

投資歴18年でFP2級のちょくです。
僕は3年前から一般口座で配当株に投資しています。
新NISAの成長投資枠で何に投資するか迷っている人は、高配当株投資をおすすめします。
高配当株投資は、配当金で着実に資産を増やせる投資方法だからです。
この記事は、新NISAで高配当株投資するコツや高配当株の選び方など徹底解説します。
これから新NISAを始める人は、高配当株で安定した収入を得ることができますよ。
今すぐ新NISA口座を開設したい方は「新NISAの正しい始め方」も参考にしてくださいね。

筆者が口座開設している証券会社
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 大和証券
- 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況


筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。
2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
【配当金が非課税】新NISAの成長投資枠とは?

これから高配当株投資をする場合、新NISAの成長投資枠を利用するのがおすすめです。
まずは新NISAの成長投資枠について、基礎知識を3つ押さえておきましょう。
- 年間投資枠は240万円
- つみたて投資枠と併用できる
- 配当金に税金がかからない

新NISAの成長投資枠について確認しておきましょう。
年間投資枠は240万円

新NISAの成長投資枠の年間投資枠は240万円です。
つまり1年間で240万円までの投資は、非課税で運用できます。
生涯投資枠は1,800万円ありますが、成長投資枠だけで投資する場合は1,200万円が上限です。

現行の一般NISAが成長投資枠になるわ。

一般NISAは年間投資枠が120万円なので、上限額は2倍に増えます。

つみたて投資枠と併用できる

新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠は併用できます。
つみたて投資枠で積立投資をしながら、成長投資枠で高配当株投資をすることが可能です。
2つの投資枠を併用すれば、1年間で最大360万円投資できます。

5年で生涯投資枠1,800万円を使い切ることもできるんだね。

投資枠を使い切っても投資した商品を売却すれば、投資枠は翌年復活するわ。


配当金に税金がかからない

新NISAの成長投資枠で高配当株に投資すると、配当金は税金がかかりません。
NISAは利益に税金がかからない制度だからです。
NISA口座以外で配当金を受け取る場合は、税金が20.315%かかります。

NISA口座で、高配当株を長く運用すればするほどお得です。
配当金生活を送るための配当株とは?

配当株について基礎知識を3つ押さえておきましょう。
- キャピタルゲインとインカムゲイン
- 持っているだけでお金が貰える
- 権利確定日の2営業日前に買う必要がある

高配当株投資をする前に押さえておきましょう。
キャピタルゲインとインカムゲイン

株式投資で利益を得る方法は大きく分けて、キャピタルゲインとインカムゲインの2種類です。
配当株は、株を保有することで配当金がもらえるインカムゲインになります。
キャピタルゲインは、株を売買した差益でお金を稼ぐ投資のことです。

配当金を目的とした投資のことを配当株投資と呼ぶわ。
持っているだけでお金が貰える

引用|SBIネオトレオード証券:配当金について詳しく知りたい
配当株は持っているだけで、配当金としてお金がもらえます。
企業へ投資したことの見返りとして、配当金が支払われるからです。
投資先の企業が利益を上げ続ければ、ずっと利益を受け取ることができます。

配当株は売買せずに保有しているだけでいいんだね。
権利確定日の2営業日前に買う必要がある

引用|SBIネオトレオード証券:配当金について詳しく知りたい
配当株で配当金をもらうためには、権利確定日の2営業日前に買う必要があります。
例えば月末の31日が権利確定日の場合、2営業日前の29日までに買わなければいけません。
権利確定日はそれぞれの銘柄によって違うので、証券会社HPの株式情報から確認しましょう。

配当金は権利が確定してから3~4か月後に支払われることが多いわ。

権利付最終日の翌営業日に売っても配当金はもらえます。
新NISAの成長投資枠で高配当株投資するメリット

新NISAの成長投資枠で高配当株投資するメリットは3つです。
- 業績が良くなると配当金も増える
- 市場の影響を受けにくい
- 安定してお金を増やせる

高配当株投資ならではのメリットがあります。
業績が良くなると配当金も増える
企業の業績が良くなると、配当金が増える可能性が高くなります。
配当金は企業の利益から出されるからです。
例えば、配当金が10円の企業に投資して、業績が良くなり配当金が20円になると、もらえる配当金は2倍になります。

持っている株を増やさなくても、企業が配当金を増やせば受け取るお金も増えるんだね。

配当金が増えることを増配といいます。
市場の影響を受けにくい
高配当株は、市場の影響を受けにくいとされています。
高配当を出す企業の業績や経営は、安定しているからです。
市場がどうなっても、投資先の企業が利益を出し続けてくれれば継続的に配当をもらえます。

市場の動きはあまり気にしなくていいわ。
安定してお金を増やせる
高配当株は安定してお金を増やすことができます。
高配当株を持ち続けているだけで、毎年配当金をもらうことができるからです。
10年、20年と運用期間が長くなれば長くなるほど安定して資産が増えます。
新NISAは非課税期間が無期限なので、高配当株投資ととても相性がいいです。

保有株が多くなれば多くなるほど、安定収入も増えます。

株式投資の売買で利益を出すよりも、高配当株投資は安定性が高いわ。
新NISAの成長投資枠で高配当株投資するデメリット

新NISAの成長投資枠で高配当株投資するデメリットは3つです。

デメリットもよく理解した上で投資しないといけないわ。
減配のリスクがある
高配当株投資では、配当の額が減らされる減配のリスクがあります。
企業の利益が減れば、配当金に回せるお金が減るからです。
ただし、減配してもすぐにまた増配することもあるので、すぐに売らないようにしましょう。

減配して株価が下がったときは、買い増すチャンスになることもあります。

コロナショックなどで業績が大幅に悪化したら、減配や無配になることもあるよ。
権利落ち日に株価が下落しやすい
配当株は、権利落ち日に株価が下落する傾向があります。
権利落ち日に株を売っても、配当金がもらえるからです。
配当金が目当ての短期投資家は、権利が確定したら株を売るので株価は下落します。

長期運用の場合は、想定内の値動きなので気にする必要はありません。
高配当株は運用中に売りたくなる
高配当株は、運用中に売りたくなることがあります。
最初の頃はたくさん配当金をもらえないので、大きく稼げる投資に目移りするからです。
新NISAの成長投資枠で投資している場合、売ってしまうと無期限の非課税投資枠を活かすことができません。

配当金が大きく増える前に止めてしまう人が多いわ。

高配当株投資は売らずに買い増していくことで、雪だるま式に資産を増やすことができます。

高配当株投資で知っておくべきこと

高配当株投資で知っておくべきことを3つ紹介します。
- 配当利回りだけを見て選ばない
- 一つの銘柄に集中せずリスクを分散する
- 複数の証券口座を持つ

高配当株投資をする上で、必要な知識を身につけておきましょう。
配当利回りだけを見て選ばない
高配当株投資をするときは、配当利回りだけを見て選ばないようにしましょう。
配当利回りは株価によって変動するからです。
例えば1株配当100円で、株価が1,000円なら配当利回りは10%ですが、株価が2,000円だと配当利回りは5%になります。
株価が上がれば配当利回りは下がり、株価が下がれば配当利回りは上がるということです。
配当利回りとは?
株価に対する年間の1株当たりの配当金の割合を示す指標です。
【1株当たりの配当金÷株価×100=配当利回り】
配当利回りは、上記の計算で求めることができます。

配当利回りはそのときの株価で常に変わるわ。

証券会社に載っている配当利回りランキングだけを見て選んではいけません。
一つの銘柄に集中せずリスクを分散する
高配当株投資では、投資先を一つの銘柄に集中せずリスクを分散しましょう。
一つの銘柄に集中投資していると、その企業の業績が悪化して配当金がなくなる可能性もあるからです。
例えば東京電力は高配当でしたが、東日本大震災で配当金が無配になりました。
何があっても100%安心できる企業はないので、複数の銘柄に分散して投資しましょう。

銘柄の種類が増えれば、減配や無配のリスクも減るよ。
複数の証券口座を持つ
高配当株投資をする場合、複数の証券口座を持つことをおすすめします。
投資したいときに、通信状況などで使えなくなる可能性があるからです。
まだ口座開設していない場合は、最初から複数の証券口座を開設しておきましょう。

僕は1つを新NISA専用のメイン口座にして、余裕資金があれば他の口座でも投資します。

ネット証券はパソコンやスマホがあれば、いつでもどこでも利用できるのでおすすめよ。


新NISAの成長投資枠で高配当株投資するコツ

新NISAの成長投資枠で高配当株投資するコツを3つ紹介します。
- できるだけ早く始める
- 長期的な視点で買い増していく
- 配当金を再投資に回す

高配当株投資を最大限活用して資産を増やしましょう。
できるだけ早く始める
高配当株投資をすると決めたら、できるだけ早く始めましょう。
投資期間が長くなるほど、配当金がもらえる期間が増えるからです。
新NISAで投資する場合は、成長投資枠の年間投資枠240万円までが非課税になります。
非課税投資枠を最大限活用するために、新NISAでできるだけ早く投資しましょう。

すぐに行動するのが成功の秘訣よ。
長期的な視点で買い増していく
高配当株投資は、長期的な視点で買い増していくことが大切です。
購入のタイミングはあまり気にする必要はありません。
短期的な株価の動きは気にせず、自分のペースで株を買い進めましょう。

高配当株投資で1番よくないのが、途中で売ったり投資をやめたりすることです。

新NISAは非課税期間が無期限だから、焦らず買い進めればいいわ。
配当金を再投資に回す

引用|金融庁:投資の基本
配当金の使い道は、再投資に回すことをおすすめします。
配当金を再投資すれば、受け取れる配当金がさらに増えるからです。
複利の効果が得られるので、お金が増えるスピードが速くなります。
配当金の使い道が特になければ、再投資を続けましょう。

生活に余裕がないときは、生活費に回してね。

モチベーションを保つために、少し豪華なランチに使うことがあってもいいわ。
高配当株の選び方のポイント

高配当株の選び方のポイントを3つ解説します。

高配当株投資をする上で選び方はとても重要です。
参入障壁が高い企業へ投資する
高配当株投資をするときは、参入障壁が高い企業へ投資しましょう。
参入障壁が高ければ、他の企業が参入しにくくなるからです。
- 商社
- 保険
- 通信キャリア
参入障壁が高い企業の中でも、利益を出しているトップ3の中から選びましょう。

有名な大企業ばかりよ。

参入障壁が高い企業は安定して利益を生み出しています。
連続増配を続けているか
高配当株を選ぶときは、連続増配を続けているかチェックしましょう。
連続増配を続ける企業は業績が安定して伸びており、株主に利益を還元しようという姿勢が見られるからです。
例えば花王は1991年3月期以降、33期連続で増配しています。

連続増配する企業は将来性があるね。
ストック型ビジネスの企業を選ぶ
継続的に収入が得られるタイプの、ストック型ビジネスの企業を選びましょう。
ストック型は一度契約したら、その契約が終わるまで継続して利益を積み上げることができるからです。
例えば、映像や音楽配信のサブスクリプションは、ストック型ビジネスになります。
先にお金が入ってきてから、サービスを提供するビジネスモデルなので利益を上げやすいです。

不況のときも強く、配当金が安定してもらえるわ。

AmazonやAppleなど世界のトップ企業もストック型ビジネスです。
新NISAで個別株に投資するなら必須!銘柄分析の神ツールを紹介

新NISAで個別株への投資を考えている人に、おすすめの銘柄分析ツールを紹介するね。
新NISAの成長投資枠で個別株への投資を考えている方は、マネックス証券の銘柄スカウターをおすすめします。
銘柄スカウターは企業業績を、グラフで視覚的に分かりやすく分析できるからです。

マネックス証券で証券口座を開設すれば、銘柄スカウターを使えます。
- 企業の基礎情報
- 過去10年間の企業業績
- 3ヶ月に区切った企業業績がグラフで表示
- PER、PBR、配当利回りの過去推移
- 決算発表スケジュール など

スマートフォンでも手軽に利用できます。

マネックス証券の口座開設や維持費は無料よ。
クイズ正解+キャンペーンコード入力でdポイント最大2,000ptプレゼントの詳細を見る
対象期間中(2024年12月1日(日)以降)に、マネックス証券の クイズのページで正解すると表示される下記のキャンペーンコード【en】を証券総合取引口座開設申込みフォームのキャンペーンコード欄に入力。

クイズの答えは【③の360万円】だよ。


証券総合取引口座開設の申込みを完了すればエントリーとなります。
口座開設完了&dアカウントを連携すれば1,000ptゲット、NISA口座開設を完了で1,000ptゲットです。
キャンペーン詳細は>コチラの記事で解説


おすすめ高配当株投資先の例

おすすめ高配当株投資先の例を3つ紹介します。
- 三菱商事
- KDDI
- 三菱UFJフィナンシャル・グループ

あくまで参考にしてくださいね。

高配当株の銘柄分析は、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールなので活用してね。

三菱商事
三菱商事はローソンなどの子会社を持っている、総合商社のNo.1企業です。
24年3月期は減益の見通しながらも、24年3月期配当金は210円と前期比30円の増配を計画しています。
※2023年11月2日に、2024年3月期の連結純利益は従来予想から300億円引き上げられました。
配当金推移
中間 | 期末 | 年間 | |
---|---|---|---|
2016年度 | 30円 | 50円 | 80円 |
2017年度 | 47円 | 63円 | 110円 |
2018年度 | 62円 | 63円 | 125円 |
2019年度 | 64円 | 68円 | 132円 |
2020年度 | 67円 | 67円 | 134円 |
2021年度 | 71円 | 79円 | 150円 |
2022年度 | 77円 | 103円 | 180円 |
2023年度 | 100円(見通し) | 100円(見通し) | 210円(見通し) |
引用|三菱商事:配当情報
上の表から年間配当金が、7年で2倍以上に増えていることが分かります。
今のところ8期連続で増配する見通しです。

2023年9月現在は、株価が少し高くなっています。

ウォーレン・バフェットが買い増していることでも有名ね。
KDDI
KDDIは、auのモバイル事業やauカブコム証券で有名なNo.2の総合通信企業です。
2002年度から21期連続増配を続けています。
配当金推移
中間 | 期末 | 年間 | |
---|---|---|---|
2015年度 | 35円 | 35円 | 70円 |
2016年度 | 40円 | 45円 | 85円 |
2017年度 | 45円 | 45円 | 90円 |
2018年度 | 50円 | 55円 | 105円 |
2019年度 | 55円 | 60円 | 115円 |
2020年度 | 60円 | 60円 | 120円 |
2021年度 | 60円 | 65円 | 125円 |
2022年度 | 65円 | 70円 | 135円 |
2023年度 | 70円(見通し) | 70円(見通し) | 140円(見通し) |
引用|KDDI:配当金の推移
上の表から年間配当金が、8年で2倍に増えていることが分かります。
21期連続増配をどこまで更新していくか楽しみですね。

KDDIは業績も好調です。

今後も増配が期待できるね。
三菱UFJフィナンシャル・グループ
三菱UFJフィナンシャル・グループは三菱UFJ銀行などを傘下に置く、国内最大の金融グループです。
配当を基本として株主還元の充実に努める方針を示しています。
※2023年11月14日に、4000億円を上限に自社株買いを実施すると発表しました。株主への還元を進める姿勢が見られますね。
配当金推移
中間 | 期末 | 年間 | |
---|---|---|---|
2015年度 | 9円 | 9円 | 18円 |
2016年度 | 9円 | 9円 | 18円 |
2017年度 | 9円 | 10円 | 19円 |
2018年度 | 11円 | 11円 | 22円 |
2019年度 | 12.5円 | 12.5円 | 25円 |
2020年度 | 12.5円 | 12.5円 | 25円 |
2021年度 | 13.5円 | 14.5円 | 28円 |
2022年度 | 16円 | 16円 | 32円 |
2023年度 | 20.5円(見通し) | 20.5円(見通し) | 41円(見通し) |
引用|三菱UFJフィナンシャル・グループ:普通株式の配当状況
上の表から年間配当金が、7年で2倍以上に増えていることが分かります。
2020年度以降は連続増配が続く見通しです。

金融業は着実に利益を上げているので、安定してお金を増やすことができます。

10~20年後が楽しみね。
【新NISAでも】配当金の受け取り方法の設定は気をつけよう!

新NISAでも、配当金の受け取り方法の設定は気をつけましょう。
設定を間違えると、NISA口座でも課税されるからです。
NISA口座で配当金が非課税になる「株式数比例配分方式」を必ず選択しましょう。

NISA口座で課税されたら冗談でも笑えないね。
配当金の受取方式を確認する方法
各証券会社の「口座情報」などから確認しましょう。
設定が間違えていても簡単に変更できるので、安心してください。

SBI証券で確認する方法を解説します。
SBI証券にログインして「口座管理」→「お客さま情報設定・変更」→「お取引関連・口座情報」をクリックします。

配当金受領サービスで「株式数比例配分方式」になっているか確認しましょう。


違う受け取り方法を選択している場合は、「変更」をクリックして受取方式を「株式数比例配分方式」に変えてね。

ここまでの理解度チェック

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!
理解度チェック
- 成長投資枠の年間投資枠は240万円
- 新NISAは配当金も税金がかからない
- 配当株は持っているだけでお金が貰える
- 権利確定日の2営業日前に買う必要がある
- 業績が良くなると配当金も増える
- 業績が悪くなると減配のリスクがある
- 権利落ち日に株価が下落しやすい
- 高配当株は持ち続けることが大切
- 配当利回りだけを見て選ばない
- 一つの銘柄に集中せずリスクを分散する
- 複数の証券口座を持つ
- 配当金を再投資に回す
- 参入障壁が高い企業へ投資する
- 連続増配を続けているかチェックする
- ストック型ビジネスの企業を選ぶ
新NISAにおすすめネット証券3社

2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。
金融庁は2024年9月17日に、2024年6月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数は、3月末時点から4.5%増え合計で約2427万口座を突破したと発表しました。
新NISAは開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。
(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で)

日本証券業協会の調査を見ると、2024年1~10月の口座開設数や買付額が大きく増えていると分かるね。

引用|日本証券業協会|「NISA 口座の開設・利用状況調査結果(証券会社10社・2024年10月末時点)

ネット証券の口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|投資経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
252本 | 三井住友カード/Olive タカシマヤカード 東急カード アプラスカード UCSマークがついたクレジットカード 大丸松坂屋カード オリコカード | Vポイント dポイント PayPayポイント Pontaポイント JALのマイル |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0%~最大3.0 % ※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する | ![]() ネット証券口座数No.1※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Vポイント投資など |
※1 SBIの口座数には、2019年4月末以降SBIネオモバイル証券(2024年1月9日、SBI証券と
合併)の口座数、2020年10月末以降SBIネオトレード証券の口座数、2021年8月末以降
FOLIO口座数を含む
SBI証券はこんな人におすすめ!
- ①Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALのマイルのどれかを貯めたい人
- ②三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
- ③最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
- ④手数料を最小限に抑えて投資したい人
- ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人
キャンペーン情報
SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
SBI証券の「景品総額 1 億円!? SBI 証券 NISA 応援キャンペーン」は、条件達成をされた方全員にもれなく 2,000 円がゲットできます。
他のみんなよりもお得な特典をゲットして、新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数No.1のネット証券です。
三井住友カードやOliveのクレカ積立などで貯めたVポイントは、国内株式や投資信託の金額指定買付・積立買付に利用できます。
新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声を見る
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。
マネックス証券|クレカ積立のポイント還元率No.1!dポイントがざくざく貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
236本 | マネックスカード dカード | マネックスポイント dポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% | ![]() 新NISA取引は売買手数料が すべて無料※1 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Vポイント dポイント投資など |
※1 キャッシュバックによる実質無料を含みます
マネックス証券はこんな人におすすめ!
キャンペーン情報

マネックス証券ではdカード積立開始を記念して、NTTドコモとの「dカード積立開始記念キャンペーン」を実施中です。
dカード積立とショッピング等で、dカード積立の積立額の最大10.0%をdポイントで還元するキャンペーンです。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券はクレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1の1.1%なので、クレジットカード決済でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
クレカ積立にdカード®・dカード GOLD®・dカード PLATINUMが使えるようになったので、dポイントがざくざく貯まります。
マネックス証券で口座開設すれば無料で利用できる、銘柄スカウターは銘柄探しを超効率化できる便利アプリです。

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券|楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがざくざく貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
243本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~2.0% ※カードのランクでポイント還元率が変動 ※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定 | ![]() NISA口座数が業界最多の600万口座突破※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | 楽天経済圏での買い物 楽天ポイント投資など |
※1 金融庁「NISA口座の利用状況調査(令和6年9月末時点)」および各社ホームページ上での開示情報により、楽天証券にて集計
楽天証券はこんな人におすすめ!
- ①楽天ポイントを貯めている人
- ②楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
- ③クレジットカードの年間利用金額を気にせずクレカ積立したい人
- ④初心者でも使いやすい操作画面がいい人
- ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人
キャンペーン情報

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。
新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済で月10万円+楽天キャッシュで月5万円利用すれば、最大月15万円までポイント還元対象です。
楽天証券のクレカ積立は年間カード利用額を問わずポイント還元率が固定なので、毎年のカード利用額を気にせず積立ができます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声を見る
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。

高配当株投資を始める際におすすめの本

その他のNISA関係で僕が読んだ本






高配当株投資が初めての人は、書籍を読んで勉強しておくのも大切です。
僕が配当株に関係する本を読んだ中で、初心者におすすめの本を3冊紹介します。
- はじめての 高配当株(standards)
- 年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資(クロスメディア・パブリッシング〈インプレス〉)
- バクでも稼げる高配当・増配株投資 (ぱる出版)

高配当株投資の初心者が読みやすい本を選びました。

どれか1冊読んでみてね。
クイズを解いて復習しよう
高配当株投資クイズ
高配当株投資の復習問題です。
チェックしてみよう

まとめ
新NISAの成長投資枠は高配当株に投資しよう!本記事では、新NISAで高配当株投資するコツや高配当株の選び方などを解説しました。
最後に内容を整理します。
- 新NISA口座で投資すると、配当金は税金がかからない
- 高配当株投資は途中で売らずに買い増していくことが大切
- 投資期間が長くなるほどお得なのでできるだけ早く始める
新NISAの成長投資枠で高配当株に投資すると、配当金に税金がかからず安定してお金がもらえます。
高配当株投資は、株価や市場の動きに一喜一憂する必要はありません。
自分のペースで淡々と配当株を買い増していきましょう。
誰にでもできる投資なので、つみたて投資と併用して着実に資産を増やし将来は配当金で生活しませんか?

できるだけ早く始めるのが大切だよ。

時間をかけて配当金で資産を積み上げていきましょう。
この記事が、あなたが新NISAや高配当株投資について理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちょくです