

投資歴18年でFP2級のちょくです。
僕は新NISAの成長投資枠で高配当株に投資しています。
新NISAで投資を始めたけど、「成長投資枠で何の銘柄を買うべき?」と悩みますよね。
僕も新NISAの成長投資枠で、どの銘柄(日本株)に投資するか迷ったので気持ちが分かります。
この記事は、新NISAの成長投資枠の銘柄は何を買うべきかや、おすすめ銘柄のランキングなどを解説しました。
この記事を読めば、あなたが新NISAの成長投資枠で何を買うべきかが分かり、自分に最適な銘柄を選べますよ。
今すぐ新NISA口座を開設したい方は「新NISAの正しい始め方」も参考にしてくださいね。
この記事からわかること

筆者が口座開設している証券会社
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 大和証券
- 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況


筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。
2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
新NISAの成長投資枠の銘柄は何を買うべきか?

「新NISAの成長投資枠で何を買うべき」と聞かれたら、筆者は株を持っているだけで配当金がもらえる日本の高配当株をおすすめします。
配当金=株を持っている人に対して企業が支払うお金
高配当株=高い配当金がもらえる銘柄
NISA口座で高配当株を一度買ったら、基本的に売らず配当金をもらい続ければいいので、投資と私生活を無理なく両立できるからです。

以下のような人が、高配当株を買うべきだと考えます。
成長投資枠で日本の高配当株を買うべき人
- ①つみたて投資枠で積立投資はやっている
- ②頻繁に株価を見る時間がない
- ③個別株はハードルが高く感じる
- ④安定した副収入がほしい
- ⑤米国株も興味はあるけど英語は苦手
新NISAの成長投資枠で投資すれば、配当金にかかる税金も非課税となります。


高配当株の株価が大きく上がれば、一度売って利益を確定するのもありだね。

売却益+配当収入のダブルで非課税メリットが得られる可能性もあるわ。
筆者が日本の高配当株投資で実感したメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
安定収入が得られる 相場をずっと見る必要がない 今の生活をより豊かにできる | すぐに大金を稼げない 自分で銘柄を選ぶ必要がある 損失が出ても気にしないメンタルがいる |
筆者は日本の高配当株へ投資をしていますが、最低限の知識と技能があればだれでも稼げると感じています。
高配当株投資は株の売買を繰り返す必要がなく、配当金の副収入で今の生活を豊かにできるからです。
筆者はNISA口座で投資した高配当株は、基本的に売らず配当金をもらい続けます。

投資信託の積立投資と似ていて、優良企業に長期・分散・ほったらかしで投資するのが大切です。


株価が上がろうが下がろうが、企業の成長に寄り添いできるだけ長く配当金をもらい続ける楽な投資法だね。
配当金がいくらもらえるか計算方法
配当金がいくらもらえるかは、以下の計算式で簡単に分かります。
もらえる配当金 = 1株あたりの配当金 × 保有株数
※課税口座の場合は、上記の式に× (1 – 税率)
配当金には税金がかかるので、課税口座の場合は20.315%の税率が課されますが、NISA口座の場合は非課税です。
たとえばNISA口座で、A社が1株あたり50円の配当金を出し、あなたがA社の株を100株保有している場合、50円×100株=5,000円の配当金がもらえます。


配当金の額は、企業によって異なるよ。

本記事のおすすめ銘柄ランキングに、1株あたりの配当金を画像で載せてあるから確認してね。
銘柄(高配当株)を選ぶ際は同業他社の比較をする
銘柄(高配当株)を選ぶ際は、証券会社のツールなどを使って同業他社の比較をしましょう。
筆者はマネックス証券の銘柄スカウターを使って、同業他社の比較をしています。

3分あれば簡単に比較できるので便利です。
同業他社の比較方法
マネックス証券にログインしたら、銘柄スカウターをクリックして起動します。
下画面の「銘柄を比較する」をクリックしましょう。

比較したい業種を選択します。


たとえば銀行を選択すると下画面になるから、銘柄を選んでみてね。

銘柄を選んだら、下画面のように同業他社を詳しく比較できます。


次の項で同業他社を比較したときに、見るべきポイントを解説するね。
新NISAの成長投資枠でおすすめ銘柄(高配当株)選びのポイント

新NISAの成長投資枠で、おすすめ銘柄(高配当株)選びのポイントを5つ解説します。
- EPSが右肩上がりに増えているか
- PERで割安か確認する
- 自己資本比率で安全性をチェックする
- 配当利回りを調べる
- 配当性向で株主への還元を把握する

銘柄の選び方を知っておくのが大事だよ。
EPSが右肩上がりに増えているか


EPS(1株当たり純利益)が右肩上がりに増えていれば、投資対象となります。
EPSが増えていれば、基本的に企業の業績は好調で成長していると判断できるからです。
EPS:1株当たりの利益がどれだけあるのかを示す指標
EPS=当期純利益÷発行済株式総数
株価=EPS×PER
EPSが継続的に増えている企業は、利益を安定して生み出す力があり将来的な株価上昇も期待できます。

EPSで企業の稼ぐ力を確認しましょう。
PERで割安か確認する

高配当株に投資をするときは、PER(株価収益率)で割安か確認しましょう。
PERが低く株価が割安なときに買えば、含み損を抱えにくくなるからです。
PER:株価がEPS(1株あたりの純利益)の何倍になっているかを示す指標
PER=株価÷EPS(時価総額÷純利益)
PERは業種によって平均値が異なるため、投資する業種の平均値を見て割安かどうか考える必要があります。
PERについて分かりやすい解説を見る
たとえば、あなたがパン屋をやりたいと考えたと仮定します。
そこで、すでにあるパン屋を買い取ろうと決めました。
そのパン屋は、諸経費を引いた年間の利益が100万円でした。
パン屋のオーナーから、「1,000万円でお店を売ってもいい」と言われた場合、1,000万円÷100万=10でPER10倍になります。

つまり10年で投資金額が回収できるということです。

PERが30倍なら、30年で投資金額が回収できるから割高だなと判断できるね。

高配当で割安な銘柄に投資するのが大切よ。
自己資本比率で安全性をチェックする

健全な企業に投資するために、自己資本比率で安全性をチェックしましょう。
自己資本比率の数値が高いほど、企業の安全性は高いと分かるからです。
自己資本比率:企業の総資本に占める純資産の割合を示す指標
自己資本比率=自己資本÷総資産×100
自己資本比率は業種によって平均値が異なりますが、一般的に40%程度あれば望ましいとされています。

自己資本比率も投資したい業種の平均値を確認してね。
配当利回りを調べる

高配当株投資において、配当利回りは大切です。
配当利回りは購入した株価に対し、どのくらいの配当金があるかを示す数値で、高ければ高いほど配当金が多いといえます。
配当利回り=1株あたりの配当金÷株価
高配当株の配当利回りの目安は4%程度ですが、個人的には2.8~3.0%あれば投資対象です。

配当利回りは株価が安くなると上がるので、ただ配当利回りが高い銘柄を選べばいいわけではありません。

業績が成長しているかや、減配の可能性はないかなど他の要素も確認する必要があるわ。
配当性向で株主への還元を把握する

高配当株投資では、配当利回りと一緒に配当性向を把握しておきましょう。
配当性向は、企業が利益をどれだけ配当金として株主に還元しているかを示す指標で、配当性向が高いほど株主還元意識が高いと判断できるからです。
配当性向=配当金支払総額÷当期純利益 × 100
配当性向は30%~50%程度あるのが望ましく、個人的には70%以下の企業に投資します。

配当性向が高すぎると、利益の多くを配当金に回して無理をしているケースもあり、将来的に減配の可能性もあるよ。

配当利回りと配当性向は、両方見るのが大切です。

新NISAの成長投資枠におすすめ銘柄ランキング(日本株)

筆者が選ぶ、新NISAの成長投資枠におすすめ銘柄ランキング(日本株)10社を紹介します。
- 三菱UFJファイナンシャル・グループ
- 三井住友フィナンシャルグループ
- KDDI
- 三菱商事
- 東京海上ホールディングス
- 三菱HCキャピタル
- 日本電信電話(NTT)
- 大和ハウス工業
- 伊藤忠商事
- ブリヂストン

2025年1月末時点で、筆者がおすすめの銘柄ランキングなのであくまで参考にしてください。

配当利回りやPERなどは日々の株価で変わるから、銘柄スカウターなどを使って自分で調べてみてね。
筆者の保有配当株|2025年2月14日時点

①三菱UFJフィナンシャル・グループ



三菱UFJフィナンシャル・グループは、メガバンクの三菱UFJ銀行などを傘下に置く、総合金融グループです。
配当については、「配当性向を40%程度とし、利益成長を通じた1株当たり配当金の安定的・持続的な増加を基本方針とする」と明記されています。
配当性向=当期純利益のうち、配当金をどのくらい支払っているかを示す指標。
株主還元策として、自社株買いを積極的に行っているのも魅力的です。
自社株買い=企業が自らの資金で自社の株を買い戻すこと。株価上昇の要因となる。

年間配当金は、3年間で2倍以上に増える見込みよ。

銀行業界のトップです。
筆者の三菱UFJフィナンシャル・グループへの投資金額と状況


※2025年2月13日時点
②三井住友フィナンシャル・グループ



三井住友フィナンシャル・グループは、メガバンクの一角である三井住友銀行を傘下に持つ大手金融持株会社です。
配当は累進配当の政策を取っており、「減配せず、配当維持もしくは増配」する方針を示しています。
2024年に普通株式1株を3株に分割する株式分割を行ったため、買いやすくなりました。
株式分割=1株の株式を複数の株式に分割して、発行済みの株式数を増やす施策。株価が手ごろで買いやすくなり、株価を上昇させる要因となる場合がある。

銀行株は日銀の利上げが継続するとの見方から、株価が上昇中だね。

稼ぐ力も国内企業屈指の高水準ですばらしいわ。
筆者の三井住友フィナンシャル・グループへの投資金額と状況


※2025年2月13日時点
③KDDI



KDDIはNTTに次ぐ国内2位で、auモバイル事業が有名な総合通信企業です。
22期連続増配を続けており、継続保有すれば株主優待がもらえます。
2,000円相当の自社関連特典:100株以上
※100株以上を1年以上継続保有した株主のみに贈呈。5年以上継続保有の場合、3,000円相当を贈呈
※25年4月1日の株式分割(1→2)実施後は、優待内容の基準株式数は100株を200株に読み替えたものに変更
保有期間が長くなれば、株主優待の内容も良くなるので長期投資と相性がいいです。

KDDIの配当方針は「配当性向40%超と利益成長に伴うEPS成長の相乗効果により、今後も、持続的な増配を目指します」と明記されています。

2025年3月31日(月)を基準日として、1株につき2株の割合をもって株式分割されるよ。
株式分割とは
1株の株式を複数の株式に分割して、発行済みの株式数を増やす施策。株価が手ごろで買いやすくなり、株価を上昇させる要因となる場合がある。
筆者のKDDIへの投資金額と状況


※2025年2月13日時点
④三菱商事



三菱商事は日本にある5大商社の一つで、ローソンなどの子会社を持っています。
商社=国内外の商品やサービスの買い手と売り手をつなぐ企業
『中期経営戦略2024』では「累進配当」の方針を継続しているので、減配リスクは少ないです。
累進配当=減配せず毎年増配または水準を維持する方針
2025年1月30日時点では、9期連続で増配する見通しとなっています。

総合商社のトップ企業よ。

株主還元にも力を入れる姿勢が見られます。
筆者の三菱商事への投資金額と状況


※2025年2月13日時点
⑤東京海上ホールディングス



東京海上ホールディングスは、損害保険業界で「3メガ損保」と呼ばれるなかの1社です。
配当金は増配傾向にあり、売上高も順調に増え続けています。
自然災害や地政学リスクで、保険金支払いが増大する可能性があるのが注意点です。

契約者から先に保険料をもらうストック型ビジネスだから、安定して利益を上げられるよ。

収益力は損保業界のなかでも、群を抜いています。
筆者の東京海上ホールディングスへの投資金額と状況


※2025年2月13日時点
⑥三菱HCキャピタル



三菱HCキャピタルは、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)に属する大手総合リース会社です。
リース=賃貸借という意味。リース会社が企業に機械や設備を長期間賃貸する仕組み。
25年連続増配を達成しており、安定した増配が期待できます。
長期保有で、増配+配当金の恩恵を受けられる銘柄です。

株主への還元が積極的ですばらしいわ。

従業員の子育て支援制度が充実していて、男女ともに育休収得率も高いよ。
筆者の三菱HCキャピタルへの投資金額と状況


※2025年2月13日時点
⑦日本電信電話(NTT)



日本電信電話(NTT)は、NTTドコモなどを傘下に持つ国内通信キャリアの最大手です。
年間配当額は、14期連続での増配となる1株当たり年間5.2円を予定しています。
2023年の株式分割により、100株当たりの株価は25分の1となり買いやすい価格となりました。

株式分割で100株あたり約1万5千円で買えるから、新NISAで配当株投資を始めやすいです。※2025年1月28日時点

この10年で配当金は約3倍になっているわ。
筆者のNTTへの投資金額と状況


※2025年2月13日時点
⑧大和ハウス工業



大和ハウス工業は、最大手の住宅総合メーカーです。
「配当性向については、親会社株主に帰属する連結当期純利益の35%以上、かつ一株当たり配当金額の下限は145円として業績に連動した利益還元を行い、かつ安定的な配当の維持に努めます。」と明記されています。
配当性向とは
当期純利益のうち、配当金をどのくらい支払っているかを示す指標。
2024年までの10年間に自社株買いを4回行っており、株主還元に積極的です。
自社株買いとは
企業が自らの資金で自社の株を買い戻すこと。株価上昇の要因となる。

配当金の下限が明記されているから、増配か少なくとも現状維持が期待できるね。

アメリカを中心に、幅広く海外事業も展開中です。
筆者の大和ハウス工業への投資金額と状況


※2025年2月13日時点
⑨伊藤忠商事



伊藤忠商事は、同業他社よりも非資源分野に強い大手総合商社です。
非資源分野=当社では「生活消費関連」(繊維、食料、住生活、情報・金融、第8)と、「基礎産業関連」(機械、化学品、石油製品、鉄鋼製品)を合わせて「非資源」としている。
※伊藤忠商事の公式サイトより引用
累進配当を継続すると明言されているので、今後も増配が期待できます。
2025年3月期の経営計画では、1株当たりの配当金の下限を200円に設定し、10期連続の増配となる見込みです。

伊藤忠商事の非資源分野は約70%だから、同業他社より資源価格の影響を受けにくいわ。

資源事業と比べて価格変動リスクが少ないから、安定した利益を上げやすいよ。
筆者の伊藤忠商事への投資金額と状況


※2025年2月13日時点
⑩ブリヂストン



ブリヂストンは、幅広い種類のタイヤを製造している世界第2位のタイヤメーカーです。
コロナが流行した2020年以外は、増配傾向が続いています。
タイヤは必需品なので、今後も需要が落ち込むことは少ないといえるでしょう。

今後主流になるであろう、電気自動車や空飛ぶ自動車にもタイヤは必要です。

世界150か国以上で事業展開している国際企業よ。
筆者のブリヂストンへの投資金額と状況


※2025年2月13日時点

個別銘柄に投資するなら必須!銘柄分析の神ツールを紹介

新NISAの成長投資枠で個別銘柄への投資を考えている人に、おすすめの銘柄分析ツールを紹介するね。
新NISAの成長投資枠で個別銘柄への投資を考えている方は、マネックス証券の銘柄スカウターをおすすめします。
銘柄スカウターは企業業績などを、グラフで視覚的に分かりやすく分析できるからです。

マネックス証券で証券口座を開設すれば、銘柄スカウターを利用できます。

本記事の業績推移や配当推移などの画像は、銘柄スカウターで調べたものです。
- 企業の基礎情報
- 過去10年間の企業業績
- 3ヶ月に区切った企業業績がグラフで表示
- PER、PBR、配当利回りの過去推移
- 決算発表スケジュール など

スマートフォンでも手軽に利用できるよ。

マネックス証券の口座開設や維持費は無料よ。
クイズ正解+キャンペーンコード入力でdポイント最大2,000ptプレゼントの詳細を見る
対象期間中(2024年12月1日(日)以降)に、マネックス証券の クイズのページで正解すると表示される下記のキャンペーンコード【en】を証券総合取引口座開設申込みフォームのキャンペーンコード欄に入力。

クイズの答えは【③の360万円】だよ。


証券総合取引口座開設の申込みを完了すればエントリーとなります。
口座開設完了&dアカウントを連携すれば1,000ptゲット、NISA口座開設を完了で1,000ptゲットです。
マネックス証券のキャンペーン詳細は>コチラの記事で解説

新NISAの成長投資枠で高配当株に投資する際の注意点

新NISAの成長投資枠で、高配当株に投資する際の注意点を3つ紹介します。
- 一つの業種に集中せず分散する
- 減配してもすぐに売らない
- 中途半端な状態で手放さない

高配当株に投資する際は気をつけてね。
一つの業種に集中せず分散する

高配当株に投資する際は、業種に偏りがないように複数の業種へ分散投資しましょう。
一つの業種に集中投資すると、その業種の業績が悪くなり配当金が少なくなるリスクがあるからです。
投資する業種は多い方が、減配や無配のリスクを減らせます。

複数の業種に投資した方が、安心して配当金をもらい続けられるよ。

安全だと思っている企業も、いつ何が起こるか分かりません
減配してもすぐに売らない

新NISAの成長投資枠で高配当株に投資する場合、一時的な減配があってもすぐに売却しないようにしましょう。
減配されても配当利回りが4%程度あるなら、売る必要はないからです。
配当利回りや業績を確認したり、今後の展望を考えたりした上で運用の判断をしましょう。

減配したら売りと決めつけないでね。
中途半端な状態で手放さない
高配当株投資から他の投資に目移りして、中途半端な状態で手放さないようにしましょう。
高配当株投資はすぐに大きな利益を得られる短期投資ではなく、10年程度は持ち続けて利益を実感できる中長期投資だからです。
自分の配当収入の目標を達成するために、強い意志をもち淡々と株数を増やしていきましょう。

新NISAの成長投資枠は非課税期間が無期限なので、長期保有によるメリットを最大限に活かせます。

【2025年】新NISAの成長投資枠で筆者が実際に買った銘柄(日本株)
2025年に新NISAの成長投資枠で、筆者が実際に買った銘柄(日本株)は下画像の通りです。


おすすめ銘柄には挙げていませんが、丸紅は2025年2月5日(水)の決算を見てすぐ買いました。
業績が好調なのと、増配、自社株買いの発表もあったからです。
丸紅の業績

丸紅の配当金と配当利回りを見る



丸紅は5大商社の中の1社で、配当利回りが4%を超えていて高いね。※2025年2月5日時点

成長投資枠で個別株を購入したら、随時更新していきます。
筆者の丸紅への投資金額と状況


※2025年2月13日時点

新NISAにおすすめネット証券3社

2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。
金融庁は2024年9月17日に、2024年6月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数は、3月末時点から4.5%増え合計で約2427万口座を突破したと発表しました。
新NISAは開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。
(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で)

日本証券業協会の調査を見ると、2024年1~10月の口座開設数や買付額が大きく増えていると分かるね。

引用|日本証券業協会|「NISA 口座の開設・利用状況調査結果(証券会社10社・2024年10月末時点)

ネット証券の口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|投資経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
252本 | 三井住友カード/Olive タカシマヤカード 東急カード アプラスカード UCSマークがついたクレジットカード 大丸松坂屋カード オリコカード | Vポイント dポイント PayPayポイント Pontaポイント JALのマイル |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0%~最大3.0 % ※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する | ![]() ネット証券口座数No.1※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Vポイント投資など |
※1 SBIの口座数には、2019年4月末以降SBIネオモバイル証券(2024年1月9日、SBI証券と
合併)の口座数、2020年10月末以降SBIネオトレード証券の口座数、2021年8月末以降
FOLIO口座数を含む
SBI証券はこんな人におすすめ!
- ①Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALのマイルのどれかを貯めたい人
- ②三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
- ③最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
- ④手数料を最小限に抑えて投資したい人
- ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人
キャンペーン情報
SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
SBI証券の「景品総額 1 億円!? SBI 証券 NISA 応援キャンペーン」は、条件達成をされた方全員にもれなく 2,000 円がゲットできます。
他のみんなよりもお得な特典をゲットして、新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数No.1のネット証券です。
三井住友カードやOliveのクレカ積立などで貯めたVポイントは、国内株式や投資信託の金額指定買付・積立買付に利用できます。
新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声を見る
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。
マネックス証券|クレカ積立のポイント還元率No.1!dポイントがざくざく貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
236本 | マネックスカード dカード | マネックスポイント dポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% | ![]() 新NISA取引は売買手数料が すべて無料※1 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Vポイント dポイント投資など |
※1 キャッシュバックによる実質無料を含みます
マネックス証券はこんな人におすすめ!
キャンペーン情報

マネックス証券ではdカード積立開始を記念して、NTTドコモとの「dカード積立開始記念キャンペーン」を実施中です。
dカード積立とショッピング等で、dカード積立の積立額の最大10.0%をdポイントで還元するキャンペーンです。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券はクレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1の1.1%なので、クレジットカード決済でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
クレカ積立にdカード®・dカード GOLD®・dカード PLATINUMが使えるようになったので、dポイントがざくざく貯まります。
マネックス証券で口座開設すれば無料で利用できる、銘柄スカウターは銘柄探しを超効率化できる便利アプリです。

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券|楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがざくざく貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
243本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~2.0% ※カードのランクでポイント還元率が変動 ※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定 | ![]() NISA口座数が業界最多の600万口座突破※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | 楽天経済圏での買い物 楽天ポイント投資など |
※1 金融庁「NISA口座の利用状況調査(令和6年9月末時点)」および各社ホームページ上での開示情報により、楽天証券にて集計
楽天証券はこんな人におすすめ!
- ①楽天ポイントを貯めている人
- ②楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
- ③クレジットカードの年間利用金額を気にせずクレカ積立したい人
- ④初心者でも使いやすい操作画面がいい人
- ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人
キャンペーン情報

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。
新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済で月10万円+楽天キャッシュで月5万円利用すれば、最大月15万円までポイント還元対象です。
楽天証券のクレカ積立は年間カード利用額を問わずポイント還元率が固定なので、毎年のカード利用額を気にせず積立ができます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声を見る
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。
理解度チェック

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
5つ以上チェックが入ったら、銘柄スカウターを利用してみよう!
理解度チェック
- 新NISAの成長投資枠の銘柄は高配当株がおすすめ
- NISA口座なら配当金にかかる税金も非課税
- 高配当株に投資したら基本的に売らず配当金をもらい続ける
- EPSが右肩上がりの銘柄を買う
- PERで割安か確認する
- 自己資本比率で安全性をチェック
- 配当利回りの目安は4%程度
- 配当性向は30%~50%程度あるのが望ましい
- 日本株の銘柄分析にはマネックス証券の銘柄スカウターがおすすめ
まとめ
新NISAの成長投資枠の銘柄は、配当金が非課税になる高配当株がおすすめ!本記事では、新NISAの成長投資枠の銘柄は何を買うべきかや、おすすめ銘柄のランキングなどを解説しました。
最後に内容を整理します。
- 新NISAの成長投資枠の銘柄は高配当株がおすすめ
- 新NISAの成長投資枠で投資すれば配当金にかかる税金も非課税
- 高配当株に投資する際はEPSや配当利回りなど銘柄分析が必要
新NISAの成長投資枠の銘柄は、配当金が非課税になる高配当株がおすすめです。
高配当株へ投資したら基本的に売らず配当金をもらい続けるので、非課税期間が無期限になった新NISAでの投資に向いています。
マネックス証券の銘柄スカウターなどを活用して、銘柄分析を行い投資先を決めて高配当株に投資すれば、配当金という不労所得が非課税で得られますよ。

高配当株の選び方のポイントを参考にしてね。


マネックス証券の銘柄スカウターを使えば、上記項目は3分でチェックできます。
この記事が、あなたが新NISAの成長投資枠の銘柄は何を買うべきかについて理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
- マネックス証券公式サイト(銘柄スカウター)
ちょくです