

投資歴18年でFP2級のちょくです。
僕は新NISAで個別株に投資して、元本割れしている銘柄があります。
新NISAで投資を始めたいけど、暴落で元本割れのリスクがあるのか心配になりますよね。
僕も新NISAの成長投資枠で個別株に投資して、元本割れで損をしているので気持ちが分かります。
この記事では、新NISAは暴落で元本割れのリスクがあるのかや、新NISAで大損を避けるのに大切なことなどを解説しました。
この記事を読めば、株価暴落のリスクについて理解した上で、大損するのを避けて大切な資産を守れますよ。
今すぐ新NISA口座を開設したい方は「新NISAの正しい始め方(SBI証券)・(楽天証券)・(マネックス証券)」も参考にしてくださいね。

筆者が口座開設している証券会社
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 大和証券
- 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況


筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。
2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
【罠】新NISAは暴落で元本割れのリスクがある?

新NISAでも株式市場の暴落による、元本割れのリスクはあります。
世界的な金融危機や経済の悪化や、投資した企業の業績悪化などで、保有する株式や投資信託の価値が大きく下落する可能性があるからです。
ただし金融庁のデータによると、過去20年間で積立投資を継続していた場合、元本割れを起こすケースはほとんどありません。


積立投資は短期的な暴落に一喜一憂せず、10年~20年と長い目で見るのが大切です。

2008年のリーマンショックのような大暴落でも、その後市場は回復して長期的に見ればプラスのリターンになっているわ。
2024年8月5日(月)日経平均株価が過去最大の4,451円の下落

2024年8月5日(月)日経平均株価は、1987年のブラックマンデーを超える過去最大の4,451円下落しました。
アメリカの経済指標の悪化で景気後退への不安が高まったり、円高が急速に進んだり、パニック的な売りが発生したり複数の要因が絡み合い発生したと考えられます。
個別銘柄ではほぼ全面安となり、筆者も暴落による元本割れを体験しました。

売りが売りを呼ぶ展開となり、株価が暴落したね。

2024年8月5日の日経平均株価の暴落は、令和のブラックマンデーと呼ばれる歴史的な出来事でした。
暴落こそがチャンスの場合もある

新NISAで投資を行う上で、暴落こそがチャンスの場合もあります。
暴落時は、株式や投資信託が割安な価格で購入できるチャンスだからです。
歴史的に見て株価がずっと下げ続けることはなく、必ず底打ちします。

「人の行く裏に道あり花の山」という格言のとおり、みんながパニック売りしてるときは逆に大チャンスの場合もあるわ。


筆者は2024年8月5日(月)のブラックマンデー3日後に、ビビりながらようやく打診買いしました。
暴落したときにお宝銘柄を発掘するおすすめ分析ツール

株価が暴落したときは、業績が良いのに下がっているバーゲンセール状態の銘柄を見つけて儲けよう!

株価が暴落したときにお宝銘柄を見つけるには、マネックス証券の銘柄スカウターを使うのがおすすめです。
銘柄スカウターは、マネックス証券で証券口座を開設すれば無料で使えます。
銘柄スカウターはEPSやPERを確認でき、最長過去10期以上の企業業績がグラフで表示され一目でわかるからです。


筆者は3ヶ月に区切った企業業績のグラフ表示をよく使います。


銘柄スカウターはマネックス証券で口座開設すれば、日本株用だけでなく米国株用も無料で使えるわ。


新NISAで大損するリスクを避けるのに大切なこと

新NISAで大損するリスクを避けるのに大切なことを6つ解説します。
- インデックス投資は暴落しても売らずに積立続ける
- 個別株が急落した場合は状況次第で売る
- SNSの情報をうのみにしない
- 資金に余裕をもっておく
- 株価ボードに張り付かない
- 分割投資を心がける

新NISAで大損しないように、自身の判断と責任において投資してね。
インデックス投資は暴落しても売らずに積立続ける

インデックス投資は暴落しても、売らずに積立続けるのが大切です。
過去の歴史を見ると、市場は短期的には上下しますが、長期的には右肩上がりに成長を続けています。
暴落時に売却してしまうと、ドルコスト平均法の効果を十分に活かせません。
ドルコスト平均法=価格が高い時は少なく、安い時は多く購入。

一時的な暴落に動揺して売却してしまうと、その後の回復の恩恵を受けられなくなります。

インデックス投資の場合、暴落時は焦らず、冷静に、淡々と積立を継続するのが重要よ。
個別株が急落した場合は状況次第で売る
個別株が急落した場合は、状況次第で売る必要があります。
業績悪化や企業の不祥事などは、株価が下げ続けて損失が拡大する可能性があるからです。
投資家のなかには、10%下がったら機械的に売るというように損切りラインを決めている人が多くいます。

ただ全体相場が下がっているから、つられて下がっているだけなら売らずに保有するのも大切だよ。

自分が投資したときに描いたストーリーが崩れていなければ、売らない方がいい場合もあるわ。


筆者は損失を出している個別株もありますが、業績が大きく悪化しなければ配当目当てに保有を続ける予定です。
SNSの情報をうのみにしない
SNSには様々な情報があふれかえっていますが、他人の情報をうのみにしないようにしましょう。
株式投資は、自分の頭で考えて腹落ちした上で投資するのが大切だからです。
みんなが「儲かる」と言っているのを聞いて、自分で考えず投資すると大損する可能性があります。

仮に運がよく利益が出ても自分の力にならないし、いつか大損をして痛い目をみるかもしれません。

SNSの情報を活用するのはいいけど、あくまで自分が分析して納得したうえで投資をするのが大切ね。
資金に余裕をもっておく

自分の資金の大半を一気に投資せず、資金に余裕をもっておくようにしましょう。
余剰資金(現金)が手元にあれば、心に余裕ができるうえチャンスの場面で勝負できるからです。
株価が暴落したときに、「チャンスだ」と思えるように資金を残しておくと冷静に投資できます。

投資した銘柄の株価が下がる局面は必ずあるから、資金に余裕をもって投資するのが大事だよ。

資金に余裕があれば「安くなってラッキー。買い増そう!」というように、心に余裕をもって投資できます。
株価ボードに張り付かない

だれでも目先の株価の動きは気になりますが、株価ボードに張り付かないことをおすすめします。
株価ボードに張り付いていると、株価が急落したときに「今売らないとヤバい」と恐怖に負けて売ってしまう可能性があるからです。
「休むも相場」という格言のように、売買をせず休む時間も取りましょう。

業績などファンダメンタル分析をして選んだ銘柄なら、ゆったり構えて待つのも大切ね。

中・長期投資なら、スマホで株価を毎日チェックするのも止めた方がいいね。

分割投資を心がける

新NISAの成長投資枠で個別株を買う際は、分割投資を心がけるといいでしょう。
買いたい銘柄を一度に買わずに、分割投資すればリスクを減らして余裕をもった投資ができるからです。
たとえば1か月程度の間隔を空けて、分割購入するなどしてリスクをコントロールしましょう。

一括投資すると、株価が下がったときに損失も大きくなります。

SBI証券の国内株式積立サービスを利用するのもおすすめよ。
SBI証券の国内株式積立サービス「日株(にちかぶ)積立」の始め方・買い方については>下記記事で解説

新NISAの暴落で元本割れしたときに筆者が気をつけていること

新NISAの暴落で元本割れしたときに、筆者が気をつけていることは3つあります。
- 個別株が暴落したときにナンピン買いをしない
- 過去の株価は気にしないで売買する
- 失敗を受け入れて必要なら損切りする
個別株が暴落したときにナンピン買いをしない
個別株が暴落したときに、ナンピン買いをしないように気をつけています。
ナンピン買い=保有している株が下落したときに、買い増して平均取得単価を下げる手法
株価が下げ止まらず、下げ続ければ損失は大きくなるからです。
『落ちるナイフはつかむな』という格言のとおり、株価が上昇に転じるまでは様子を見るほうがいいでしょう。

株価が下がった理由を考えながら、様子見をするのが大切です。

焦って買い増さない方がいいわ。
過去の株価は気にしないで売買する
筆者は過去の株価は気にしないで、売買するように心がけています。
過去の高値や安値にとらわれていると、投資できなくなるからです。
株価が元本割れしたときはストーリーを思い返し、今の状況なら買うか売るかで判断するようにしています。

人は利益を得るより、損失を避けたい気持ちの方が2倍以上強いと言われているよ。※
※心理学者のダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによる「プロスペクト理論」より

人は損失を確定させる損切りが、なかなかできません。
失敗を受け入れて必要なら損切りする
個別株投資には失敗がつきものなので、失敗を受け入れて必要なら損切りするようにしています。
自分のシナリオが間違っていたのに、損切りせずに保有し続けると損失がさらに拡大する場合が多いからです。
プロの専業投資家でも失敗して損をするのに、素人の自分が失敗するのは仕方ないと思って投資をしています。

失敗して損失を出している銘柄を売って、利益が出ている銘柄の保有を続けるのが大切よ。



個別株投資は損切りが避けて通れないので、失敗を受け入れて早めの損切りで塩漬けを避けましょう。
塩漬け=株価が下がって損をしたまま長期間保有し続けている状態
新NISAで暴落して元本割れしたときの筆者の心の持ち方【実体験】

新NISAで暴落して、元本割れしたときの筆者の心の持ち方を3つ紹介します。
- 今に意識を向ける
- 自分のコントロールできることに集中する
- 他人の成果と比べない

投資はものごとの見方や考え方も大切だね。
今に意識を向ける
新NISAで暴落を経験し、元本割れしてしまっても今に意識を向けるようにしています。
過去の投資判断を悔やんでも、状況は何も変わらずいいことは一つもないからです。
過去の失敗から学び投資戦略を見直すなど、過去ではなく今に意識を向けるのが大切だと実感しています。

過去の失敗は、そのときの精一杯の判断の結果だったはずなので、悔やんでも全く意味はないです。

過去の失敗も含めて全てが学びだから、無駄な心の反応をせず今できることをすればいいわ。
自分のコントロールできることに集中する
市場がパニックに陥るような暴落でも、自分のコントロールできることに集中するのが大切だと考えています。
市場全体の動きなど外部要因は、自分ではコントロールできず一喜一憂するとストレスになるだけだからです。
変えられないものに目を向けて、不安になったり後悔したりすると、大切な今を消費してしまいます。

この世で唯一コントロールできるのは自分だけだよ。

自分ではどうにもならないことを心配せず、自分がコントロールできることに集中して暴落を乗り越えましょう。
他人の成果と比べない
自分の保有する株が元本割れしても、他人の成果と比べる必要はありません。
投資は他人と競争するものではなく、自分が描いた目標に向けて積み重ねるものだからです。
SNSでは他人が儲けている情報もあふれていますが、比較すると不安や焦りを感じて冷静な判断がしにくくなります。

人生の主役は自分だから、他人軸ではなく自分軸をもつのが大事ね。

僕は他人が、自分の今の状態を教えてくれる鏡のような存在だと捉えています。
新NISAで投資を始める方へおすすめネット証券3選

2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。
金融庁は2024年9月17日に、2024年6月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数は、3月末時点から4.5%増え合計で約2427万口座を突破したと発表しました。
新NISAは開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。
(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で)

下画像を見ると、2024年1~7月の口座開設数や買付額は2023年1~7月の2倍以上だね。

引用|日本証券業協会|「NISA 口座の開設・利用状況調査結果(証券会社 10 社・2024 年7月末時点)

ネット証券は口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
252本 | 三井住友カード/Olive タカシマヤカード 東急カード アプラスカード UCSマークがついたクレジットカード 大丸松坂屋カード オリコカード | Vポイント dポイント PayPayポイント Pontaポイント JALのマイル |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0%~最大3.0 % ※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する | ![]() ネット証券口座数No.1※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Vポイント投資など |
※1 SBIの口座数には、2019年4月末以降SBIネオモバイル証券(2024年1月9日、SBI証券と
合併)の口座数、2020年10月末以降SBIネオトレード証券の口座数、2021年8月末以降
FOLIO口座数を含む
SBI証券はこんな人におすすめ!
- ①Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALのマイルのどれかを貯めたい人
- ②三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
- ③最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
- ④手数料を最小限に抑えて投資したい人
- ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人
キャンペーン情報
SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
SBI証券の「景品総額 1 億円!? SBI 証券 NISA 応援キャンペーン」は、条件達成をされた方全員にもれなく 2,000 円がゲットできます。
他のみんなよりもお得な特典をゲットして、新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数No.1のネット証券です。
三井住友カードやOliveのクレカ積立などで貯めたVポイントは、国内株式や投資信託の金額指定買付・積立買付に利用できます。
新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。
マネックス証券|ポイント還元率No.1!米国株や中国株の銘柄数が充実
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
236本 | マネックスカード dカード | マネックスポイント dポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% | ![]() 新NISA取引は売買手数料が すべて無料※1 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Vポイント dポイント投資など |
※1 キャッシュバックによる実質無料を含みます
マネックス証券はこんな人におすすめ!
キャンペーン情報

マネックス証券ではdカード積立開始を記念して、NTTドコモとの「dカード積立開始記念キャンペーン」を実施中です。
dカード積立とショッピング等で、dカード積立の積立額の最大10.0%をdポイントで還元するキャンペーンです。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券はクレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1の1.1%なので、クレジットカード決済でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
クレカ積立にdカード®・dカード GOLD®・dカード PLATINUMが使えるようになったので、dポイントがざくざく貯まります。
マネックス証券で口座開設すれば無料で利用できる、銘柄スカウターは銘柄探しを超効率化できる便利アプリです。

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券|楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがザクザク貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
243本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~2.0% ※カードのランクでポイント還元率が変動 ※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定 | ![]() NISA口座数が業界最多の600万口座突破※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | 楽天経済圏での買い物 楽天ポイント投資など |
※1 金融庁「NISA口座の利用状況調査(令和6年9月末時点)」および各社ホームページ上での開示情報により、楽天証券にて集計
楽天証券はこんな人におすすめ!
- ①楽天ポイントを貯めている人
- ②楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
- ③クレジットカードの年間利用金額を気にせずクレカ積立したい人
- ④初心者でも使いやすい操作画面がいい人
- ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人
キャンペーン情報

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。
新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済で月10万円+楽天キャッシュで月5万円利用すれば、最大月15万円までポイント還元対象です。
楽天証券のクレカ積立は年間カード利用額を問わずポイント還元率が固定なので、毎年のカード利用額を気にせず積立ができます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。
新NISAが暴落で元本割れのリスクについて理解度チェック

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!
理解度チェック
- 新NISAは暴落で元本割れのリスクがある
- 2024年8月5日(月)日経平均株価が過去最大の下落
- 暴落はチャンスの場合もある
- 株価が暴落時にお宝銘柄を見つけるにはマネックス証券の銘柄スカウターがおすすめ
- インデックス投資は暴落しても売らずに積立続ける
- 個別株が急落した場合は状況次第で売る
- SNSの情報をうのみにせず自分の頭で考える
- 資金に余裕をもっておく
- 株価ボードに張り付かない
- 分割投資を心がける
まとめ
新NISAが暴落で元本割れしても大損を避けてチャンスに変えよう本記事では、新NISAは暴落で元本割れのリスクがあるのかや、新NISAで大損を避けるのに大切なことなどを解説しました。
最後に内容を整理します。
- 新NISAは暴落で元本割れのリスクがある
- 暴落はチャンスの場合もある
- 株価が暴落時にお宝銘柄を見つけるにはマネックス証券の銘柄スカウターがおすすめ
新NISAは暴落で元本割れのリスクがありますが、過去20年間で積立投資を継続していた場合、元本割れを起こすケースはほぼありません。
個別株は暴落で大損する可能性はありますが、株価暴落でバーゲンセール状態の銘柄に投資すれば大きく儲けられるチャンスです。
マネックス証券の銘柄スカウターで企業業績をチェックすれば、株価が暴落したときにお宝銘柄を見つけられますよ。

銘柄スカウターは、マネックス証券で口座開設すれば無料でずっと利用できるよ。

企業業績がグラフ表示されるので、投資初心者も視覚的に分かりやすいのでおすすめです。
この記事が、あなたが新NISAと暴落で元本割れのリスクについて理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちょくです