

投資歴18年でFP2級のちょくです。
僕は2020年からつみたてNISAで、約200万円運用しています。
僕の知り合いはゆうちょ銀行でつみたてNISAをしていましたが、ネット証券へ口座変更したそうです。
結論からいうと、ゆうちょ銀行よりネット証券で新NISAを始めた方がお得にお金を増やせます。
ゆうちょ銀行は手数料が高かったり、ポイントが貯まらなかったりするからです。
この記事を読めば、ゆうちょ銀行の新NISAの特徴が分かり、どの金融機関で新NISAを始めるべきかが分かります。
手数料が安く、ポイントが貯まる金融機関を選べば、将来使えるお金が増えてお金の心配も減りますよ。
今すぐ新NISA口座を開設したい方は「新NISAの正しい始め方(SBI証券)・(楽天証券)・(マネックス証券)」も参考にしてくださいね。

筆者が口座開設している証券会社
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 大和証券
- 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況


筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。
2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
新NISAを避けるべき金融機関の特徴

新NISAを避けるべき金融機関の特徴は3つあります。
- つみたて投資枠の対象商品が少ない
- 最低積立額が高い
- クレカ積立ができない

上記が当てはまる金融機関を選んでいる場合は、口座変更するかどうか1度考えてみてください。
つみたて投資枠の対象商品が少ない
つみたて投資枠の対象商品が少ない金融機関は、投資する商品の選択肢が減ります。
商品数が少ないと、手数料(信託報酬)の安い商品を見つけて選ぶことができません。

下の表で商品数を比較してみてね。つみたて投資枠は、現行つみたてNISAの商品と全く同じよ。
大手ネット証券 | つみたて投資枠 対象商品 |
![]() | 250本 |
![]() | 241本 |
![]() (旧:auカブコム証券) | 239本 |
![]() | 245本 |
![]() | 234本 |
店舗型総合証券 | つみたて投資枠 対象商品 |
![]() | 150本 |
![]() | 31本 |
![]() | 19本 |
ネット銀行 | つみたて投資枠 対象商品 |
![]() | 99本 |
![]() | マネックス証券と同じ(2024年1月4日より申込開始) | イオン銀行の投資信託はマネックス証券へ移管
銀行 | つみたて投資枠 対象商品 |
![]() | 15本 |
![]() | 24本 |
![]() | 10本 |
![]() | 4本 |
![]() | 8本 |
2025年1月1日の調査時点
この表から銀行は大手ネット証券の10分の1以下の商品数であることが分かります。

金融機関によって商品数は全然違うんだね。

僕はネット証券最大手のSBI証券を利用しています。


最低積立額が高い
最低積立金額が高いと、生活状況によっては投資しにくい場合があります。
しかし、少額で投資ができれば気軽に始めることが可能です。

下の表で最低積立金額を比較してみてください。
2024年12月4日の調査時点
この表から銀行は大手ネット証券よりも、最低積立額が高いことが分かります。

最低積立額が安ければ、初心者でも気軽に投資できるわ。
クレカ積立ができない
新NISAのつみたて投資枠で、クレカ積立ができない金融機関は避けた方がいいでしょう。
クレカ積立をすると、ポイントが貯まるからです。
クレジットカードの種類にもよっては、年間数千から数万ポイント稼ぐこともできます。

貯めたポイントで買い物したり、投資に回したりすることができるよ。

ゆうちょ銀行の新NISAの特徴

ゆうちょ銀行の新NISAの特徴を3つ紹介します。
- つみたて投資枠の商品数は15種類だけ
- 個別銘柄に投資できない
- 引き落とし方法は限られる
ゆうちょ銀行の特徴
項目 | |
---|---|
つみたてNISA対象商品 | 15本 |
最低積立金額 | 1,000円~ |
クレカ積立 | できない |
ポイント還元率 | なし |
積立頻度 | 毎月 |
口座開設方法 | 窓口・ネット・郵送 |
NISA取扱店舗 | 1,764店 |
分類 | 銀行 |
公式HP | 詳細 |
2024年12月1日の調査時点
つみたて投資枠の商品数は15種類だけ
ゆうちょ銀行の取扱商品
ファンド名 | 運用会社 | 信託報酬 (手数料) |
---|---|---|
つみたて全世界株式 | 三菱UFJアセットマネジメント | 0.198% |
つみたて日本株式(TOPIX) | 三菱UFJ国際投信 | 0.198% |
つみたて先進国株式 | 三菱UFJ国際投信 | 0.22% |
つみたて新興国株式 | 三菱UFJ国際投信 | 0.374% |
セゾン・グローバルバランスファンド | セゾン投信 | 0.58% |
セゾン資産形成の達人ファンド | セゾン投信 | 1.54% |
JP4資産均等バランス | JP投信 | 0.242% |
野村6資産均等バランス | 野村アセットマネジメント | 0.242% |
つみたて8資産均等バランス | 三菱UFJ国際投信 | 0.242% |
野村資産設計ファンド(DC・つみたてNISA)2030 | 野村アセットマネジメント | 0.462% |
野村資産設計ファンド(DC・つみたてNISA)2040 | 野村アセットマネジメント | 0.462% |
野村資産設計ファンド(DC・つみたてNISA)2050 | 野村アセットマネジメント | 0.462% |
野村資産設計ファンド(DC・つみたてNISA)2060 | 野村アセットマネジメント | 0.462% |
iFree S&P500インデックス | 大和アセットマネジメント | 0.198% |
キャピタル世界株式ファンド(DC年金つみたて専用) | キャピタル・インターナショナル | 1.085% |
2024年12月1日の調査時点
ゆうちょ銀行は、つみたて投資枠の商品数は15本だけです。
信託報酬(手数料)はネット証券より高く、人気の商品も取り扱っていません。
特に投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023の第1位「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を購入できないのが残念です。

信託報酬は0.2%以下の商品を選ぶのが基本です。

商品数が少ないから、どれにするか迷わないけど手数料が高いのは痛いわ。

個別銘柄に投資できない
ゆうちょ銀行は、個別銘柄に投資ができません。
個別銘柄に投資できるのは、証券会社のみです。
ゆうちょ銀行が取り扱う金融商品は、投資信託が中心となります。
新NISAの成長投資枠では個別銘柄に投資することができますが、ゆうちょ銀行で活かすことはできないということです。

個別銘柄への投資も考えている人は、ネット証券など証券会社にしましょう。

個別銘柄の分析は、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールなので活用するといいわ。

引き落とし方法は限られる
ゆうちょ銀行で新NISAのつみたて投資をする場合、引き落とし方法はゆうちょ銀行の口座に限られます。
普段から、ゆうちょ銀行の口座に貯蓄をしている人にとっては手間がかかりません。
ゆうちょ銀行をよく利用する人は、貯金と投資の両方を管理しやすくなります。

ネット証券の引き落としは、複数の銀行口座から選べるよ。

ネット証券の引き落とし口座として、ゆうちょ銀行を選ぶこともできるわ。

ゆうちょ銀行で新NISAを始めるメリット

ゆうちょ銀行で新NISAを始めるメリットは3つです。
- 窓口で手続きや相談ができる
- 全国的に店舗がある
- 投資信託が少ないので迷わない

ゆうちょ銀行だからこそのメリットもあります。
窓口で手続きや相談ができる
ゆうちょ銀行は窓口で、NISA口座の開設手続きや相談ができます。
ネット証券の場合は、ゆうちょ銀行の窓口のように担当者に直接会って相談することはできません。
わからないことを直接相談できるので、投資に慣れていない人でも安心です。

電話やメールでなく、対面でサポートを受けたい人はゆうちょ銀行がおすすめよ。
全国的に店舗がある
ゆうちょ銀行は全国的に店舗があるため、困ったことがあればいつでも直接相談できます。
NISAの取扱店舗は1,764店もあり、規模の大きいゆうちょ銀行は安心です。
自宅の近くのゆうちょ銀行が、NISAの取扱店舗かどうかはゆうちょ銀行のHPで検索して確認しておきましょう。

どこに住んでいても手軽に投資の手続きができるね。
投資信託が少ないので迷わない
ゆうちょ銀行は投資信託が15本と少ないので、どの投資信託にするか迷うことがありません。
選択肢が多すぎても、初心者はどれを選べばよいのか迷ってしまうことが多いです。
ネット証券よりも手数料は高くつきますが、投資したい商品を見つけやすくなります。

大手ネット証券は、投資信託の数が100本以上あるわ。

ゆうちょ銀行で新NISAを始めるデメリット

ゆうちょ銀行で新NISAを始めるデメリットは4つです。
- 人気商品の取り扱いがない
- 手数料が高い
- ポイントが貯まらない
- IPO投資ができない

ゆうちょ銀行ならではのデメリットもあるわ。
人気商品の取り扱いがない
信託報酬の安い人気商品
商品名 | 信託報酬 | 買付手数料 | 解約手数料 | 新NISAでの購入 |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.05775% | なし | なし | 〇 |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 0.05775% | なし | なし | 〇 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.09372% | なし | なし | 〇 |
インデックスファンド | 楽天・全世界株式0.195% | なし | なし | 〇 |
楽天・全米株式インデックスファンド | 0.162% | なし | なし | 〇 |
2024年12月1日の調査時点
ゆうちょ銀行は、上記のような信託報酬の安い人気商品の取り扱いがありません。
ゆうちょ銀行の投資信託は、決められた数少ない12本しかないからです。
信託報酬が0.2%を切っている人気商品には投資できません。

大手ネット証券であれば、上記の投資信託をどこも取り扱っているよ。

手数料が高い
2024年11月4日調査時点
ゆうちょ銀行は、ネット証券よりも手数料(信託報酬)が高いです。
上の表のとおり先進国株式で比較してみると、手数料は0.1%以上も差があります。
0.1%がどれだけの差になるかというと、下の表のとおりです。
信託報酬:0.1% | 信託報酬:0.2% | |
---|---|---|
投資元本 | 100万円 | 100万円 |
信託報酬(運用管理費用) | 1,000円 | 2,000円 |
元本100万円の投資で信託報酬が0.1%と0.2%では、支払う手数料は1,000円の違いです。
これが、10年、20年、30年、40年と運用期間が長くなると、何十万から何百万もの差になります。
たった0.1%の差を絶対にあなどってはいけません。

手数料の差で将来貯まるお金は大きく変わるわ。

同じ商品なら、信託報酬が安い方を選ばないと損だね。
ポイントが貯まらない
ゆうちょ銀行はクレカ積立ができないので、ポイントが貯まりません。
ネット証券では、クレカ積立でつみたて投資をしながらポイントを貯めることが可能です。
クレジットカードの種類にもよりますが、年間数千~数万円のポイントが貯まるので大きな差になります。

ポイントも10年、20年と続ければ数万~数十万ポイント貯まります。

IPO投資ができない
ゆうちょ銀行ではIPO投資ができません。
IPO投資は、当選すれば初心者でも高確率で儲かるので人気があります。
IPO投資に参加できないのはかなり残念です。

IPO投資は初心者でも簡単に参加することができるわ。

僕は2023年9月に当選したIPO株を、初値で売って88,400円の利益でした。

ゆうちょ銀行と他の金融機関を比較

証券会社 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
分類 | 銀行 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | 銀行 | 総合証券 | 店舗型
つみたて投資枠 対象商品 | 15本 | 250本 | 241本 | 234本 | 245本 | 239本 | 24本 | 19本 |
積立金額 | 最低1,000円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 |
クレカ 積立 | なし | 三井住友 カード Olive | 楽天 カード | マネックス カード dカード | なし | au PAYカード | なし | なし |
種類 | ポイントのなし | ポイント | Vポイント | 楽天ポイント dポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | Pontaポイント | Pontaなし |
ポイント 付与率 | なし | 0%~最大3.0 % ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください | 0.5~2.0% | 0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% | なし | 1% | 0.03% | なし |
積立頻度 | 毎月 | 毎月/毎週/毎日 | 毎日 | 毎月/毎日 | 毎月/毎月/毎週/毎日 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
公式HP | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年1月1日の調査時点
ゆうちょ銀行と他の金融機関を上の表で比較してみましょう
ゆうちょ銀行は窓口で手続きや相談ができる良さはあるものの、商品数が少なくポイントがつかない点は大きなマイナスポイントです。

新NISAは1人1口座だから、どの金融機関を選ぶかしっかり考えないといけないわ。

ゆうちょ銀行で新NISAがおすすめの人
以下のような人は、ゆうちょ銀行がおすすめです。
- インターネット環境が整っていない
- ゆうちょ銀行に必要十分な資産がある
- 商品の選択から運用まで全てを任せたい
パソコンやスマホなどを使うための、インターネット環境が整っていない場合は、実店舗のあるゆうちょ銀行の方がいいです。
またすでに将来のための資産が十分ある場合、対面でのサポートもあるゆうちょ銀行を利用してもいいと思います。
ネット証券は自分で考えて行動しないといけないので、手数料やポイントが気にならず全てお任せしたい人にはゆうちょ銀行がおすすめです。

ゆうちょ銀行が好きだから利用する人もいます。

自分に合った金融機関が1番よ。

ゆうちょ銀行でNISAを利用している人の評判や口コミ

ゆうちょ銀行でNISAを利用している人の評判や口コミを見てみましょう。

良い評判と悪い評判のどちらも紹介するね。
良い評判や口コミ
後輩が郵便局渉外部に勤めておりますのでゆうちょのつみたてnisaにしました。
引用|タニヤマ(@SamatowerKou)午後10:28 · 2019年12月6日
ゆうちょにこだわりがないならネット証券に口座を開設し、eMAXIS Slim 先進国株式 インデックスを購入したほうが賢明とネットには書いてますが、自分で手続きするのが煩わしいのでゆうちょにしました。
銀行でも投資信託買えますが、買うのならつみたてNISA対象の投資信託に限定した方がいいです。
ゆうちょなら「つみたて先進国株式」
などですね引用|anonimo(@anonimo171120)午後6:52 · 2021年12月12日
ニッセイ先進国株式
たわら先進国株式
とかもつみたてNISA対象のファンドなのでどこかの銀行や証券会社で買えるかもしれません
ゆうちょ銀行でNISAをする場合、自分で手続きをしなくていいのはやはり魅力ですね。

でもネット証券はNISA口座開設の申し込みが5分程度で終わるから、チャレンジしてみてほしいわ。

ゆうちょ銀行でつみたてNISAをするなら、口コミにある「つみたて先進国株式」がおすすめです。
悪い評判や口コミ
僕の知り合いに、以前ゆうちょ銀行でNISAを利用していた人がいたので話を直接聞きました。
※僕は元教員なので、教員の知り合いからNISAについてよく相談されます。彼の話はもっと長かったのですが、短くまとめました。

金融機関を比較せずにNISAを始めてしまい、後悔している人は多いようです。

金融機関を変更したい人は、2023年中にしておくと新NISA開始に間に合うわ。


ゆうちょ銀行で新NISA運用する際の注意点

ゆうちょ銀行で新NISA運用する際の注意点は4つあります。
- 銀行側の話をうのみにしない
- 手続きを行う場所や時間の制約がある
- 日本投資者保護基金の補償は対象外
- ゆうちょ銀行とネット証券は併用できない

ゆうちょ銀行で新NISAを始める場合は気をつけてね。
銀行側の話をうのみにしない
対面で投資商品を決める場合は、銀行側の話をうのみにしないように気をつけてください。
銀行側の売りたい商品を勧められる可能性があるからです。
銀行側もできるだけ手数料の高い商品を買ってもらったほうが儲かります。
対面で相手に勧められるままに、投資をするのは非常に危険です。

全てお任せにしていると、手数料の高い商品を買わされているなんてこともあります。

あくまでもビジネスだから、銀行側も利益が大切だよ。
手続きを行う場所や時間の制約がある
ゆうちょ銀行は窓口で相談しながら取引を勧められますが、営業時間内に店舗へ行く手間がかかります。
ネット証券の場合は、インタネット上の操作で完結できるので制約は少ないです。
パソコンやスマホがあればいつでもどこでも利用できるネット証券より、利便性は低くなります。

対面は予約が必要な場合もあるし時間をとられるわ。
日本投資者保護基金の補償は対象外
銀行で買った投資信託は、日本投資者保護基金の補償は対象外になります。
日本投資者保護基金は、証券会社の破綻時に投資者の資産を保護するための制度だからです。
国内の証券会社の場合は、破綻しても1人あたり1,000万円まで補償されますが、ゆうちょ銀行の場合は補償がありません。
(参照|ゆうちょ銀行:投資信託用語集、FP3級合格のトリセツ速習テキスト)

万が一、ゆうちょ銀行が破綻した場合、買った投資信託は1円も戻ってこない可能性があります。

証券会社は万が一、破綻したときに1,000万円まで補償があるから安心だね。


ゆうちょ銀行とネット証券は併用できない
ゆうちょ銀行とネット証券の両方でNISA口座を開いて、併用することはできません。
NISA口座は一人1口座だからです。
新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠を併用できますが、金融機関を分けることはできません。

新NISAは1つの金融機関でしか利用できないわ。

夫婦や子どもが一緒に利用すれば複数口座も可能です。

ネット証券で新NISAがおすすめの人
以下のような人は、ネット証券がおすすめです。
- 手数料の安い商品に投資したい
- 複数の商品を組み合わせて運用したい
- クレカ積立をしたい
ネット証券は手数料の安い商品が多く、クレカ積立でポイントも貯まるのでお得です。
また商品が豊富にあるので、複数の商品を組み合わせて運用することもできます。
ネット証券はパソコンやスマホがあれば、好きなときに利用できるので非常に便利です。

ネット証券は全年代におすすめできるわ。

僕はつみたて投資で、複数の商品を組み合わせて運用していました。

ちょくの投資成績(2024年2月22日時点)

ここまでの理解度チェック

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!
理解度チェック
- ゆうちょ銀行はつみたて投資枠の商品数が12種類
- 15種類と投資信託が少ないので迷わない
- ゆうちょ銀行は個別銘柄に投資できない
- ゆうちょ銀行は窓口で手続きや相談ができる
- 全国的規模のゆうちょ銀行は安心
- 投資信託の人気商品はゆうちょ銀行で取り扱っていない
- ゆうちょ銀行は手数料が高い
- ゆうちょ銀行はクレカ積立ができない
- 全てを任せたい人はゆうちょ銀行が良い
- 手数料が安くポイントを貯めたい人はネット証券がおすすめ
新NISAにおすすめネット証券3社

2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。
金融庁は2024年9月17日に、2024年6月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数は、3月末時点から4.5%増え合計で約2427万口座を突破したと発表しました。
新NISAは開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。
(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で)

日本証券業協会の調査を見ると、2024年1~10月の口座開設数や買付額が大きく増えていると分かるね。

引用|日本証券業協会|「NISA 口座の開設・利用状況調査結果(証券会社10社・2024年10月末時点)

ネット証券の口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|投資経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
252本 | 三井住友カード/Olive タカシマヤカード 東急カード アプラスカード UCSマークがついたクレジットカード 大丸松坂屋カード オリコカード | Vポイント dポイント PayPayポイント Pontaポイント JALのマイル |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0%~最大3.0 % ※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する | ![]() ネット証券口座数No.1※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Vポイント投資など |
※1 SBIの口座数には、2019年4月末以降SBIネオモバイル証券(2024年1月9日、SBI証券と
合併)の口座数、2020年10月末以降SBIネオトレード証券の口座数、2021年8月末以降
FOLIO口座数を含む
SBI証券はこんな人におすすめ!
- ①Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALのマイルのどれかを貯めたい人
- ②三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
- ③最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
- ④手数料を最小限に抑えて投資したい人
- ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人
キャンペーン情報
SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
SBI証券の「景品総額 1 億円!? SBI 証券 NISA 応援キャンペーン」は、条件達成をされた方全員にもれなく 2,000 円がゲットできます。
他のみんなよりもお得な特典をゲットして、新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数No.1のネット証券です。
三井住友カードやOliveのクレカ積立などで貯めたVポイントは、国内株式や投資信託の金額指定買付・積立買付に利用できます。
新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声を見る
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。
マネックス証券|クレカ積立のポイント還元率No.1!dポイントがざくざく貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
236本 | マネックスカード dカード | マネックスポイント dポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% | ![]() 新NISA取引は売買手数料が すべて無料※1 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Vポイント dポイント投資など |
※1 キャッシュバックによる実質無料を含みます
マネックス証券はこんな人におすすめ!
- ①クレカ積立でポイントを効率的に貯めたい人(基本ポイント還元率が最高レベルの1.1%)
- ②dカードを持っている人(クレカ積立でdポイントが貯まる)
- ③銘柄分析の神ツール銘柄スカウターを使いたい人
- ④IPO(新規公開株)投資したい人(完全平等抽選)
- ⑤米国株や中国株の銘柄に興味がある人
キャンペーン情報

マネックス証券ではdカード積立開始を記念して、NTTドコモとの「dカード積立開始記念キャンペーン」を実施中です。
dカード積立とショッピング等で、dカード積立の積立額の最大10.0%をdポイントで還元するキャンペーンです。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券はクレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1の1.1%なので、クレジットカード決済でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
クレカ積立にdカード®・dカード GOLD®・dカード PLATINUMが使えるようになったので、dポイントがざくざく貯まります。
マネックス証券で口座開設すれば無料で利用できる、銘柄スカウターは銘柄探しを超効率化できる便利アプリです。

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券|楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがざくざく貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
243本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~2.0% ※カードのランクでポイント還元率が変動 ※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定 | ![]() NISA口座数が業界最多の600万口座突破※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | 楽天経済圏での買い物 楽天ポイント投資など |
※1 金融庁「NISA口座の利用状況調査(令和6年9月末時点)」および各社ホームページ上での開示情報により、楽天証券にて集計
楽天証券はこんな人におすすめ!
- ①楽天ポイントを貯めている人
- ②楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
- ③クレジットカードの年間利用金額を気にせずクレカ積立したい人
- ④初心者でも使いやすい操作画面がいい人
- ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人
キャンペーン情報

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。
新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済で月10万円+楽天キャッシュで月5万円利用すれば、最大月15万円までポイント還元対象です。
楽天証券のクレカ積立は年間カード利用額を問わずポイント還元率が固定なので、毎年のカード利用額を気にせず積立ができます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声を見る
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。


【最短5分】SBI証券で新NISAの始め方3STEP


SBI証券で新NISAを始める手順を解説します。

スマホで開設したい場合は、下記の記事を見てね。

新NISAを始めるために証券口座を開設します。
SBI証券の公式サイトを開いて申し込みます。

以下が重要なポイントです。

- 納税方法の選択は、SBI証券に任せる(特定口座 源泉徴収あり)を選ぶ
源泉徴収ありで開設すれば、確定申告をしなくて済みます。

源泉徴収ありにすると、証券会社があなたの代わりに税金を税務署に納めてくれるわ。
もっと詳しい手続きが見たい人
1.メールアドレス入力

2.メールアドレスの認証コードをチェック

3.認証コードを入力

4.自分の情報を入力

5.ステップ2へ
口座開設する際、NISAに申し込みます。
「NISAに申し込む(無料)」と「新規で開設する」を選択しましょう。
※新NISAになり『つみたてNISAに申し込む(無料)』がなくなりました。

新NISAのつみたて投資枠、成長投資枠の両方とも投資できるから安心してね。

ポイントサービスは、口座開設の際に申し込むのがおすすめです。
※証券口座を申し込んだ後でも設定することはできます。


自分がよく使うポイントを選ぶといいわ。

僕のおすすめはVポイントです。
もっと詳しい手続きが見たい人
6.不要なものは申し込まない


7.規約を確認してからチェックを入れる

8.規約を確認してチェックを入れて申し込む

9.ステップ3へ
「ネットで口座開設」か「郵送で口座開設」を選んで申し込みます。

本人確認書類を用意して、ネット上か郵送で手続きをします。
- 運転免許証
- マイナンバーカードか通知カード
これでNISA口座の開設申し込みが完了です。
この後、証券会社から税務署にNISA口座の重複がないか確認があり、審査が完了したらメールが送られてきます。

申込完了画面のユーザーネームとパスワードで、SBI証券にログインしてみましょう。

郵送の場合は書類が送られてくるので返送します。

税務署での確認作業は、1~2週間ほど時間がかかるわ。

新NISAでスタートダッシュを切る方法

2023年中に現行NISAを始めておけば、新NISAでスタートダッシュを切れます。
今NISAを利用している人は、新NISAの口座を新たに開設する必要がないからです。
2023年の年末になると、新NISAに向けて口座開設する人が増えて混雑すると予想されるので、早めにNISA口座を開設しておきましょう。
2023年に買ったNISAはどうなるか?
2023年に買ったNISAは、新NISAの開始後も非課税で保有できます。
つみたてNISAと新NISAは別制度なので、非課税枠も別枠で管理することになるからです。
2023年にNISAを始めている人は、非課税枠が増えてお得になります。


現行NISAを利用している人は、新NISAの口座は同じ金融機関に自動で開設されます。

2024年1月から始まる新NISAに乗り遅れないようにしてね。

新NISAの開始に合わせて他社へ口座変更はできる?

2024年新NISAの開始に合わせて、ゆうちょ銀行から他社へ口座変更することはできます。
NISA口座の金融機関は1年に1回選び直せるからです。
ただし何も手続きを行わないでいると、ゆうちょ銀行で新NISA口座が開設されます。
他社に口座変更する場合は、ゆうちょ銀行の窓口で変更の申請を行いましょう。
- 決済口座指定の総合口座通帳
- お届け印
- 本人確認書類

詳しくは⇒NISA口座を別の証券会社に口座変更する手続き6STEPで解説しています。

口座変更には2~3週間かかる場合があるので、早めに変更手続きを行ってね。
ゆうちょ銀行のクイズを解いて復習しよう
復習クイズ
この記事の復習問題です。
チェックしてみよう

まとめ
ネット証券で新NISAに向けて準備しよう本記事では、新NISAをゆうちょ銀行で利用する場合のメリットデメリット、注意点などを解説しました。
最後に内容を整理します。
- ゆうちょ銀行はつみたて投資枠の商品数が15種類だけ
- ゆうちょ銀行は窓口で手続きや相談ができて安心
- 手数料が安くポイントを貯めたい人はネット証券がおすすめ
新NISAをネット証券で始めることに不安を感じる方がいるかもしれません。
ゆうちょ銀行は全国的に店舗があり、担当者と対面で相談できるのが良い点です。
ネット証券はお問い合わせサポートがあり、インターネットを通じて画面の操作・設定方法、トラブル等のサポートをしてくれます。
手数料やポイントの差で、将来の資産形成に大きな差が生まれるのでネット証券を1度検討してみてくださいね。

ネット証券はインターネット上で口座申込が5分程度でできるよ。

お金の不安がない生活を送るために、はじめの一歩を踏み出しましょう!
この記事が、あなたが新NISAについて理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
- ゆうちょ銀行:店舗リスト
- ゆうちょ銀行:ゆうちょ銀行の強み
- ゆうちょ銀行:取扱ファンド一覧
- ゆうちょ銀行:投資信託用語集
- ゆうちょ銀行:よくあるご質問
- 全国銀行協会:各種統計資料
- マネックス証券:口座開設の流れ
- 楽天証券:NISA金融機関変更ガイド
- FP3級合格のトリセツ速習テキスト(東京リーガルマインド)
ちょくです