

投資歴18年でFP2級のちょくです。
僕は2022年に楽天証券の口座開設をして、現在も利用しています。
新NISAは楽天証券で投資をしたいけど、始め方や買い方が分からなかったり、積立設定のやり方はどうやるのか悩んだりしますよね。
僕も最初にNISAを始めたときは、分からないことばかりだったので不安な気持ちがよく分かります。
この記事は楽天証券で新NISAの始め方や買い方、積立設定のやり方などについて解説しました。
この記事を読めば、はじめての方が安心して新NISAを始めて、投資したい商品への積立設定まで完了できますよ。
この記事からわかること

筆者が口座開設している証券会社
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 大和証券
- 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況


筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。
2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
【2024年最新】楽天証券で新NISAの始め方

楽天証券のNISA口座数は、業界最多の600万口座を突破しました。※1
※1 金融庁「NISA口座の利用状況調査(令和6年9月末時点)」および各社ホームページ上での開示情報により、楽天証券にて集計

引用|楽天証券:2024年12月 Press Release
新NISAをこれから始める投資初心者にとって、楽天証券は使いやすくおすすめです。

楽天証券で新NISAを始めるには、楽天証券の口座が必要です。

楽天証券で新NISAの始め方を解説するわ。
【正しいやり方】特定口座(源泉徴収あり)を選んでNISA口座を開設する

はじめての方が安心して新NISAを始められるように、正しい証券口座の開設方法について解説します。
新NISAを始めるには証券口座が必要ですが、確定申告の不要になる特定口座(源泉徴収あり)を選びましょう。
証券口座を申し込む際に、NISA口座を一緒に開設すれば手間がかからずスムーズです。

楽天証券の場合は、口座開設する際に「NISA口座を開設する」で「確定申告が不要(楽天証券にまかせる)特定口座 (源泉徴収あり)」を選べばOKだよ!
\新規口座開設数が過去5年累計でNo.1 ※/
※口座数上位5社(auカブコム証券、SBI証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(かな順))で2018年から2022年の5年間で開設された新規口座の合計数で比較。2023年3月30日現在、楽天証券調べ
楽天証券で新NISAの始め方!失敗しないやり方を解説

スマホ1つでできる、楽天証券で新NISAの始め方を解説します。
次に本人確認をします。
提出する本人確認書類を選択し、アップロードしましょう。

- 運転免許証かマイナンバーカード
画面の指示に従って、必要事項を記入していきます。
以下が重要なポイントです。

NISA口座は「開設する」を選択しましょう。

- 納税方法の選択は、確定申告が不要(楽天証券にまかせる)特定口座 (源泉徴収あり)を選ぶ
源泉徴収ありで開設すれば、確定申告をしなくて済みます。

源泉徴収ありにすると、楽天証券があなたの代わりに税金を税務署に納めてくれるわ。

iDeCo(イデコ)や楽天FX口座、楽天信用口座など不要なものは申し込まないようにしましょう。
楽天銀行や楽天カードを申し込む場合は、次項で解説するキャンペーンの利用や楽天カードの紹介特典利用がおすすめです。

個人情報を入力して「規約等に同意して申込を完了する」をクリックすれば完了です。
この後、楽天証券から税務署にNISA口座の重複がないか確認があり、審査の可否についてメールが送られてきます。
メールにはログインIDが記載されているので、楽天証券にログインしてみましょう。

郵送の場合はログインIDが書かれた書類が送られてきます。

税務署での確認作業は、1~2週間ほど時間がかかるわ。

楽天証券で投資商品の買い方!新NISAの積立設定やり方を解説

楽天証券で投資商品の買い方・新NISAの積立設定やり方を解説します。

3つの手順に分けて解説します。
①楽天証券に口座入金する
楽天証券で投資商品を買うための資金を、口座へ入金します。
口座へ入金するために、利用する金融機関を選びましょう。
今回はゆうちょ銀行を選んで進めます。

下記画面になるので、振込入金額を入力して「確認する」をクリックします。

金額などに間違いがないか確認したら「上記注意事項を確認しました。」にチェックを入れて、「振込み手続きをする」をクリックすれば入金完了です。

楽天証券のトップページで、入金されているか確認しておきましょう。

②購入する投資商品を選ぶ
楽天証券に口座入金したら、購入する投資商品を選びます。
楽天証券でおすすめの投資信託は、以下の3本です。
商品名 | 手数料(信託報酬) |
---|---|
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 0.0561% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.05775% |
楽天・S&P500インデックス・ファンド | 0.077% |
2024年7月18日の調査時点
投資信託を選ぶ際は、信託報酬(手数料)が0.1%以下の安い商品を選びましょう。


投資信託を検索できる「投信スーパーサーチ」やランキングも参考にするといいです。

手数料が1.0%違うだけで10年後に数十万円も差が出ることもあるわ。
③積立設定を行う
購入する商品が決まれば、積立頻度や金額などを設定します。

今回は新NISAのつみたて投資枠で、積立設定する手順を解説するよ。
楽天証券にログインして、「投資信託」→「購入」をクリックしましょう。

「投信スーパーサーチ」で購入商品を探します。

下記の画面になるので、「NISAつみたて投資枠」→「ランキング」→「↑」をクリックしましょう。
今回は「楽天・全米株式インデックス・ファンド」を選んで進めます。

「楽天・全米株式インデックス・ファンド」をクリックすると、下記の画面になるので「積立設定」→「NISAつみたて投資枠」をクリックしましょう。


積立設定について、3ステップで解説していくわ。
毎月の積立金額を入力します。
積立頻度を毎日に変更する場合、「積立頻度を変更する」をクリックして、「毎日」を選びましょう。

僕は新NISAの積立投資は、毎月10万円積立です。

ボーナス設定を追加する場合、「ボーナス設定を追加する」をクリックして、ボーナス設定を行います。
特定の月に積立金額を増やしたい場合は「ボーナス設定」ができます。
ボーナス月に多く積立したい人は、設定しましょう。
※「楽天キャッシュ」、「楽天カードクレジット決済」ではボーナス設定はできません。
※毎日の積立ではボーナス設定はできません。

分配金コースはデフォルトの「再投資型」がいいでしょう。

分配金を受け取らずに再投資に回せば、運用するお金が増えて複利効果が得られるわ。
「未閲覧の書面を確認する」をクリックして、目論見書を確認します。


目論見書は商品の取扱説明書みたいなものだよ。
積立購入資金の引落方法を選択します。

「楽天キャッシュ(電子マネー)」「楽天カードクレジット決済」「証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)」「その他金融機関」から引き落し方法を選びましょう。

楽天カードがある人は、ポイントの貯まる楽天カードクレジット決済がおすすめです。

積立指定日を選びます。
- 証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)は毎月1日~28日の中から選択できます。また、NISAつみたて投資枠の場合は毎日を選択できます。
- 楽天キャッシュ(電子マネー)は毎月1日~28日の中から選択できます。
- 楽天カードクレジット決済は積立指定日があらかじめ指定されています。
- その他金融機関は毎月7日と24日のどちらかを選択できます。

僕は毎月1日で積立しています。
引き落し方法を選んで設定が完了したら、「次へ」をクリックしましょう。
下記のような画面になるので、設定内容や初回買付日を確認します。

積立設定には申込み締切日があります。
引落方法「楽天キャッシュ(電子マネー)」や「楽天カードクレジット決済」を利用した積立設定は、毎月12日が翌月の申込み締切日です。
たとえば4月の積立購入には、3月12日までの積立設定が必要になります。
3月13日に積立設定を完了した場合、5月から積立購入されます。
設定内容に間違いがないか確認したら取引暗証番号を入力し、「設定する」をクリックしましょう。


積立設定の完了です。
積立設定の状況は、楽天証券にログインして「NISA」→「積立設定」→積立設定一覧画面で確認できます。


設定した後はいつでも変更できるので、安心してくださいね。

積立設定が完了したら、投資信託が毎月自動で積立購入されるよ。

楽天証券でおすすめの新NISA対象商品3選

楽天証券でおすすめの新NISA対象商品は下記の3本です。
- 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 楽天・S&P500インデックス・ファンド

3本の詳細を解説します。
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
項目 | |
---|---|
信託報酬 | 0.0561% |
買付手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
新NISAでの購入 | NISAつみたて投資枠〇 | NISA成長投資枠〇
設定日 | 2023年10月27日 |
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
運用方法 | インデックスファンド |
2024年7月20日の調査時点
2023年10月27日に楽天証券から誕生した、インデックス・ファンドです。
投資家に人気No.1の「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」とほぼ同じ値動きをします。
2024年2月20日時点で、取り扱っているのは楽天証券のみです。

投信残高ポイントプログラム対象の商品で、ポイント還元率は年率0.017%よ。

楽天・オールカントリーという愛称で呼ばれています。
- 信託報酬が最安
- 世界中の株式が投資対象
- 投信残高ポイントプログラム対象でポイントが還元される
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
項目 | |
---|---|
信託報酬 | 0.05775% |
買付手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
新NISAでの購入 | NISAつみたて投資枠〇 | NISA成長投資枠〇
設定日 | 2018年10月31日 |
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 |
運用方法 | インデックスファンド |
2024年7月20日の調査時点
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023」第1位で、人気のインデックス・ファンドです。
この1本で全世界へ投資できます。
楽天証券以外には、SBI証券やマネックス証券などで投資可能です。

2023年9月8日、信託報酬が0.1133%から0.05775%以内に引き下げられて、さらにお得になったよ。

オール・カントリーを略して、「オルカン」と呼ばれ圧倒的な人気を誇る投資信託です。
- 業界最低水準の運用コスト
- 日本を含む世界の約3,000銘柄に投資できる
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023の第1位
楽天・S&P500インデックス・ファンド
項目 | |
---|---|
信託報酬 | 0.077% |
買付手数料 | なし |
信託財産留保額 | なし |
新NISAでの購入 | NISAつみたて投資枠〇 | NISA成長投資枠〇
設定日 | 2023年10月27日 |
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
運用方法 | インデックスファンド |
2024年7月20日の調査時点
2023年10月27日に楽天証券から誕生した、インデックス・ファンドです。
投資家に人気の「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」とほぼ同じ値動きをします。
2024年2月20日時点で、取り扱っているのは楽天証券のみです。

投信残高ポイントプログラム対象の商品で、ポイント還元率は年率0.028%よ。

愛称は楽天・S&P500です。

S&P500は、アメリカを代表する500社で構成する株価指数だよ。
- 運用コストはS&P500で最安水準の0.077%
- アメリカへ100%の投資を行う投資信託
- Amazon、Apple、Googleなど経済成長率の高いアメリカ企業へ分散投資できる

【正しい始め方】新NISAは楽天証券でおすすめ設定をしよう

楽天証券でおすすめの設定は5つあります。
- マネーブリッジとハッピープログラムを申し込んで設定する
- 楽天カードでクレカ積立をする
- 楽天キャッシュで自動引き落としの設定をする
- 手数料が無料の”ゼロコース”に変更する
- 配当金受領方法の設定確認

口座開設と合わせて設定するのがおすすめです。
マネーブリッジとハッピープログラムを申し込んで設定する

楽天証券で積立投資するなら、マネーブリッジとハッピープログラムを申し込んで設定するのをおすすめします。
マネーブリッジは楽天銀行で優遇金利が最大0.18%適用され、ハッピープログラムはエントリーすれば楽天ポイントがもらえるからです。
マネーブリッジとハッピープログラムの申し込み手順は下記を参考にしてください。
- 楽天銀行の口座開設申し込み
- 楽天銀行からマネーブリッジを申し込む(「商品・サービス一覧」→「マネーブリッジ」から申し込む)
- 楽天銀行からハッピープログラムにエントリー(「商品・サービス一覧」→「ハッピープログラム」→「楽天会員リンク登録」から申し込む)
※マネーブリッジの申し込みには、楽天銀行・楽天証券の双方の口座が必要です。
※ハッピープログラムは、楽天会員リンク登録を申請してから登録完了するまでには約2~3日かかります。

マネーブリッジは楽天証券での買い注文時に、楽天銀行の預金残高から不足資金を「自動入金(スイープ)」できるわ。

入出金時にかかる手数料は無料だから安心してね。

貯まった楽天ポイントは、楽天市場やトラベルでの買い物に使えます。

楽天カードでクレカ積立をする
楽天カード | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード | 楽天ブラックカード | ||
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 0円 | 2,200円 | 11,000円 | 33,000円 | |
ポイント還元率 | 0.4%未満の銘柄 | 代行手数料0.5% | 0.75% | 1.0% | 2.0% |
0.4%以上の銘柄 | 代行手数料1.0% | 1.0% | 1.0% | 2.0% | |
貯まるポイント | 楽天ポイント | 楽天ポイント | 楽天ポイント | 楽天ポイント | |
投資信託の保有でポイントが貯まるか | 対象商品保有時 | 初回達成時対象商品保有時 | 初回達成時対象商品保有時 | 初回達成時対象商品保有時 | 初回達成時|
最低積立金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | |
買付のタイミング | 毎月8日(2021年6月20日以降に初めて楽天カードで積立をした人) | 毎月1日(2021年6月19日以前に楽天カードで積立をしていた人)
2024年10月21日の調査時点
楽天カードはクレカ積立(クレジットカード決済)の設定をおすすめします。
クレカ積立すれば、楽天ポイントが貯まるからです。
たとえば楽天カードで月5万円クレカ積立すると、5万×12か月×0.5%=年3,000ポイント貯まります。

楽天カードでクレカ積立すると、下表のようにポイントが貯まるわ。
月5万円クレカ積立すると貯まるポイント
カードの種類 | 1年目 | 3年目 | 5年目 | 10年目 |
---|---|---|---|---|
楽天カード | 3,000 | 9,000 | 15,000 | 30,000 |
楽天ゴールドカード | 4,500 | 13,500 | 22,500 | 45,000 |
楽天プレミアムカード | 6,000 | 18,000 | 30,000 | 60,000 |
楽天ブラックカード | 12,000 | 36,000 | 60,000 | 120,000 |

楽天ブラックカードでクレカ積立すると、10年目に12万ポイントも貯まるんだね。

貯まった楽天ポイントは、新NISAのつみたて投資枠に利用できます。

2024年3月に法令が改正されて、クレカ積立の上限額は毎月10万円までになったわ。
\ 今なら5,000ポイントGETのチャンス! /

楽天キャッシュで自動引き落としの設定をする

楽天キャッシュとは?
楽天キャッシュとは、お買い物に使用できる楽天グループのオンライン電子マネーです。
楽天市場などのネットショッピングや、楽天ペイアプリを通じてコンビニなど街のお店で、オンライン電子マネーとして利用できます。
楽天証券では投信積立に利用できます。
(引用:楽天証券:楽天キャッシュとは)
楽天キャッシュ(電子マネー)は、自動で引き落として投資信託を積み立てられます。
投資信託の積立代金について、楽天キャッシュから利用(充当)した額に対して0.5%ポイントが進呈されるのでお得です。(※どの経路からチャージした楽天キャッシュでもポイント進呈の対象になります)
たとえば月5万円チャージすれば、5万×12か月×0.5%=3,000ポイント貯まります。

楽天カードのクレカ積立と併用すれば、年間6,000ポイント貯まるわ。

楽天キャッシュで設定できる金額は、毎月5万円までです。

クレカ積立と合わせると、最大15万円までポイント還元を受けながら、積立できるんだね。

手数料が無料の”ゼロコース”に変更する

楽天証券では、2023年10月1日(日)(10月2日(月)約定分)から、国内株式(現物/信用)取引手数料が0円になる”ゼロコース”がスタートしました。
約定代金にかかわらず、国内株式(現物/信用)取引手数料が0円になるので必ず設定しておきましょう。
各種手数料コースの特徴は下記の通りです。
手数料コース | 内容 |
---|---|
ゼロコース | いつでもだれでも、国内株取引(現物/信用)手数料0円 |
超割コース | 1回取引で55円。国内株取引手数料でもポイントが1%つく |
超割コース 大口優遇 | 取引手数料(外国株式、先物・オプション、金・プラチナ)の2%をポイントバック | 条件達成で、取引の優遇サービスを受けながら国内株取引(現物/信用)手数料0円
いちにち定額コース | 1日の約定代金(現物、信用)合計100万円まで取引手数料0円 |

