

投資歴18年でFP2級のちょくです。
僕は新NISAで、チャート分析をして個別株に投資しています。
新NISAで投資を始める方は、チャート分析の勉強が必要なのか気になりますよね。
僕も株式投資を始めたときに、チャート分析の勉強をするべきか悩んだので気持ちが分かります。
この記事では新NISAに株のチャート分析の勉強は必要なのかや、チャート分析におすすめの指標などを解説しました。
この記事を読めば、あなたがチャート分析の勉強をするべきかが分かり、新NISAで安心して投資を始められますよ。
今すぐ新NISA口座を開設したい方は「新NISAの正しい始め方」も参考にしてくださいね。
この記事からわかること

筆者が口座開設している証券会社
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 大和証券
- 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況





筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。
2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。
課税口座の高配当株は全て、配当金をもらったら一度利益確定しています。

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
株のチャート分析とは何か

チャート分析とは過去の株価の値動きをグラフ化し、将来の値動きを予測する分析手法です。
チャート分析はテクニカル分析とも呼ばれ、投資家の心理や市場のトレンドを読み解き、売買のタイミングを判断するのに役立ちます。
企業の収益性、財務健全性、成長性などを分析するファンダメンタルズ分析と併用するのが重要です。

チャート分析で売買のタイミングを見極め、ファンダメンタルズ分析で投資する銘柄を選ぶといいわ。

新NISAに株のチャート分析の勉強は必要か?

新NISAの成長投資枠で個別株投資をする場合、株のチャート分析の勉強は必要です。
チャート分析を勉強すれば株価の値動きのパターンを理解し、買い時や売り時を判断できるようになります。
新NISAのつみたて投資枠で積立投資をする場合、チャート分析の勉強は必要ではありません。

投資スタイルによって、チャート分析が必要かどうかは変わります。

個別株投資に興味のある人は、チャート分析の勉強をしてね。

【基本】株のチャート分析におすすめのテクニカル指標5選

株のチャート分析におすすめのテクニカル指標を5つ紹介します。
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- RSI(アールエスアイ)
- MACD(マックディー)
- 一目均衡表

チャート分析に役立ててね。
移動平均線

移動平均線とは一定期間の株価の終値の平均値を線で結んだもので、折れ線グラフで表されます。
最も基本的かつ、多くの投資家に利用されている指標の一つです。
株価は日々変動しますが移動平均線を用いれば、相場の大まかな方向性を見出す手がかりとなります。

200日移動平均線が上向きなら、株価は上げ続ける可能性が高いです。

移動平均線は下記の種類があるけど、単純移動平均線がメジャーだよ。
移動平均線の種類 | |
---|---|
単純移動平均線 | 終値の平均値をつなぎ合わせた平均線 |
指数平滑移動平均線 | 直近の価格に比重を置いて算出 |
加重移動平均線 | 過去に向けて低く直近に向けて高く評価して算出 |
三角移動平均線 | 単純移動平均を2回適用したもので、期間の中央の日を重視して算出 |
正弦加重移動平均線 | 加重移動平均の一種で、期間の中央の日を重視して算出 |

200日移動平均線が上向きの銘柄に投資するのがおすすめよ。
200日移動平均線:約1年間の株価の平均値を折れ線グラフ化
一般的な移動平均線の期間は、下記のとおりです。
一般的な移動平均線の期間 | |
---|---|
日足(5日、25日、75日、100日、200日) | 短中期の相場の方向性を読む |
週足(9週、13週、26週、52週) | 中長期の相場の方向性を読む |
月足(6か月、12か月、24か月、60か月) | 長期の相場の方向性を読む |
ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、移動平均線とその上下に引かれた標準偏差からなる線で表されます。
株価の大半がバンド内で収まるという、変動範囲を予測するのに役立つテクニカル指標です。
ラインは上からプラス3σ(シグマ)、プラス2σ、プラス1σ、移動平均線、マイナス1σ、マイナス2σ、マイナス3σになります。

株価がプラス1σとマイナス1σの範囲内に収まる確率は約68.3%、プラス2σとマイナス2σの範囲内に収まる確率は約95.4%です。

レンジ相場ならマイナス2σにタッチで買い、プラス2σにタッチで売りで利益を狙えるね。
レンジ相場(ボックス相場)=一定の変動幅の中で株価が上下を何度も繰り返す状態
RSI(アールエスアイ)

RSIは日本語で「相対力指数」と呼ばれ、過去の値動きにおける上昇と下落の強さの割合から相場の強弱を測ります。
現在の株価が、買われ過ぎか売られ過ぎかを判断するのに役立つテクニカル指標です。
一般的に、RSIが70%以上で買われ過ぎ、30%以下で売られ過ぎと判断されます。

RSIが70%以上で売り、30%以下で買うのが基本的な使い方になるわ。

ただしRSIが20%を下回っても、株価が下げ続けるダマシもあります。
ダマシ=相場が指標のシグナルと逆方向の動きをすること
MACD(マックディー)

MACDは日本語で「移動平均収束拡散法」と呼ばれ、MACDラインとMACDシグナルラインの2本の線で表されます。
直近の値動きに重きをおき、相場のトレンドやその転換点を分析するテクニカル指標です。
一般的に、ゼロ地点より下でゴールデンクロスすると買いで、ゼロ地点より上でデッドグロスすると売りと判断されます。
ゴールデンクロス=MACDラインがMACDシグナルラインを下から上に抜ける
デッドクロス=MACDラインがMACDシグナルラインを上から下に抜ける

MACDのゴールデンクロスやデッドクロスは、移動平均線より早く出現するけどダマシの可能性もあるよ。

MACDでダイバージェンスが発生すると、株価反転の可能性が高いと考えられます。
ダイバージェンス=株価に対して指標などが逆方向に動く状況のこと
一目均衡表

一目均衡表は日本の一目山人が開発した、一目見て相場の均衡がわかるテクニカル指標です。
一目均衡表は基準線、転換線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパンの5本の線を用いて表されます。
5本の線の計算式 | |
---|---|
基準線 | (当日を含めた過去26日間の最高値+最安値)÷2 |
転換線 | (当日を含めた過去9日間の最高値+最安値)÷2 |
先行スパン1 | (転換値+基準値)÷2を26日先行させて表示 |
先行スパン2 | (当日を含めた過去52日間の最高値+最安値)÷2を26日先行させて表示 |
遅行スパン | 当日の終値を26日遅行させて表示 |
先行スパン1、先行スパン2に囲まれた部分の「雲」の存在が特徴的です。

一般的に雲を上抜けると買いで、雲を下抜けると売りと判断されるわ。

三役好転は強い買いシグナル、三役逆転は強い売りシグナルと言われています。
三役好転の条件(買いシグナル) | 三役逆転の条件(売りシグナル) |
---|---|
転換線が基準線を上抜く | 転換線が基準線を下抜く |
ローソク足が雲を上抜く | ローソク足が雲を下抜く |
遅行スパンがローソク足を上抜く | 遅行スパンがローソク足を下抜く |
株でチャート分析の勉強をする上で知っておくべき基本的なこと

株でチャート分析の勉強をする上で、知っておくべき基本的なことは3つあります。
- 複数の時間軸で分析する
- 銘柄に合った指標を利用する
- ファンダメンタル分析も重要

チャート分析をうまく活用して投資しよう。
複数の時間軸で分析する
株でチャート分析をする際は、日足、週足、月足など複数の時間軸でチャートを確認するのをおすすめします。
一つの時間軸だけでは分からない、トレンドやパターンが見えてくる場合があるからです。
新NISAで個別株の中長期投資をするなら、週足や月足チャートで長期トレンドを確認し、日足チャートでエントリータイミングを計るといいでしょう。

僕も中長期的に上昇トレンドの銘柄を、日足チャートで押し目買いのタイミングを計って購入するなど活用しています。
押し目買い=上昇トレンドにある銘柄の株価が、一時的に下がったときを狙って買うこと
銘柄に合った指標を利用する
チャート分析で使うテクニカル指標は、分析対象の銘柄に合った指標を選ぶ必要があります。
銘柄によって適切な売買タイミングを示す指標は、それぞれ違うからです。
まずは分析対象の銘柄を、複数の指標でチェックしましょう。

分析対象の銘柄には、どのテクニカル指標が有効なのかを探る必要があるわ。
ファンダメンタル分析も重要
株式投資で利益を上げるためには、チャート分析だけでなくファンダメンタル分析も重要です。
ファンダメンタル分析=企業の成長性や収益性、財務の健全性などを分析すること
チャート分析だけでは、株価の表面的な動きしか捉えられません。
チャート分析とファンダメンタル分析を組み合わせれば、より精度の高い投資判断ができます。

ファンダメンタル分析で投資する銘柄を選んで、チャート分析で売買のタイミングを決めたらいいね。
株のチャート分析におすすめ無料ツールを紹介

株のチャート分析におすすめ無料ツールは、SBI証券のHYPER SBI 2です。
HYPER SBI 2はSBI証券に口座を持っていれば、だれでも無料で利用できます。
多彩なチャートや豊富なテクニカル指標を搭載しているので、有料ツールに匹敵するレベルです。


視覚的に高値・安値といった節目を確認しながら、ドラッグ&ドロップのマウス操作でスムーズな発注ができます。
株のファンダメンタル分析におすすめ無料ツールを紹介

新NISAで個別株への投資を考えている人に、おすすめの銘柄分析ツールを紹介するね。
新NISAの成長投資枠で個別株への投資を考えている方は、マネックス証券の銘柄スカウターをおすすめします。
銘柄スカウターは企業業績を、グラフで視覚的に分かりやすく分析できるからです。
マネックス証券で証券口座を開設すれば、銘柄スカウターを使えます。
- 企業の基礎情報
- 過去10年間の企業業績
- 3ヶ月に区切った企業業績がグラフで表示
- PER、PBR、配当利回りの過去推移
- 決算発表スケジュール など

スマートフォンでも簡単に利用できます。

マネックス証券の口座開設や維持費は無料よ。
クイズ正解+キャンペーンコード入力でdポイント最大2,000ptプレゼントの詳細を見る
対象期間中(2024年12月1日(日)以降)に、マネックス証券の クイズのページで正解すると表示される下記のキャンペーンコード【en】を証券総合取引口座開設申込みフォームのキャンペーンコード欄に入力。

クイズの答えは【③の360万円】だよ。


証券総合取引口座開設の申込みを完了すればエントリーとなります。
口座開設完了&dアカウントを連携すれば1,000ptゲット、NISA口座開設を完了で1,000ptゲットです。
キャンペーン詳細は>コチラの記事で解説


株でチャート分析の勉強をする際の注意点

株でチャート分析の勉強をする際の注意点を3つ解説します。
- チャート分析は万能ではない
- ダマシがある
- 感情に左右されないようにする

チャート分析の注意点も確認した上で活用してね。
チャート分析は万能ではない
株式投資で利益を上げるためには、チャート分析が有効な手段であるものの万能ではありません。
チャート分析はあくまでも過去のデータに基づいた分析であり、未来を完全に予測できるわけではないからです。
チャート分析だけに頼らず、ファンダメンタル分析などと併用し過信せずに活用しましょう。

株価は様々な要因の影響を受けるため、チャート分析で予想した通りに再現されるとは限りません。
ダマシがある
チャート分析する際は、ダマシがあるのを理解しておくのが大切です。
ダマシとは
相場が指標のシグナルと逆方向の動きをすること
たとえばMACDでゴールデンクロスやデッドクロスをしても、株価の動きが伴わずダマシとなる場合があります。
ダマシを避けるのは難しいので、複数のテクニカル指標を組み合わせたり、ファンダメンタル分析を併用したりしてリスクを減らしましょう。

損切りルールを設定して厳守すれば、ダマシで損失が出ても損失を最小限に抑えられるよ。
感情に左右されないようにする
株式投資で成功するためには、感情に左右されないようにしましょう。
チャート分析に従って売買するべきときに、自分の都合のいい期待や感情によって、本来とるべき行動と違う行動をとってしまいがちだからです。
人は自分のポジションに有利な情報ばかりを集めたり、最初の判断に固執したりして、チャート分析の精度を低下させてしまいます。

事前に明確な売買ルールを設定したり、トレード記録をつけたりして、感情に左右されない投資を目指しましょう。
新NISAで株を始める方へ!おすすめネット証券3選

2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。
金融庁は2024年9月17日に、2024年6月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数は、3月末時点から4.5%増え合計で約2427万口座を突破したと発表しました。
新NISAは開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。
(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で)

下画像を見ると、2024年1~7月の口座開設数や買付額は2023年1~7月の2倍以上だね。

引用|日本証券業協会|「NISA 口座の開設・利用状況調査結果(証券会社 10 社・2024 年7月末時点)

ネット証券は口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
271本 | 三井住友カード/Olive タカシマヤカード 東急カード アプラスカード UCSマークがついたクレジットカード 大丸松坂屋カード オリコカード | Vポイント dポイント PayPayポイント Pontaポイント JALのマイル |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0%~最大3.0 % ※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する | ![]() ネット証券口座数No.1※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Vポイント投資など |
※1 SBIの口座数には、2019年4月末以降SBIネオモバイル証券(2024年1月9日、SBI証券と
合併)の口座数、2020年10月末以降SBIネオトレード証券の口座数、2021年8月末以降
FOLIO口座数を含む
SBI証券はこんな人におすすめ!
- ①Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALのマイルのどれかを貯めたい人
- ②三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
- ③最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
- ④手数料を最小限に抑えて投資したい人
- ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人
キャンペーン情報
SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
SBI証券の「NISAデビュー!4,000円 ゲットキャンペーン」は、条件達成をされた方全員にもれなく 4,000 円がゲットできます。
他のみんなよりもお得な特典をゲットして、新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数No.1のネット証券です。
三井住友カードやOliveのクレカ積立などで貯めたVポイントは、国内株式や投資信託の金額指定買付・積立買付に利用できます。
新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。
マネックス証券|ポイント還元率No.1!米国株や中国株の銘柄数が充実
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
249本 | マネックスカード dカード | マネックスポイント dポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% | ![]() 新NISA取引は売買手数料が すべて無料※1 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Vポイント dポイント投資など |
※1 キャッシュバックによる実質無料を含みます
マネックス証券はこんな人におすすめ!
キャンペーン情報

マネックス証券ではdカード積立開始を記念して、NTTドコモとの「dカード積立開始記念キャンペーン」を実施中です。
dカード積立とショッピング等で、dカード積立の積立額の最大10.0%をdポイントで還元するキャンペーンです。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券はクレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1の1.1%なので、クレジットカード決済でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
クレカ積立にdカード®・dカード GOLD®・dカード PLATINUMが使えるようになったので、dポイントがざくざく貯まります。
マネックス証券で口座開設すれば無料で利用できる、銘柄スカウターは銘柄探しを超効率化できる便利アプリです。

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券|楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがザクザク貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
254本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~2.0% ※カードのランクでポイント還元率が変動 ※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定 | ![]() NISA口座数が業界最多の600万口座突破※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | 楽天経済圏での買い物 楽天ポイント投資など |
※1 金融庁「NISA口座の利用状況調査(令和6年9月末時点)」および各社ホームページ上での開示情報により、楽天証券にて集計
楽天証券はこんな人におすすめ!
- ①楽天ポイントを貯めている人
- ②楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
- ③クレジットカードの年間利用金額を気にせずクレカ積立したい人
- ④初心者でも使いやすい操作画面がいい人
- ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人
キャンペーン情報

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。
新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済で月10万円+楽天キャッシュで月5万円利用すれば、最大月15万円までポイント還元対象です。
楽天証券のクレカ積立は年間カード利用額を問わずポイント還元率が固定なので、毎年のカード利用額を気にせず積立ができます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。
新NISAにチャート分析の勉強は必要かについて理解度チェック

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!
理解度チェック
- 新NISAで個別株投資をするなら株のチャート分析の勉強が必要
- おすすめのテクニカル指標は「移動平均線」「ボリンジャーバンド」「RSI」「MACD」「一目均衡表」
- 複数の時間軸でチャート分析する
- 複数の指標でチェックして分析対象の銘柄にあった指標を選ぶ
- ファンダメンタル分析も組み合わせる
- 銘柄分析におすすめ神ツールはマネックス証券の銘柄スカウター
- チャート分析は万能ではないので過信しない
- ダマシがあるのを理解しておく
- 感情に左右されない投資を目指す
まとめ
新NISAの個別株投資はチャート分析の勉強をして指標を活用しよう本記事では、新NISAに株のチャート分析の勉強は必要なのかや、チャート分析におすすめの指標などを解説しました。
最後に内容を整理します。
- チャート分析は株の将来の値動きを予測するのに役立つ
- 新NISAで個別株投資するならチャート分析の勉強は必要
- チャート分析だけでなくファンダメンタル分析も組み合わせる
チャート分析は、株の買い時や売り時を判断するのに便利です。
チャート分析で使うテクニカル指標は、銘柄に合った指標を複数選んで使うようにしましょう。
ファンダメンタル分析を組み合わせれば、株式投資で大きな利益を狙えますよ。

ファンダメンタル分析で銘柄を選び、チャート分析で売買タイミングを決めて投資してね。

銘柄分析は、無料で使えるマネックス証券の銘柄スカウターがおすすめです。
この記事が、あなたが新NISAにチャート分析の勉強は必要かについて理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちょくです