に収まる一方、私立大学では6年間で900万〜1400万円程度かかるとされています。

特に、私立は初年度納入金が200万円を超えるところも多く、在学中の授業料・施設費などが重なると、総額は1000万円を超えます。

学費の差は進学の判断に直結するため、事前にしっかり調べておくことが重要です!

順位大学名6年間学費初年度学費都道府県
1位奥羽大学9,200,000円1,700,000円福島県
2位九州保健福祉大学9,300,000円1,800,000円宮崎県
3位国際医療福祉大学9,900,000円1,750,000円栃木県
4位青森大学10,520,000円1,920,000円青森県
5位姫路獨協大学11,100,000円2,100,000円兵庫県
6位大阪医科薬科大学11,200,000円2,200,000円大阪府
6位神戸薬科大学11,200,000円2,200,000円兵庫県
6位医療創生大学11,200,000円2,200,000円福島県
9位大阪大谷大学11,260,000円2,210,000円大阪府
10位京都薬科大学11,295,000円2,200,000円京都府
慶應義塾大学14,420,000円2.3700.000円東京都
私立薬学部学費ランキング(安い順)
転職薬剤師

上記のランキングのように、私立薬学部では一番安い学費の奥羽大学でも900万円程度かかるとされております!

慶応義塾大学では、6年間で1400万円を超えるとされています。

私立大学と国公立大学の学費の違い

薬学部の学費は国公立と私立で大きく差があります。

一般的な国公立大学では、年間の学費は約54万円で、これに入学金を加えても6年間で359万円~400万円前後です。

転職薬剤師

私立大学と国公立大学の学費の差は実に2.5倍以上となり、将来的な奨学金返済の負担や、学費回収に必要な年数に大きな影響を与えます。

薬学部の学費以外にかかるお金とは?

薬学部の学費以外にも、生活費・教材費・実習費などがかかる

特に実習が多い薬学部では、白衣や専門教材、備品代などが年間で10万〜20万円ほど必要になることもあります。

転職薬剤師

講義で1~2回しか使用しない、大学に在籍している教授が執筆した、高い教科書を購入させられることがしばしばありました・・・

また、一人暮らしをする場合には、家賃や生活費で年間180万円程度の出費が見込まれます。
(※首都圏で、月家賃10万円/生活費5万円と仮定した場合)

これらを合算すると、学費とは別に6年間で1000万円前後が必要になる可能性があります。

経済的な計画を立てる上では、学費だけでなく生活費なども含めた「総コスト」を意識することが大切です!

薬剤師の平均年収と初任給はいくら?最新データを紹介

薬剤師の収入は安定していると言われますが、実際には就職先やキャリアによって差があります。

ここでは、厚生労働省や各種調査データをもとに、初任給や平均年収、職場ごとの年収差について詳しく解説します!

薬剤師の初任給の目安

薬剤師の初任給は、他の医療系職種と比較しても高めの傾向があります。

転職薬剤師

最近は、新卒薬剤師の採用が激化しており、どの薬局なども賃上げをしており、初任給が高まっている傾向があります!

製薬企業などの民間企業では、薬剤師職よりも高い初任給を提示することが多くなっています。

以下は薬剤師の就職先別初任給の目安です(2024年時点の平均)

就職先初任給(月額)
ドラッグストア約28〜35万円
調剤薬局約22〜30万円
病院(民間)約20〜26万円
大学病院約20〜26万円(※レジデント採用が多い)
製薬会社約26〜35万円

このように、就職先によって月に数万円の差が出るため、収入重視の人は職場選びが重要です。

【学費の元は取れる?】薬剤師平均年収データ

薬剤師の平均年収は577.9万円厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」より)

薬剤師の年収は年齢や経験とともに上昇する傾向があります。

厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、男性薬剤師の平均年収は622.56万円でした。

一方、女性薬剤師の平均年収は542.78万円となっております。

性別平均年収平均月収平均年齢
男性622万5,600円45万1,000円41.0歳
女性542万7,800円39万1,200円39.7歳

【学費の元は取れる?】薬剤師年代別平均年収データ

年代男性平均女性平均
20~24歳398万2,800円334万2,400円
25~29歳478万2,000円467万1,300円
30~34歳571万7,300円536万8,800円
35~39歳692万2,600円578万7,900円
40~44歳650万6,500円589万7,900円
45~49歳746万200円526万1,800円
50~54歳710万2,800円675万1,600円
55~59歳763万3,300円695万7,700円
60~64歳589万1,500円559万8,300円
65~69歳504万4,700円716万2,900円
転職薬剤師

どの年代でも平均年収を男女とも超えており、薬剤師は安定した年収をもらうことが可能です!

【シミュレーション】薬剤師が学費を回収するまでにかかる年数は?

薬剤師になるための学費は高額ですが、安定した収入が見込めるため「何年で元が取れるのか?」は気になる点ですよね。

ここでは、年収や生活費、奨学金返済などを考慮したモデルで、薬学部の学費を回収するまでの期間を具体的にシミュレーションします!

薬剤師が学費を回収するまでのシナリオ

学費を回収するまでの年数は、主に「学費総額」「手取り収入」「生活費」の3要素で決まります。

私立薬学部で学費が1200万円/薬剤師で年収550万円(独身/世帯ではない)の場合

項目金額(年間)備考
所得税・住民税約54万円所得控除を含めた標準的試算
社会保険料(年金・健康・雇用)約83万円健康保険・厚生年金等
手取り年収約413万円約75%と想定

年収が550万円だと仮定すると、手取りは約413万円ほどと仮定されます。

ここから、下記の家賃含めた生活費を控除していきます。

項目年額
家賃(8万円)96万円
食費(4万円)48万円
光熱・通信費・WiFi等30万円
雑費・交際費36万円
医療・予備費12万円
その他(旅行など)12万円
合計約234万円

±生活費の金額は変わりますが、約234万円という一般的な生活費を想定します。

項目金額
手取り年収約413万円
年間生活費約234万円
年間返済・貯蓄可能額約179万円
返済年数6.7年(約7年)

年間の貯金額は179万円となります。

179万円を全額学費の元と考えれば、約7年で薬学部の元がとれる計算となります!

転職薬剤師

ただ、年間179万円を捻出するのは実際には難しいですよね。
とはいえ、現実的に約7年~10年では学費の元が取れると想定されます!

年収・生活費・貯金から見る回収モデル

以下に、国公立と私立薬学部の回収までの期間をまとめました!

区分私立薬学部国公立薬学部
学費総額約1,200万円約400万円
年収(手取り)約413万円約413万円
生活費・支出年間約234万円年間約234万円
年間貯蓄可能額約179万円約179万円
学費回収までの年数約7年約3年(※厳密には2.23年)

国公立大学出身であれば、就職後2〜3年で学費回収が完了する可能性があり、費用対効果が非常に高いことが分かります。

転職薬剤師

薬学部時代に1人暮らしなどをしていた場合は、上記よりも学費を回収するまでの年数はかかりますが、参考にしてみてくださいね。

薬剤師の年収の伸びしろは?キャリア別に解説!

薬剤師は資格職として安定した職業とされますが、将来性や収入の伸びには不安を抱く人も少なくありません。

ここでは、薬剤師として年収アップが見込めるキャリアパスを紹介します!

薬剤師の需要は今後も高いのか?

少子高齢化の進行により、医療・介護ニーズは増加しており、薬剤師の需要は今後も一定数が見込まれます。

特に在宅医療や地域密着型の調剤薬局では、高齢者対応のスキルを持つ薬剤師が求められる傾向にあります。

ただし、AIや電子処方箋の導入により、調剤業務の一部は自動化が進んでいるのも事実です!

管理薬剤師や専門薬剤師、で収入アップ

薬剤師として収入アップを目指すなら、管理薬剤師や専門資格の取得が分かりやすいです!

  • 管理薬剤師:平均年収600万〜以上も多数
  • 専門薬剤師:資格取得で月額があがる薬局が多数

副業・パートタイムで収入を補う方法

薬剤師はパートやスポット勤務でも時給が高めで、副業向きの資格です!

薬局薬剤師であれば、年間休日も120日程度あり、ホワイトな職場も多いです。

  • 土日限定の派遣勤務
  • 学校薬剤師
  • 医療ライターや監修の仕事

本業+αで収入を増やすことで、学費回収を加速することができます!

転職薬剤師

パート勤務でも時給が高いことも、薬剤師の隠れたメリットです!
派遣薬剤師などは、時給単価4000以上~も多数あります!

学費の負担を減らす方法は?奨学金・支援制度まとめ

薬学部 学費 減らす

薬剤師を目指すには多額の学費が必要ですが、各種の奨学金や支援制度を活用すれば、負担を大きく軽減できます。

ここでは主な制度を紹介し、どのように利用すればよいかを解説します!

利用できる主な奨学金制度

代表的な奨学金制度は以下の通りです。

制度名特徴
日本学生支援機構(JASSO)第一種(無利子)、第二種(有利子)両方あり
各大学独自の奨学金成績優秀者・経済困難者向けが多い
民間団体の奨学金返済不要な給付型も存在
転職薬剤師

薬学部では、奨学金を借りても元を取れるので安心して投資できます!

薬局による学費支援制度

地方の薬局や病院では、「卒業後に一定期間勤務することを条件に学費を補助する制度」があります!

上記は、とある薬局のHPの一部ですが、奨学金を借りている人の返還支援制度により最大300万円の支援があります。

転職薬剤師

1000万円の奨学金を借りても、上記で300万円を支援してもらえば実質700万円となり、回収期間も短くなります!

薬剤師と他の医療系資格を比較!コスパが良いのはどれ?

薬剤師の資格が「コスパが良い」のかどうかは、他の医療系資格と比較して初めて見えてきます。

ここでは医師・看護師・臨床検査技師などと比較し、薬剤師の特徴を紹介します!

医師・看護師・臨床検査技師との年収比較

資格名平均年収(目安)
医師約1,200万円
薬剤師約550〜650万円
看護師約500〜600万円
臨床検査技師約450〜550万円

医師の年収は群を抜いていますが、学費と年数の負担が大きく、薬剤師は比較的バランスが良い職種といえます!

転職薬剤師

偏差値も様々なので、薬学部は選ばなければハードルは低いと言えます!

学費・取得難易度・就職率を比較

資格名学費目安資格取得年数就職率(概算)
医師2,000万円〜6年+研修高い
薬剤師400万〜1,200万円6年非常に高い
看護師200万〜500万円3年非常に高い
臨床検査技師200万〜400万円3年普通

学費・難易度・就職率をトータルで見ると、薬剤師はコスパに優れた資格です!

安定性と将来性で選ぶならどの資格?

薬剤師は、全国どこでも就職先があり、結婚・出産後の復職も容易なため、特に女性にとって非常に安定した職業です。

転職薬剤師

薬学部は女性人気が高く、男女比率は3:7くらいのイメージです!

薬剤師の学費と費用対効果に関するよくある質問

Q1:薬剤師の学費は本当に元が取れるのですか?

A:はい、一般的に元は取れるとされています。特に国公立大学出身であれば、2〜3年で回収可能なケースが多いです。私立大学でも就職先や働き方によって5〜8年程度で回収できる可能性があります。

Q2:薬学部の学費はどれくらいかかりますか?

A:国公立大学で約400万円、私立大学で約1000万〜1200万円が目安です。大学によって大きく異なるため、進学前に個別に確認することをおすすめします。

Q3:薬剤師の年収はどのくらいですか?

A:初任給は25万〜35万円、平均年収は550万〜650万円程度です。就職先や役職、経験年数によって変動します。

Q4:学費を減らす制度や支援策はありますか?

A:はい。日本学生支援機構の奨学金や、自治体・病院による修学資金制度、返済不要の給付型奨学金など、多数の制度があります。

Q5:薬剤師として高収入を狙うにはどうすればよいですか?

A:製薬会社のMR職や、ドラッグストアの管理薬剤師、または専門資格の取得によるキャリアアップが有効です。副業や開業も選択肢になります。

記事のまとめ

この記事では、【薬剤師は学費の元が取れる?】回収までの年数や投資対効果について解説しました!

結論

結論として、薬剤師は初期費用がかかるものの、安定した収入と高い就職率により、遅くとも多くの人が10年程度で学費を回収できると想定されます!

働き方や進学先を工夫することで、さらにコスパよく学費を回収することも可能です!

薬剤師を目指す人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

記事の内容