ゼロコースに設定する方法を解説します。
楽天証券にログインして「お客様情報の確認・変更」→「現在の手数料コース」をクリックします。

現在の手数料コースがゼロコースでなければ、「変更」をクリックしましょう。

手数料コースの選択で「ゼロコース」を選択して、「条件に同意し内容を確認」をクリックします。

内容確認をしてよければ「変更する」をクリックしましょう。

手数料コースの変更が完了です。
ゼロコースに変更されたか確認する場合は、「お客様情報一覧」をクリックします。

現在選択のコースが「ゼロコース」になっていればOKです。


口座開設後すぐ、ゼロコースに変更しておくといいわ。
配当金受領方法の設定確認

新NISAは原則確定申告不要ですが、配当金を「株式数比例配分方式」以外の方法に設定して、配当金の利益が20万円を超えていると確定申告が必要になります。
「配当金領収証方式」「登録配当金受領口座方式」「個別銘柄指定方式」に設定した場合、税金がかかるからです。
NISA口座を開設した後に、税金がかからず確定申告不要の「株式数比例配分方式」になっているか確認しましょう。

NISAは非課税なのに、設定の仕方で課税されるケースがあるんだね。

配当金受取方法の確認手順を解説するわ。
楽天証券にログインして「マイメニュー」→「各商品に関する設定」→「配当金」をクリックします。


配当金受取方法で「株式数比例配分方式」になっているか確認しましょう。

上図になっていればOKです。
「株式数比例配分方式」以外の受取方法の場合、上図の「変更」をクリックもしくは楽天証券トップページの「配当金の受取り方法」をクリックします。

「証券口座でのお受取り」を選択して、「次へ」をクリックして手続きを進め変更しましょう。


配当金の受取方法は、必ず「株式数比例配分方式」にしてね。


楽天証券で新NISAの始め方や買い方に関して注意するべき点

楽天証券で新NISAの始め方や買い方に関して注意するべき点は3つあります。
- クレカ積立のポイント付与率が他社より低い
- つみたて投資枠の設定可能な専用アプリがない
- 「投信残高ポイントプログラム」対象の銘柄が少ない

楽天証券で投資する前に注意点もチェックしてね。
クレカ積立のポイント付与率が他社より低い
証券会社 | カードの種類 | ポイント付与率 |
---|---|---|
![]() | ①三井住友カード(NL) ②三井住友カード ゴールド(NL) ③三井住友カード プラチナプリファード | ①0%~最大0.5% ②0%~最大1.0% ③1.0%~最大3.0 % ※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください |
![]() | 楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード 楽天ブラックカード | 楽天カード0.75% 1.0% 2.0% | 0.5%
![]() | ①マネックスカード ②dカード dカード GOLD dカード PLATINUM | ①0.2%~1.1% ②0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% |
![]() (旧:auカブコム証券) | auPAYカード | 1.0% |
![]() | エポスカード | 0.1%~0.5% 初年度は0.1% 5年目以降は0.5% |
※記載のスペック情報は2025年1月1日時点の情報です。
楽天証券はクレカ積立のポイント付与率が、SBI証券やマネックス証券より低いです。
ただし楽天証券は、楽天カードのクレカ積立と楽天キャッシュ決済を併用してポイントを貯められます。
他社は月10万円までしかポイント付与されませんが、楽天証券は月15万円までポイント付与の対象です。

積立投資を月15万円以上するなら、通常カードの場合はSBI証券より楽天証券の方がお得だね。

楽天ポイントをよく使う人も、ポイント付与率は気にせず楽天証券がおすすめです。
つみたて投資枠の設定可能な専用アプリがない
楽天証券には、SBI証券の「かんたん積立アプリ」のようなつみたて投資枠専用アプリがありません。
SBI証券の「かんたん積立アプリ」は、積立設定から損益や残高の推移チェック、クレカ積立までできます。
ただし楽天証券には、スマートフォンサイトのNISAつみたて投資枠設定(らくらく投資)があるので、スマホユーザーも安心です。



いくつか質問に答えれば、あなたのタイプも診断してくれるわ。



僕の診断結果ですが、購入するべき投資信託も解説してくれています。

「らくらく投資」の購入手続きから、積立設定もできるよ。

「投信残高ポイントプログラム」対象の銘柄が少ない
投信残高ポイントプログラムの対象ファンド | 信託報酬(年率) | ポイント還元率(年率) |
---|---|---|
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 0.0561% | 0.017% |
楽天・S&P500インデックス・ファンド | 0.077% | 0.028% |
楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド | 0.088% | 0.033% |
楽天・日経225インデックス・ファンド | 0.132% | 0.053% |
楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド | 0.198% | 0.05% |
楽天・SOXインデックス・ファンド | 0.176% | 0.05% |
2024年7月20日調査時点
楽天証券は「投信残高ポイントプログラム」対象の銘柄が、6本と少ないです。
投信残高ポイントプログラム対象の銘柄を選ぶなら、6本から選ぶ必要があります。
ただし新NISAの積立投資は、1本の銘柄に投資すれば十分なので問題はありません。

6本の信託報酬は最安水準だから、逆に迷わなくていいわね。

投信残高ポイントプログラム対象の銘柄は、これからも増える可能性があります。
楽天証券を利用する人の評判や口コミ

楽天証券を利用する人の口コミや評判を調べてみました。

Xのポストから紹介するね。
良い評判や口コミ
SBI証券、楽天証券、マネックス証券の3社すべてに口座を持っていますが、取引画面が一番使いやすいのは「楽天証券」ですね。
楽天ポイントも使いやすいので、初心者はとりあえず楽天証券に口座を持っておいて損はないと思います。
引用|ちゅり男/医師・投資ブロガー(@churio777)午後0:30 · 2024年2月15日
NISAやるなら圧倒的に楽天証券だぞ。
とにかく設定しやすい。
アプリが使いやすい。
楽天銀行のマネーブリッジを使うとさらに便利。
SBIも使ってるけど、圧倒的に楽天証券。
手数料、管理費など違いなんて些細なもの。
使いやすいが一番
引用|怪童二荒(@knob_lyric)午後8:29 · 2024年2月15日
証券口座を選ぶなら楽天かSBIの2択みたいになってるけど、両方で投資信託/株を保有してる身としては圧倒的に楽天証券のほうがUI優れてて見やすい。
還元率は今後変わる可能性も高いから、UIで選ぶのアリやと思う。
引用|ささ|キャッシュレス日記(@sasa_money_univ)午後5:07 · 2024年2月16日

楽天証券は初心者にとって分かりやすい画面なのが魅力的ね。
どんな人でも楽天証券だけは作れ!!
メインはSBI証券だけど、
楽天証券を持ってると…実は…▶️日経テレコン楽天証券版が無料で読める。
楽天証券のアプリから、日経テレコン楽天証券版を選ぶだけ。正直、日経新聞より情報量が多いし情報がシンプル。
投資をやらない人でも絶対作るべき!やらないとかマジでありえん
引用|まこと|貯金0からNISAで+100万(@makoto_nisa)午前7:43 · 2024年2月15日


楽天証券を開設すれば、日経テレコン(楽天証券版)が利用
できます。

情報収集に便利だね。
楽天証券について、僕の知人に直接話を聞かせてもらった内容は下記の通りです。
悪い評判や口コミ
楽天証券のアプリ使いやすいと聞くけどどうしても使いにくい
これは相性
一番のこれだめと思うのは注文画面でリアルタイムが表示されないこと
何か設定あるのかわからん
引用|ぽん(@kamo_koban88)午後3:16 · 2024年2月16日

アプリは人によって合う人と合わない人がいるわね。
楽天赤字やばいけど
引用|🔰投資初心者マークちゃん(@ayachan_x)午後11:15 · 2024年2月14日
楽天証券とかは大丈夫なのでしょうか…?

万が一、楽天証券が破綻して潰れても基本的に資産は全額守られます。

万が一何らかの事情でちゃんと管理されていなかった場合は、日本投資者保護基金から1人あたり1,000万円補償されるよ。


どちらでもない口コミや評判
インデックス投資家の悩み事
✅SBI証券と楽天証券
✅オルカンとS&P500
✅一括投資と積立投資悩むポイントはいろいろありますけど、現時点の最適解も数か月後には最適解でなくなることなんてしょっちゅうありますし、悩むぐらいだったらとりあえず即決でどちらかを選んでおけばいいと思います。
引用|イワシ@不動産×インデックス投資(@iwashi_house)午後7:37 · 2023年12月14日
NISAを始めようと思いつつ…早半年。
引用|川久保FP事務所(@kawakubofp)午後1:21 · 2024年2月18日
みたいなことを結構聞く。
まずは、口座開設してみましょう!
ネット証券のSBI証券、楽天証券などオススメ。スマホで申し込みできますよ!

SBI証券と楽天証券で迷う人が多いのね。

新NISAの積立投資は長期運用が大切なので、早く始めた方が時間を味方につけられて有利です。
新NISA×楽天証券が向いている人

以下のような人は、楽天証券がおすすめです。
- 楽天経済圏を利用している
- 楽天カードを持っている
- 月10万円以上積立投資したい
楽天証券は楽天カードのクレカ積立や、楽天キャッシュで決済すると楽天ポイントが貯まります。
月15万円積立投資でポイント還元を受けられるのは、ライバルであるSBI証券にはない楽天証券の強みです。
楽天ポイントを効率的に貯めたり、ポイント投資で資産運用したりできます。

楽天経済圏を普段利用している人には、特におすすめよ。

僕は楽天経済圏をほとんど利用しないので、SBI証券でNISA口座を開設しています。


楽天証券で新NISAの始め方・買い方について理解度チェック

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!
理解度チェック
- 楽天証券で新NISAを始めるには、楽天証券の口座が必要
- 確定申告の不要になる特定口座(源泉徴収あり)を選ぶ
- マネーブリッジとハッピープログラムを申し込む
- 楽天カードのクレカ積立でポイントが貯まる
- 楽天キャッシュ決済でポイントが貯まる
- 手数料が無料の”ゼロコース”に変更する
- 配当金受領方法の設定確認をする
- 楽天証券は月15万円までポイント還元が受けられる
- 投信残高ポイントプログラム対象の銘柄は6本
まとめ
楽天証券で新NISAの始め方・買い方は簡単!経験0の初心者も大丈夫本記事では、楽天証券で新NISAの始め方や買い方、積立設定のやり方などについて解説しました。
最後に内容を整理します。
- 楽天証券で新NISAを始めるには、楽天証券の口座が必要
- 特定口座(源泉徴収あり)を選んでNISA口座を開設する
- 投信残高ポイントプログラム対象の銘柄は保有でポイント還元されるためおすすめ
楽天証券で新NISAを始めたいけど、始め方や買い方が分からないと一歩踏み出しにくいですよね。
まずは楽天証券で無料口座開設するのが大切です。
始め方や買い方で悩んだら、解説記事を参考に進めてくださいね。
楽天経済圏をよく利用する人は、新NISAの積立投資で楽天ポイントがざくざく貯まる楽天証券はおすすめですよ。

楽天証券は貯まったポイントでポイント投資もできるよ。

楽天カードや楽天キャッシュ決済も利用して、楽天ポイントをお得に貯めてくださいね。
この記事が、あなたが楽天証券で新NISAの始め方や買い方について理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちょくです