

はじめまして、投資歴18年でFP2級のちょくです。
僕は今回紹介する、新NISAの口座開設におすすめな証券会社5社を実際に利用しています。
新NISAの口座開設をするなら、証券会社はどこがいいか悩みますよね。
僕も新NISAの口座開設は、どこでするか悩んだので気持ちがよく分かります。
この記事では、新NISAの口座開設は初心者にどこがおすすめなのかや、口座開設に必要なものや方法などを解説しました。
この記事を読めば、自分に最適な証券会社で新NISA口座を開設して、将来の結婚資金や子どもの教育資金などを貯められますよ。
今すぐ新NISA口座を開設したい方は「新NISAの正しい始め方(SBI証券)・(楽天証券)・(マネックス証券)」も参考にしてくださいね。

筆者が口座開設している証券会社
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 大和証券
- 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況


筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。
2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
新NISAの口座開設は初心者にどこがおすすめか解説

新NISAの口座開設は初心者にどこがおすすめか解説します。
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

自分に合った証券会社を選んでね。
SBI証券|投資経験0の初心者におすすめ!使いやすく快適な投資ができる
つみたて投資枠 投資信託 | クレジットカード | ポイント |
250本 | 三井住友カード Oliveなど | Vポイント dポイント PayPayポイント Pontaポイント JALのマイル |
新NISAの売買手数料 | クレカ積立金額 | ポイント付与率 |
無料 | 100円~10万円 | 0.5%~3.0% ※ |
- 投資信託の保有でポイントが貯まる
- クレカ積立のポイント付与率が高い
- 業績が右肩上がりの安定した企業
SBI証券はクレカ積立のポイント付与率が高く、投資信託の保有でもポイントが貯まります。
2024年7月19日より新しい投資信託取引サイトがリリースされ、見やすく使いやすいデザインへの変更により快適な投資が可能です。
新NISA関連の動画セミナーなども充実しており、投資経験0の初心者も安心して利用できます。
\国内株式個人取引シェアNo.1/

楽天証券|初心者も迷わない操作画面!楽天経済圏を利用している方におすすめ
- クレカ積立と楽天キャッシュの併用で投信積立は最大15万円までポイント還元
- 貯まった楽天ポイントでポイント投資ができる
- 日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版が無料で読める
楽天証券はクレカ積立と楽天キャッシュを併用すれば、投信積立で最大15万円までがポイントの還元対象となります。
普段から楽天カードを利用している方や、楽天ポイントを貯めている方には特におすすめです。
楽天証券は操作画面の使いやすさが好評判なので、初心者も迷わずに投資ができます。
\新規口座開設数が過去5年累計でNo.1 ※/
※口座数上位5社(三菱UFJ eスマート証券、SBI証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(かな順))で2018年から2022年の5年間で開設された新規口座の合計数で比較。2023年3月30日現在、楽天証券調べ
・楽天証券のNISA口座開設手順を見る

マネックス証券|クレカ積立の基本カードポイント還元率が業界最高の1.1%!
つみたて投資枠 投資信託 | クレジットカード | ポイント |
234本 | マネックスカード dカード | マネックスポイント dポイント |
新NISAの売買手数料 | クレカ積立金額 | ポイント付与率 |
無料※ | 1,000円~10万円 | 0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% |
- クレカ積立のポイント還元率が業界最高の3.1%
- 2024年7月5日(金)より開始したdカード積立でdポイントが貯まる
- 銘柄分析の神ツール「銘柄スカウター」が無料で使える
マネックス証券はクレカ積立のポイント還元率が業界最高の3.1%なので、ポイントが効率的に貯まります。
2024年7月5日(金)よりdカード積立が開始されたので、普段dカードを利用されている方には特におすすめです。
貯まったdポイントは、全国の街のお店やネットサービス、dマーケットなどで利用できます。
\クレカ積立のポイント還元率は業界No.1/

松井証券|投信マイレージが業界No.1の最大1.0%!窓口や電話などサポートが手厚く初心者も安心
つみたて投資枠 投資信託 | クレジットカード | ポイント |
245本 | MATSUI SECURTIES CARD | 松井証券ポイント |
新NISAの売買手数料 | クレカ積立金額 | ポイント付与率 |
無料 | なし | 最大1.0% ※ |
- 投信マイレージは業界No.1の最大1.0%
- 初心者向けの動画コンテンツが充実
- 窓口や電話などサポートが手厚い
松井証券は投資信託の残高に対してポイントが付与される、投信マイレージが業界No.1の最大1.0%です。
動画サイト「マネーサテライト」では、投資の基礎知識から銘柄選びのポイントなど動画を見ながら楽しく学べます。
問い合わせ窓口格付けは最高評価の三つ星を13年連続で獲得しており、初心者に対する手厚いサポートがあるので安心して利用できます。
\100年を超えた歴史ある老舗証券会社/
・松井証券のNISA口座開設手順を見る

三菱UFJ eスマート証券|クレカ積立でPontaポイントが貯まる!au/UQ mobileユーザーにおすすめ
- クレカ積立でPontaポイントが貯まる
- auじぶん銀行と連携で金利が最大通常の7.7倍に
- au/UQ mobileユーザーはお得な特典がある
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)はau PAYカードのクレカ積立でPontaポイントが貯まるので、Pontaポイントを貯めている人におすすめです。
三菱UFJ eスマート証券とauじぶん銀行を連携させると、円普通預金の金利が最大7.7倍になります。
au/UQ mobileユーザーは、投資信託の積立金額のポイント還元率がUPするのでお得です。
\au経済圏を利用している人におすすめ/


【初心者向け】新NISAの口座開設におすすめな証券会社を選ぶポイント

新NISAの口座開設におすすめな証券会社を選ぶポイントは3つあります。
- 取扱商品は豊富か
- 初心者が使いやすくサポート体制は手厚いか
- 普段使いのクレジットカードが利用できるか

どの証券会社がいいか迷ったときは参考にしてね。
取扱商品は豊富か
大手ネット証券 | つみたて投資枠 対象商品 |
![]() | 250本 |
![]() | 241本 |
![]() (旧:auカブコム証券) | 239本 |
![]() | 245本 |
![]() | 234本 |
店舗型総合証券 | つみたて投資枠 対象商品 |
![]() | 150本 |
![]() | 31本 |
![]() | 19本 |
ネット銀行 | つみたて投資枠 対象商品 |
![]() | 99本 |
![]() | マネックス証券と同じ(2024年1月4日より申込開始) | イオン銀行の投資信託はマネックス証券へ移管
銀行 | つみたて投資枠 対象商品 |
![]() | 15本 |
![]() | 24本 |
![]() | 10本 |
![]() | 4本 |
![]() | 8本 |
2025年1月1日の調査時点
新NISAの口座を開設する際は、取扱商品の豊富なネット証券をおすすめします。
ネット証券は幅広い商品を取り扱っているため、自分に合った商品や手数料の安い商品を選べるからです。
店舗型総合証券や銀行は、対象商品が少ないので投資の幅が狭まります。

自分の投資スタイルやリスク許容度に合わせて、自由に商品を選択できるネット証券がいいでしょう。
初心者が使いやすくサポート体制は手厚いか
投資経験0の初心者は、初心者でも使いやすくサポート体制が手厚い証券会社を選ぶといいでしょう。
初心者にとって操作が簡単だったり、困ったときにアドバイスを受けられたりできれば安心して投資できるからです。
各ネット証券はそれぞれ、初心者に手厚いサービスの充実を進めています。
- SBI証券:2024年7月19日より見やすく使いやすいデザインへ変更
- 楽天証券:2024年4月6日よりNISA専用オペレーターチャットサポートを開始。2024年5月12日よりスマホで国内株式が取引可能に
- マネックス証券:2024年7月5日より「dカード®」「dカード GOLD®」の利用が可能に
- 松井証券:2023年にて「問合せ窓口」「Webサポート」2部門で13年連続 最高評価の「三つ星」を獲得
- 三菱UFJ eスマート証券:「J.D. パワー 2023年カスタマーセンターサポート満足度調査℠<金融業界編>」において、ネット証券部門で第1位。

初心者でも使いやすく、サポート体制が手厚い証券会社を選べば安心して投資を始められるね。
普段使いのクレジットカードが利用できるか
証券会社 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
カードの種類 | Olive | 三井住友カード楽天カード | dカード | マネックスカードMATSUI SECURTIES CARD | auPAYカード |
クレカ積立可能額 | 100円~10万円 | 100円~10万円 | 1,000円~10万円 | なし | 100円~10万円 |
ポイント | Vポイント | 楽天ポイント | dポイント | マネックスポイント松井証券ポイント | Pontaポイント |
ポイント 付与率 | 0%~最大3.0 % ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください | 0.5~2.0% | 0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% | なし | 1.0% |
公式HP | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
新NISAの積立投資は、普段使いのクレジットカードが利用できる証券会社を選ぶのをおすすめします。
クレジットカード決済で積立投資すればポイントが貯まる上、入金の手間もかからないからです。
クレジットカードの利用明細と合わせて投資状況を管理できるので、家計管理も楽になります。

ご自身のライフスタイルや利用しているクレジットカードに合わせて、最適な証券会社を選んでね。
【初心者必見】新NISAの口座開設に必要なものや方法


新NISAの口座開設に必要なものや方法を解説します。
口座開設に必要なもの
新NISAの口座開設に必要なものは下記の通りです。
- マイナンバー
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険被保険証など)
上記の必要なものを事前に準備しておけば、スムーズに口座開設手続きを進められます。

パソコンやスマホで口座開設する際、マイナンバーや本人確認書類のアップロードをするわ。

必要書類を郵送で送ってもOKだよ。
新NISAを始める手続きの流れや方法
新NISAを始めるには、証券会社の口座開設の手続きが必要です。
証券会社の口座開設をする際に、NISA口座も開設できます。
ご自身の選んだ証券会社の公式サイトから、口座開設の申し込みをしましょう。
審査が完了してNISA口座が開設されたら、ID・パスワードが郵送かメールで届くのでログインしましょう。
ログイン後に投資商品を選び、積立設定をします。

新NISAで積立投資する投資信託の選び方は次項で解説するわ。
新NISAで積立投資する投資信託の選び方

新NISAで積立投資する投資信託の選び方は、3つポイントがあります。
- 手数料の安いインデックスファンドにする
- 純資産総額は高いか
- 迷ったら全世界株式かS&P500

自分に最適な投資信託を選んでね。
手数料の安いインデックスファンドにする
新NISAで積立投資をするなら、手数料(信託報酬)の安いインデックスファンドにしましょう。
手数料が高ければ高いほど、運用利益が減ってしまうからです。
市場全体に連動するインデックスファンドは、プロの運用するアクティブファンドよりも手数料が安くなります。

インデックスファンドはアクティブファンドより、運用利益が長期的に上回るケースが多いです。
純資産総額は高いか
新NISAで積立投資する投資信託を選ぶ際、純資産総額は高い方がおすすめです。
純資産総額:投資信託に投資しているお金の総額
純資産総額が高い投資信託は、多くの金融機関が取り扱っていて運用実績も安定しています。
純資産総額が増えれば増えるほど、手数料も安くなる可能性があるので投資家にとってお得です。

純資産総額の高さは、投資家から支持されている証拠よ。
迷ったら全世界株式かS&P500
商品名 | 信託報酬 (手数料) | 売買手数料 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.05775% | なし |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.09372% | なし |
2024年3月5日の調査時点
投資信託の数が多く選ぶのに迷ったら、全世界株式かS&P500をおすすめします。
投資家から1番人気の投資信託は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。
リスクを抑えたいなら世界全体の成長に期待する「全世界株式」、米国株に特化してより高いリターンを目指すなら「S&P500」がいいでしょう。

商品によって信託報酬がちがうよ。


僕はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資しています。

新NISA口座開設はどこがおすすめの理解度チェック

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!
理解度チェック
- SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、三菱UFJ eスマート証券の5社がおすすめ
- 取扱商品が豊富なネット証券を選ぶ
- 初心者にも使いやすくサポート体制は手厚い証券会社を選ぶ
- 普段使いのクレジットカードが利用できるかも大切
- 新NISAの口座開設に必要なものは「マイナンバー」「本人確認書類」
- インデックスファンドは手数料が安い
- 純資産総額が高い投資信託にする
- 迷ったら全世界株式かS&P500
まとめ
新NISAの口座開設は初心者も使いやすいネット証券がおすすめ!本記事では、新NISAの口座開設は初心者にどこがおすすめなのかや、口座開設に必要なものや方法などを解説しました。
最後に内容を整理します。
- 取扱商品が豊富なネット証券を選ぶ
- 新NISAの口座開設に必要なものは「マイナンバー」「本人確認書類」
- SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、三菱UFJ eスマート証券の5社がおすすめ
新NISAの口座開設をするなら、取扱商品が豊富なネット証券をおすすめします。
SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、三菱UFJ eスマート証券の5社から、自分に合うネット証券を選びましょう。
自分に最適な証券会社で新NISA口座を開設して、長期的に資産運用をすれば将来の結婚資金や子どもの教育資金などを貯められますよ。

主要証券会社19社の1月末時点のNISA口座数は、合計で約1530万口座を突破したよ。

増加分の9割をネット証券が占めています。
おすすめのネット証券5社
この記事が、あなたが新NISA口座開設はどこがおすすめかについて理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちょくです