

18年前に学生で株式投資を始めたFP2級のちょくです。
僕は現在も株式投資で資産運用をしています。
これから投資を始める初心者の方は、株式投資は勉強が必要なのか気になりますよね。
僕も株式投資を始めたときに、勉強をするべきか悩んだので気持ちが分かります。
この記事では株式投資の初心者は勉強が必要なのかや、株式投資の正しい始め方などを解説しました。
この記事を読めば、あなたが株式投資の勉強をするべきかが分かり、正しい始め方で株式投資による資産運用をスタートできますよ。
今すぐ新NISA口座を開設して、非課税で資産運用をしたい方は「新NISAの正しい始め方」も参考にしてくださいね。
この記事からわかること

筆者が口座開設している証券会社
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 大和証券
- 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況


筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。
2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
株式投資の初心者は勉強が必要か?

株式投資を始めるにあたり、初心者は必ず勉強が必要です。
知識がないままに株式投資をすると、大切なお金を失うリスクが高くなります。
- 企業分析の方法(ファンダメンタルズ分析)
- 売買タイミングの判断方法(チャート分析)
- 証券口座開設など株式投資の正しい始め方
投資初心者の方はまず、次項で解説する株式投資の正しい始め方を理解した上で資産運用をスタートしましょう。

個別株投資をするなら、企業の収益性・財務健全性・成長性などを分析するファンダメンタルズ分析の勉強が必須です。

個別株投資で売買のタイミングを判断するには、チャート分析の勉強も必要よ。
※企業分析の方法(ファンダメンタルズ分析)と売買タイミングの判断方法(チャート分析)は下記記事で解説


株式投資の初心者には投資信託の積立投資もおすすめ
株式投資を始めたいけど、何から手をつけていいか分からない初心者の方には、投資信託の積立投資をおすすめします。
投資信託は、投資家から集めた資金をプロが運用するため、投資の知識や経験が少ない初心者でも安心して任せられるからです。
投資信託は、1つの商品で複数の株式などに分散投資できるためリスクを減らせます。

投資信託の積立投資は、勉強もほとんどいらないし少額から始められるから、長期的な資産形成に向いているよ。

筆者は新NISAで投資信託の積立投資をしています。
※投資信託の積立投資に必要な最低限の知識を勉強したい方は、下記記事を参考にしてください

【初心者向け】株式投資の正しい始め方!資産運用をスタートしよう

株式投資の正しい始め方を初心者向けに3つ解説します。
- 少額から始めてみる
- SNS等をあてにせず自分で考えて決める
- 証券会社はネット証券を利用する

株式投資をまず始めてみて、徐々にステップアップしていきましょう。
少額から始めてみる
株式投資を始めるなら、まずは証券会社で口座開設をして少額から投資を始めてみましょう。
「習うより慣れよ」という言葉の通り、少額で実際に投資をしながら平行して勉強をするのが効率的だからです。
リアルな市場での体験がないと、勉強しても投資スキルは身に付きません。

自分のお金がかかってるから、より真剣に勉強できるよ。

失敗して損失を出しても大丈夫な、少額から株式投資を始めましょう。
SNS等をあてにせず自分で考えて決める
株式投資はSNS等をあてにせず、自分で考えて投資先を決める必要があります。
他人が提供する情報には、誤りや意図的な操作が含まれている可能性があるからです。
株式投資は自己責任の世界なので、他人の意見に従って損失を出しても誰も責任を取ってくれません。

自分で考え判断して投資を続ければ、投資家としてのスキルが徐々に磨かれるわ。

情報収集や他人の意見を聞くのも大切ですが、最終的な判断は必ず自分自身で行う必要があります。
証券会社はネット証券を利用する
これから株式投資を始める初心者の方には、ネット証券で口座開設するのをおすすめします。
ネット証券は店舗型証券会社より、取引手数料が安いからです。
たとえば大手ネット証券のSBI証券は、国内株式の取引手数料などが無料になりました。※

※国内株式取引手数料の無料化適用にはSBI証券が定める諸条件を満たしている必要があります。詳細はコチラの記事で解説。

口座開設は無料で、オンラインで簡単に手続きできるよ。

まずは少額から株式投資を始めて、投資の世界を体験してみましょう。
株式投資を始める初心者におすすめネット証券3選

2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。
金融庁は2024年9月17日に、2024年6月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数は、3月末時点から4.5%増え合計で約2427万口座を突破したと発表しました。
新NISAは開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。
(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で)

下画像を見ると、2024年1~7月の口座開設数や買付額は2023年1~7月の2倍以上だね。

引用|日本証券業協会|「NISA 口座の開設・利用状況調査結果(証券会社 10 社・2024 年7月末時点)

ネット証券は口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
252本 | 三井住友カード/Olive タカシマヤカード 東急カード アプラスカード UCSマークがついたクレジットカード 大丸松坂屋カード オリコカード | Vポイント dポイント PayPayポイント Pontaポイント JALのマイル |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0%~最大3.0 % ※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する | ![]() ネット証券口座数No.1※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Vポイント投資など |
※1 SBIの口座数には、2019年4月末以降SBIネオモバイル証券(2024年1月9日、SBI証券と
合併)の口座数、2020年10月末以降SBIネオトレード証券の口座数、2021年8月末以降
FOLIO口座数を含む
SBI証券はこんな人におすすめ!
- ①Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALのマイルのどれかを貯めたい人
- ②三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
- ③最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
- ④手数料を最小限に抑えて投資したい人
- ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人
キャンペーン情報
SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
SBI証券の「NISAデビュー!4,000円 ゲットキャンペーン」は、条件達成をされた方全員にもれなく 4,000 円がゲットできます。
他のみんなよりもお得な特典をゲットして、新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数No.1のネット証券です。
三井住友カードやOliveのクレカ積立などで貯めたVポイントは、国内株式や投資信託の金額指定買付・積立買付に利用できます。
新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。
マネックス証券|ポイント還元率No.1!米国株や中国株の銘柄数が充実
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
236本 | マネックスカード dカード | マネックスポイント dポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% | ![]() 新NISA取引は売買手数料が すべて無料※1 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Vポイント dポイント投資など |
※1 キャッシュバックによる実質無料を含みます
マネックス証券はこんな人におすすめ!
キャンペーン情報

マネックス証券ではdカード積立開始を記念して、NTTドコモとの「dカード積立開始記念キャンペーン」を実施中です。
dカード積立とショッピング等で、dカード積立の積立額の最大10.0%をdポイントで還元するキャンペーンです。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券はクレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1の1.1%なので、クレジットカード決済でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
クレカ積立にdカード®・dカード GOLD®・dカード PLATINUMが使えるようになったので、dポイントがざくざく貯まります。
マネックス証券で口座開設すれば無料で利用できる、銘柄スカウターは銘柄探しを超効率化できる便利アプリです。

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券|楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがザクザク貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
243本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~2.0% ※カードのランクでポイント還元率が変動 ※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定 | ![]() NISA口座数が業界最多の600万口座突破※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | 楽天経済圏での買い物 楽天ポイント投資など |
※1 金融庁「NISA口座の利用状況調査(令和6年9月末時点)」および各社ホームページ上での開示情報により、楽天証券にて集計
楽天証券はこんな人におすすめ!
- ①楽天ポイントを貯めている人
- ②楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
- ③クレジットカードの年間利用金額を気にせずクレカ積立したい人
- ④初心者でも使いやすい操作画面がいい人
- ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人
キャンペーン情報

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。
新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済で月10万円+楽天キャッシュで月5万円利用すれば、最大月15万円までポイント還元対象です。
楽天証券のクレカ積立は年間カード利用額を問わずポイント還元率が固定なので、毎年のカード利用額を気にせず積立ができます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。
株式投資の勉強を始める初心者にとって大事なこと

株式投資の勉強を始める初心者にとって大事なことは3つあります。
- 理解できる企業に投資する
- 投資ストーリーを描いておく
- 成長を続けそうな企業か分析する

株式投資を始める前に確認しておいてね。
理解できる企業に投資する
株式投資の初心者は、自分が事業内容やビジネスモデルを理解できる企業に投資しましょう。
企業の状況をより把握しやすくなり、短期的な株価の変動に一喜一憂せず企業の成長を信じて投資を続けやすくなるからです。
投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏も、「自分が理解できないビジネスには投資しない」と述べています。

自分が普段利用している製品や、サービスを提供している企業などがおすすめです。
投資ストーリーを描いておく
株式投資を始める際は、投資対象の企業のどんな所に成長が期待できるのか「投資ストーリー」を明確にしておきましょう。
株価が一時的に下落した場合でも、自分が描いたストーリーに影響がなければ冷静に保有を続けられるからです。
投資ストーリーは投資対象の企業を売るか保有を続けるか、大事な局面での判断に役立ちます。

将来の売上や利益が減るような変化であれば、投資ストーリーは崩れるので売りよ。

市場が動揺して連なって下げているだけなら、保有継続か買い増しも検討できるね。
成長を続けそうな企業か分析する
株式投資で成功するには、将来にわたって成長を続けそうな企業かどうかを見極める必要があります。
株価は、企業の将来の成長への期待を反映して形成されるからです。
銘柄分析ツールなどを活用して、投資対象の企業の成長性をしっかり分析しましょう。

中長期的に成長を続ける企業なら、投資家も安心して保有を続けられるわ。

僕はマネックス証券の銘柄スカウターを、企業分析に使っています。

株式投資の企業分析におすすめ無料ツールを紹介

株式投資で個別株への投資を考えている人に、おすすめの銘柄分析ツールを紹介するね。
株式投資で個別株への投資を考えている方は、マネックス証券の銘柄スカウターをおすすめします。
銘柄スカウターは企業業績を、グラフで視覚的に分かりやすく分析できるからです。
マネックス証券で証券口座を開設すれば、銘柄スカウターを使えます。
- 企業の基礎情報
- 過去10年間の企業業績
- 3ヶ月に区切った企業業績がグラフで表示
- PER、PBR、配当利回りの過去推移
- 決算発表スケジュール など

スマートフォンでも簡単に利用できます。

マネックス証券の口座開設や維持費は無料よ。
クイズ正解+キャンペーンコード入力でdポイント最大2,000ptプレゼントの詳細を見る
対象期間中(2024年12月1日(日)以降)に、マネックス証券の クイズのページで正解すると表示される下記のキャンペーンコード【en】を証券総合取引口座開設申込みフォームのキャンペーンコード欄に入力。

クイズの答えは【③の360万円】だよ。


証券総合取引口座開設の申込みを完了すればエントリーとなります。
口座開設完了&dアカウントを連携すれば1,000ptゲット、NISA口座開設を完了で1,000ptゲットです。
キャンペーン詳細は>コチラの記事で解説


株式投資の勉強を始める初心者が知っておくべきこと

株式投資の勉強を始める初心者が知っておくべきことを3つ解説します。
- 中長期投資が有利
- 損失回避バイアスが働く
- 短期的な値動きに惑わされない

株式投資を始めるなら知っておいてね。
中長期投資が有利
サラリーマンなど日常生活が忙しい方は、中長期投資が有利になります。
プロや専業トレーダーは短期売買で利益を出す必要がありますが、私たち一般投資家は短期的な値動きを気にせず保有し続けられるからです。
株式投資初心者は短期的な利益を狙わずに、中長期的な視点で投資を行いましょう。

中長期的に成長を続けそうな企業に投資して、問題が起きなければ保有を続けるべきです。
損失回避バイアスが働く
株式投資を始める初心者は、「損失回避バイアス」という心理的な傾向が働くのを知っておく必要があります。
損失回避バイアス=同額の利益と損失の場合、利益を得る喜びよりも損失を出して受ける痛みの大きさをより強く感じる
投資ストーリーが崩れて株価が下落した際に、損失を確定できなくなるからです。
損失回避バイアスが働くのを知っていれば、冷静な投資判断ができます。

損失を出した痛みから、あせって損失を取り戻そうとしてリスクの高い投資に手を出したらダメだよ。
短期的な値動きに惑わされない
株式投資初心者は、短期的な株価の値動きに一喜一憂しないようにしましょう。
企業の業績や将来性とは関係のない短期的な値動きを見ても、手を打つ必要は何もないからです。
株価の値動きや掲示板などを見ず、自分の仕事などやるべきことに集中しましょう。

短期的な値動きに振り回されていると、誤った投資判断につながるわ。

嫌な値動きをしていても、どっしり構えてそういうものだと割り切るのが大切です。
理解度チェック

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
5つ以上チェックが入ったら、ネット証券で口座開設しよう!
理解度チェック
まとめ
株式投資の初心者は勉強をして正しい始め方で資産運用を開始しよう本記事では、株式投資の初心者は勉強が必要なのかや、株式投資の正しい始め方などを解説しました。
最後に内容を整理します。
これから株式投資を始める初心者の方は、勉強が必要です。
少額から投資を始めて、平行して勉強すると投資スキルが早く身に付きます。
まずは手数料の安いネット証券のSBI証券・マネックス証券・楽天証券で口座開設をして、株式投資をスタートしましょう。

「習うより慣れよ」まずは少額から投資を始めてみよう。

ネット証券の口座開設や維持費はずっと無料です。
この記事が、あなたが株式投資の初心者に勉強は必要かについて理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちょくです