

18年前に学生で投資を始めたFP2級のちょくです。
僕は特定口座で成長株に投資していました。
成長株(グロース株)への投資に興味があるものの、新NISAの成長投資枠を使うべきか悩みますよね。
僕も特定口座で成長株(グロース株)に投資して、10倍株(テンバガー)を夢見ていたので気持ちが分かります。
この記事は、新NISAで成長株(グロース株)へ投資はありなのかや、10倍株(テンバガー)を狙う方法や注意点などを解説しました。
この記事を読めば、新NISAで成長株(グロース株)へ投資するべきかが分かり、非課税投資枠で大きな利益を狙えますよ。
新NISA口座を開設して、非課税投資枠で大きな利益を狙いたい方は「新NISAの正しい始め方」も参考にしてくださいね。

筆者が口座開設している証券会社
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 大和証券
- 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況


筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。
2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
新NISAで成長株(グロース株)への投資はあり!

新NISAの成長投資枠で、成長株(グロース株)への投資はありです。
成長株(グロース株)=業績の伸びが大きく、成長に期待できる企業の株のこと
成長株は短期間で大きく値動きするので、非課税投資枠で大きな利益を狙えます。
新NISAは非課税枠が復活するため、値上がり益を狙って売買する成長株と相性がいいです。

成長株投資はリスクの高い投資ですが、非課税で大きな利益が期待できます。

成長株は10倍株(テンバガー)も狙える
時価総額500億円未満の成長株は、10倍株(テンバガー)も狙えます。
時価総額=「株価×発行済株式数」で計算され企業の規模や価値を表す
10倍株(テンバガー)=株価が購入時の価格から10倍になった銘柄
時価総額500億円未満の成長株は規模が小さいため、短期間で売り上げを倍にできる大きな伸びしろがあるからです。
成長株で10倍株を狙うのはリスクが高いものの、資産を早く増やしたい方に向いています。

一流の大企業は、株価の劇的な上昇をあまり期待できないわ。

成長株で10倍株(テンバガー)を狙う方法を解説するね。
新NISA×成長株で10倍株(テンバガー)を狙う方法

新NISA×成長株で10倍株(テンバガー)を狙う方法を3つ解説します。
- 業績が伸びているのに評価の低い銘柄を探す
- 株探の決算速報で2ケタ増収増益の決算を見る
- チャートを見て上昇トレンドか確認する

上記3つの視点で成長株を探しています。
業績が伸びているのに評価の低い銘柄を探す
成長株で10倍株(テンバガー)を狙うには、業績が伸びているのに評価の低い銘柄を探す必要があります。
業績が伸びているのにふさわしい評価を受けていなければ、大きく上昇する余地があるからです。
株式市場からの評価が低い段階で、業績が急激に伸びだしたタイミングで投資しましょう。

株式市場の評価と業績の伸びが、大きく乖離している初動で投資するのが大切よ。

今まで誰にも見向きされていなかったのに、脚光を浴び出す手前だね。
株探の決算速報で2ケタ増収増益の決算を見る

株探の決算速報で2ケタ増収増益の決算を見て、株価の評価が追いついていない銘柄を探します。
2ケタ増収増益しているにも関わらず、まだ株価が安い銘柄に投資する必要があるからです。
筆者は成長株の場合、グロース市場で+20%以上増収増益の銘柄を探します。

EPS(1株当たり純利益)の増加が続いているかもチェックしましょう。

企業のHPで決算短信や決算説明書を読むなど、増収増益の背景も必ず確認してね。

チャートを見て上昇トレンドか確認する

銘柄をピックアップしたら、チャートを見て上昇トレンドか確認します。
200日移動平均線が上向きであれば、株価が上げ続ける可能性が高く勝率が上がるからです。
筆者は基本的に、上昇トレンドの銘柄以外は投資しないようにしています。

株価が短期的に上がり過ぎて、25日移動平均線から乖離していないかもチェックしてね。

テクニカル分析で買うタイミングを見極めましょう。

新NISAで成長株(グロース株)に投資するまでの手順を解説

新NISAで成長株(グロース株)に投資するまでの手順を解説します。

使うのは無料アプリ・ツールのみよ。
成長株に投資するまでの手順
企業サイトのIR情報から、決算短信を見ます。

売上高・営業利益・経常利益・純利益と、コメントを見ましょう。

くすりの窓口は決算説明資料があるので、目を通します。


決算短信のコメントや、決算説明資料を見て増収増益の背景を把握してね。
本銘柄は配当の状況や2025年3月期の連結業績予想に、修正が有りなので修正内容を見ます。


上方修正の理由や、修正内容を確認してね。


期末配当の増配も発表されたわ。
くすりの窓口は決算説明資料に、中期経営計画(中計)があるので見ておきましょう。
中期経営計画とは
投資をする際に重要な資料で、企業が数年先の目標を定めて成長に向けてどう考えているかが分かる。



5年先までのくすりの窓口の数値目標が分かります。
筆者はSBI証券で取引を行っていますが、マネックス証券の銘柄スカウターで必ず分析をします。
同業他社と比較したり、3か月に区切った業績表示をしたり便利だからです。

マネックス証券で口座開設すれば、銘柄スカウターを無料で利用できるわ。
\口座開設や維持費無料!3分で銘柄分析/
パソコンはマネックス証券の公式サイトにログイン、スマホはマネックス証券アプリをダウンロードして、銘柄スカウターを起動します。
「銘柄を比較する」をクリックして、比較したい銘柄を入力しましょう。



同業他社の様々な数値を簡単に比較できるよ。
3か月に区切った業績表示で、YonY(対年同期比)やQonQ(対四半期比)を確認します。

YonYとQonQの両方とも伸びていると、順調に成長していると分かるため両方の伸びが重要です。
【上記2024/12の決算の場合】
YonY|2023/12の3Q⇒2024/12の3Q
QonQ|2024/9の2Q⇒2024/12の3Q

企業の成長が継続しそうか見極めてね。

今後も業績が伸びていきそうであれば投資対象です。

新NISA×成長株で10倍株(テンバガー)を見つけるのにおすすめ無料アプリ

急騰株の業績を確認する上で、必須級の銘柄分析アプリだよ。
急騰株への投資を考えている方は、マネックス証券の銘柄スカウターをおすすめします。
銘柄スカウターは企業業績を、グラフで視覚的に分かりやすく分析できるからです。

マネックス証券で証券口座を開設すれば、銘柄スカウターを使えます。
- 企業の基礎情報
- 過去10年間の企業業績
- 3ヶ月に区切った企業業績がグラフで表示
- PER、PBR、配当利回りの過去推移
- 決算発表スケジュール など

スマートフォンでも手軽に利用できます。

マネックス証券の口座開設や維持費は無料よ。
クイズ正解+キャンペーンコード入力でdポイント最大2,000ptプレゼントの詳細を見る
対象期間中(2024年12月1日(日)以降)に、マネックス証券の クイズのページで正解すると表示される下記のキャンペーンコード【en】を証券総合取引口座開設申込みフォームのキャンペーンコード欄に入力。

クイズの答えは【③の360万円】だよ。


証券総合取引口座開設の申込みを完了すればエントリーとなります。
口座開設完了&dアカウントを連携すれば1,000ptゲット、NISA口座開設を完了で1,000ptゲットです。
キャンペーン詳細は>コチラの記事で解説

成長株(グロース株)で10倍株(テンバガー)を狙うのに大切なこと

成長株(グロース株)で10倍株(テンバガー)を狙うのに大切なことを3つ解説します。
- 5年以内に上場している
- 現役の創業社長か
- 時価総額が小さいか

成長株で10倍株(テンバガー)を狙いたいね。
5年以内に上場している
10倍株(テンバガー)は、基本的に5年以内に上場している企業から狙うのをおすすめします。
上場直後は企業が大きく成長する時期で、調達した資金を活用して事業を大きく拡大させる可能性があるからです。
ただし上場から5年以上の場合でも、新商品・新サービスなどが大ヒットしている場合は投資対象になります。


本記事の例で紹介した「くすりの窓口」は、2023年10月4日に上場したばかりよ。
現役の創業社長か
現役の創業社長が経営する企業は、10倍株(テンバガー)を狙う上で重要な要素の一つとなります。
現役の創業社長は強いリーダーシップとスピード感のある意思決定を行い、企業を急成長させる可能性が高いからです。
ワンマン経営のリスクはあるものの、明確なビジョンを持ち大胆な経営判断のできる創業社長であれば、企業の成長に期待できます。

企業の成長が社長自身の資産にも直結するから、働く意欲も高いね。

くすりの窓口の堤幸治氏は、現役の創業社長です。

時価総額が小さいか

10倍株(テンバガー)を狙うには、時価総額が小さい企業に投資する必要があります。
時価総額とは
「株価×発行済株式数」で計算され企業の規模や価値を表す
時価総額が小さい企業は成長の初期段階で、将来的に大きく成長する可能性があるからです。
たとえば10倍株になるには、時価総額が1兆円の企業なら10兆円に成長する必要がありますが、時価総額が100億円の企業であれば1,000億円に成長すればいいのでハードルが格段に下がります。

時価総額が大きすぎる企業は、10倍になる余地がないわ。

基本的には時価総額500億円未満の小型株がおすすめだよ。
新NISAで成長株(グロース株)へ投資する際の注意点

新NISAで成長株(グロース株)へ投資する際の注意点を3つ解説します。
- 大きく損失を出すリスクがある
- NISA口座でも損切りが必要
- 自分が理解できない株は買わない

注意点を理解して、成長株(グロース株)へ投資してくださいね。
大きく損失を出すリスクがある
新NISAで成長株(グロース株)に投資する場合、高いリターンが期待できる一方で大きく損失を出すリスクも伴います。
成長株は将来の成長への期待が高い分、株価が大きく変動するからです。
業績や市場環境の変化によっては短期間で株価が急落し、大きな損失につながる可能性があります。

買ったときよりも株価が一気に下がる場合もあるわ。
NISA口座でも損切りが必要
新NISAで成長株(グロース株)に投資する場合でも、損切りは必要です。
成長株投資は株価が大きく変動するため、適切なタイミングで損切りしないと塩漬けになり資金が拘束されます。
8~10%のマイナスで損切りをするのが、資産を守る上で重要です。

損切りしないと、他の有望な銘柄に投資する機会を失ってしまうよ。

成長株は損切りが遅れると致命傷になります。
自分が理解できない株は買わない
成長株(グロース株)に投資をする際、自分がビジネスモデルを理解できない企業の株に投資するのはやめましょう。
自分が詳しかったり興味があったりする企業の方が、将来性も見通しやすく勝率が上がるからです。
投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏も、「自分が理解できるビジネスに投資する」という考え方を示しています。

投資する企業について、事業内容や商品・サービスなど他人に説明できるレベルまで調べておくといいわ。

自分の仕事や趣味に関する業界など、理解できるビジネスは特におすすめだよ。
筆者も実際に10倍株(テンバガー)狙いで成長株(グロース株)へ投資してみた

筆者も実際に、10倍株(テンバガー)狙いで成長株(グロース株)へ投資してみました。
10倍株を見つけるには、投資する企業の成長ストーリーを描けるかどうかが大切だと感じています。
好業績なのは前提ですが、自分がよく分かるビジネスモデルやサービスの企業への投資が大切ですね。

10倍株は自分が好きなものや、簡単に理解できるビジネスモデルの企業が投資しやすいです。
新NISAで成長株(グロース株)へ投資するのにおすすめネット証券3選!
2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。
金融庁は2024年9月17日に、2024年6月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数は、3月末時点から4.5%増え合計で約2427万口座を突破したと発表しました。
新NISAは開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。
(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で)

下画像を見ると、2024年1~7月の口座開設数や買付額は2023年1~7月の2倍以上だね。

引用|日本証券業協会|「NISA 口座の開設・利用状況調査結果(証券会社 10 社・2024 年7月末時点)

ネット証券は口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
252本 | 三井住友カード/Olive タカシマヤカード 東急カード アプラスカード UCSマークがついたクレジットカード 大丸松坂屋カード オリコカード | Vポイント dポイント PayPayポイント Pontaポイント JALのマイル |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0%~最大3.0 % ※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する | ![]() ネット証券口座数No.1※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Vポイント投資など |
※1 SBIの口座数には、2019年4月末以降SBIネオモバイル証券(2024年1月9日、SBI証券と
合併)の口座数、2020年10月末以降SBIネオトレード証券の口座数、2021年8月末以降
FOLIO口座数を含む
SBI証券はこんな人におすすめ!
- ①Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALのマイルのどれかを貯めたい人
- ②三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
- ③最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
- ④手数料を最小限に抑えて投資したい人
- ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人
キャンペーン情報
SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
SBI証券の「NISAデビュー!4,000円 ゲットキャンペーン」は、条件達成をされた方全員にもれなく 4,000 円がゲットできます。
他のみんなよりもお得な特典をゲットして、新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数No.1のネット証券です。
三井住友カードやOliveのクレカ積立などで貯めたVポイントは、国内株式や投資信託の金額指定買付・積立買付に利用できます。
新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。
マネックス証券|ポイント還元率No.1!米国株や中国株の銘柄数が充実
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
236本 | マネックスカード dカード | マネックスポイント dポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% | ![]() 新NISA取引は売買手数料が すべて無料※1 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Vポイント dポイント投資など |
※1 キャッシュバックによる実質無料を含みます
マネックス証券はこんな人におすすめ!
キャンペーン情報

マネックス証券ではdカード積立開始を記念して、NTTドコモとの「dカード積立開始記念キャンペーン」を実施中です。
dカード積立とショッピング等で、dカード積立の積立額の最大10.0%をdポイントで還元するキャンペーンです。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券はクレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1の1.1%なので、クレジットカード決済でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
クレカ積立にdカード®・dカード GOLD®・dカード PLATINUMが使えるようになったので、dポイントがざくざく貯まります。
マネックス証券で口座開設すれば無料で利用できる、銘柄スカウターは銘柄探しを超効率化できる便利アプリです。

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券|楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがザクザク貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
243本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~2.0% ※カードのランクでポイント還元率が変動 ※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定 | ![]() NISA口座数が業界最多の600万口座突破※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | 楽天経済圏での買い物 楽天ポイント投資など |
※1 金融庁「NISA口座の利用状況調査(令和6年9月末時点)」および各社ホームページ上での開示情報により、楽天証券にて集計
楽天証券はこんな人におすすめ!
- ①楽天ポイントを貯めている人
- ②楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
- ③クレジットカードの年間利用金額を気にせずクレカ積立したい人
- ④初心者でも使いやすい操作画面がいい人
- ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人
キャンペーン情報

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。
新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済で月10万円+楽天キャッシュで月5万円利用すれば、最大月15万円までポイント還元対象です。
楽天証券のクレカ積立は年間カード利用額を問わずポイント還元率が固定なので、毎年のカード利用額を気にせず積立ができます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。
理解度チェック

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
5つ以上チェックが入ったら、銘柄分析ツールを利用しよう!
理解度チェック
まとめ
新NISAで成長株(グロース株)への投資はあり!10倍株(テンバガー)も狙える本記事では、新NISAで成長株(グロース株)へ投資はありなのかや、10倍株(テンバガー)を狙う方法や注意点などを解説しました。
最後に内容を整理します。
下記の方法で上がりそうな銘柄を見つける
- 新NISAの成長投資枠で成長株(グロース株)への投資はあり
- 時価総額の小さな成長株は10倍株(テンバガー)も狙える
- 大きく上昇する余地があるか見極める
新NISAの成長投資枠で大きな利益を狙うなら、成長株(グロース株)への投資はありです。
業績が伸びているのに評価の低い銘柄を探して、業績が急激に伸びだした初動で投資しましょう。
将来的に成長が見込める成長株に投資すれば、非課税投資枠で10倍株(テンバガー)も狙えますよ。

成長株に投資する際は、同業他社と比較したり業績を分析したりしてね。

マネックス証券の銘柄スカウターは、将来性のある成長株かどうか見分けられますよ。
この記事が、あなたが新NISA×成長株(グロース株)や10倍株(テンバガー)について理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちょくです