

18年前に学生で株式投資を始めたFP2級のちょくです。
僕は小泉進次郎関連銘柄に注目しています。
「『小泉進次郎関連銘柄』って、具体的にどんな銘柄なの?」このようにお考えなら、とても鋭い視点をお持ちです。
しかし「ニュースで『農業関連』や『環境・脱炭素(カーボンニュートラル)』という言葉を聞くたびに、結局どの関連株がいいのか分からない…」と悩んでいませんか?
そこでこの記事では、小泉進次郎氏が新総裁になったときにおすすめの銘柄をピックアップして解説しました。
この記事を読めば、巷で噂されているおすすめ銘柄にただ投資するのではなく、ご自身の投資判断で自信を持って投資の一歩を踏み出せますよ。
今すぐ新NISA口座を開設したい方は「新NISAの正しい始め方」も参考にしてくださいね。

筆者が口座開設している証券会社
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 大和証券
- 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況





筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。
2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。
課税口座の高配当株は全て、配当金をもらったら一度利益確定しています。













この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
小泉進次郎関連銘柄はどんなジャンルなのかを解説

小泉進次郎関連銘柄はどんなジャンルなのかというと、主に「農業関連」「環境・脱炭素(カーボンニュートラル)」「ライドシェア」などです。
小泉進次郎氏は技術革新、現職の農林水産大臣として農業分野の政策も関連銘柄として意識されます。
また過去に環境大臣を務めた経験から、環境政策や再生可能エネルギー関連も重要なテーマです。

小泉氏は一般のドライバーが自家用車を使って有料で人を運ぶ「ライドシェア」の全面解禁にも、積極的な姿勢を見せています。

石破茂首相の財政健全化路線を引き継ぐと目されているので、新総裁になれば株価は調整する可能性が高いわ。

小泉進次郎氏が新総裁になったときにおすすめの銘柄を解説

小泉進次郎氏が新総裁になったときに、おすすめの銘柄を解説します。
農業関連
- クボタ (6326)
- 井関農機(6310)
- 日本農薬 (4997)
①クボタ (6326)

クボタは農業機械の国内最大手として、自動運転トラクターやAI・ドローンを活用した営農支援システム「KSAS(ケーサス)」など、スマート農業技術の社会実装をリードするトップランナーです。
水田の給水・排水をスマホやパソコンで、遠隔操作または自動で制御できるシステムの「WATARAS(ワタラス)」も展開しています。
食と水の社会インフラ銘柄として、テーマ継続性が高い点も評価ポイントです。

クボタは、トラクターやコンバインといった主要な農業機械で国内トップシェアを誇るよ。

クボタは約21年間で売上は 9,302億円から3兆163億円へ、 海外売上比率は3割から約8割へ上昇しているグローバル企業です。
②井関農機(6310)

井関農機は、業界最大手のクボタとヤンマーに次ぐ国内農機メーカーの有力株です。
自動で田んぼの雑草を抑制する「アイガモロボ」の推進や、肥料の無駄を省き環境負荷も低減する「可変施肥技術」など、具体的な製品・ソリューションをすでに市場に投入しています。
スマート農業・脱炭素・省力化を政策軸とする政権(=小泉氏総裁体制想定)において“テーマ先取り銘柄”になりうる存在です。

井関農機のスマート農業技術は、農林水産省の「みどりの食料システム戦略」に貢献する技術として紹介されているわ。

最大手以上の伸びしろがあると考えて、筆者はすでに井関農機へ投資しています。

③日本農薬 (4997)

日本農薬は、国内初の農薬専業メーカーです。
農薬の開発・販売という本業に加え、AIによる病害虫雑草の診断アプリなど、「スマート農業」において、ソフトウェアやAI技術の側面からも注目されます。
国策としてスマート農業が推進されれば、このようなデータ活用型ソリューションの普及が加速するのは間違いありません。

日本農薬は“技術/製品力 × グローバル展開 × 政策テーマ適合性”という3要素が揃う銘柄候補として魅力を持っているね。

総裁に小泉進次郎氏が就けば、農政環境の深化/強化が期待され投資先として検討する価値があると言えます。
環境・脱炭素(カーボンニュートラル)
- レノバ(186A)
- ウエストホールディングス (1407)
- ウェザーニューズ(4825)
①レノバ(186A)

レノバは、再生可能エネルギー発電所の開発・運営を手掛ける国内大手企業です。
レノバは太陽光だけでなく、天候に左右されにくいバイオマスや地熱、風力といった安定電源も手掛けています。
国がエネルギーの安定供給を維持しながら脱炭素を進める上で、多様な再エネ電源を持つ同社の価値は高いです。

近年は蓄電池・GX(グリーントランスフォーメーション)事業にも注力しているわ。

政策的追い風を受けやすい、再エネ・環境インフラ銘柄と言えます。
②ウエストホールディングス (1407)

ウエストホールディングスは、太陽光発電を軸とした再生可能エネルギー事業を主力とし、さらに省エネ事業・グリーン電力小売・蓄電池展開にも取り組む中堅企業です。
ウエストホールディングスの最大の強みは、全国の地方自治体や金融機関と築き上げた協力関係にあります。
これは、公共施設の屋根などを借りて太陽光パネルを設置する「屋根貸し事業」などで培われたものです。

同社の「地域密着型」の事業基盤は、小泉氏の目指す政策の理想的な受け皿と言えるね。

小泉氏の政策と共鳴し、さらなる成長を遂げるだろうと市場は期待しています。
③ウェザーニューズ(4825)

ウェザーニューズは、気象データ・解析技術を核とする情報インフラ企業です。
小泉進次郎氏が新総裁に就任した場合、同氏が掲げる主要政策である「脱炭素」「再生可能エネルギー導入」「スマート農業」の全てを、気象・気候データの側面から支えるとして注目されています。
特定の業界銘柄とは一線を画す、政策全体の成功に不可欠な縁の下の力持ち銘柄と言えるでしょう。

同社の事業は、気象現象や気候変動という現代社会の大きな課題を解決するソリューションを提供してるわ。

小泉氏の政策の根幹と深く結びついています。
ライドシェア
- ディー・エヌ・エー(2432)
- アディッシュ (7093)
- Will Smart(175A)
①ディー・エヌ・エー(2432)

ディー・エヌ・エー(DeNA)は、ゲーム・エンタメ事業中心の企業ですが、配車プラットフォームビジネスにも関与しています。
同社が手掛けるタクシー配車アプリ「GO」が持つ圧倒的なプラットフォームが、ライドシェア市場の覇権を握る有力候補であるためです。
タクシー配車アプリ「GO」は、2025年7月時点で累計ダウンロード数3000万を突破しました。

全国のタクシー事業者と提携する、まさに国内No.1のタクシー配車プラットフォームだね。

ライドシェアが全面解禁された場合、一気に市場を席巻できるポジションにいます。
②アディッシュ (7093)

アディッシュは、主力事業としてカスタマーサポート/SNS運用支援・モニタリングを行う企業ですが、子会社を通じてカープール型ライドシェア「notteco(のってこ!)」 を運営しています。
notteco(のってこ!)は、空席を持て余しているドライバーと同じ方面に安く移動したい同乗者をマッチングするサービスです。
ドライバーが報酬を得るのではなく、ガソリン代・高速代などの実費を同乗者と割り勘する形を基本として運営されています。

ライドシェア全面解禁で、現在の割り勘モデルから手数料収入を得る「営利事業モデル」へと転換させられる可能性があるわ。

ライドシェア全面解禁への期待を最も敏感に、そして爆発的に株価に反映する可能性を秘めた「ダークホース銘柄」です。
③Will Smart(175A)

Will Smart(ウィルスマート)は、カーシェアやライドシェアといったモビリティサービスに必要なシステム基盤を提供するテクノロジー企業です。
Will Smartは利用者の予約システム、ドライバー用の業務アプリなどライドシェア運営の「土台」を提供しています。
ライドシェア全面解禁において、実際にサービスを運営する事業者を裏方で支える「黒子役」として、需要が急増する可能性を秘めた銘柄です。

Will Smartは2024年3月に上場したばかりの企業なので、時価総額も比較的小さいよ。

ライドシェア関連のニュースに対する、株価の反応が非常に大きいというのも特徴です。
筆者が他に注目している小泉進次郎関連銘柄を解説
筆者が他に注目している、小泉進次郎関連銘柄を解説します。
- 日本トリム(6788)
- エヌエフHD(6864)
- SDSホールディングス(1711)
- ワキタ(8125)
- キーウェア(3799)
①日本トリム(6788)

日本トリムは、電解水素水整水器で国内シェアNo.1を誇る企業です。
日本トリムが製造・販売する電解水素水整水器は、医療分野や農業分野などにも展開しています。
ただし小泉進次郎氏のライドシェアや環境政策といった、直接的な関連銘柄ではありません。

電解水素水をベースに医療・農業などへの様々な応用を実現し、世界へ挑戦するオンリーワン企業を目指しているわ。

日本トリムは“水・健康インフラ”というテーマを持つ魅力的な銘柄です。
②エヌエフHD(6864)

エヌエフHDは電源・計測・制御技術をコア技術としつつ、再生可能エネルギーや蓄電池・VPP(仮想発電所)・マイクログリッド・水素などの環境エネルギー分野にも拡張を進めている企業です。
・VPPとは、一般家庭や事業所の蓄電池や電気自動車(EV)などを一括制御し、あたかも一つの大きな発電所のように機能させる仕組み
・マイクログリッドとは、発電設備や蓄電池などを地域内で連携させ、特定の地域内の電力需要を賄うことのできる電力ネットワークシステム
政策的に、脱炭素推進・再エネインフラ強化・グリーン電力制御技術が重視される政権であれば、技術インフラを支える立ち位置として恩恵を受けやすい銘柄と言えます。
AIを活用して効率的なエネルギー利用を実現し環境負荷低減に貢献しているため、小泉氏の環境政策とも方向性が一致する事業です。

エヌエフHD傘下のNFデバイステクノロジーは、防衛・宇宙分野向けの高信頼性電子デバイスも手掛けているよ。

独創技術に裏打ちされたオンリーワン・ナンバーワン製品は、先端技術開発に不可欠な高機能・高性能を実現しています。
③SDSホールディングス(1711)

SDSホールディングスは、省エネルギー・再生可能エネルギー・環境ソリューションを主力とする企業です。
脱炭素政策や環境投資拡充が政権テーマになるなら、環境インフラ投資の裾野向け銘柄として“政策追い風銘柄”になりうるポジションを持っています。
特に企業の脱炭素化を後押しする流れの中で、事業機会が大きく拡大する可能性を秘めた銘柄です。

同社は既存の太陽光パネルを検査・再利用する「リユースパネル」を推進しているわ。

初期投資を抑えた太陽光発電システムの提供が可能となり、導入のハードルを下げています。
④ワキタ(8125)

ワキタは、建設機械のレンタル・販売を主力とする専門商社です。
AV機器や建築用石材をはじめ、環境関連機器など多種にわたる商材を取り扱う商社として事業活動を行っています。
小泉氏が新総裁として「強い日本」を掲げ、防災・国土強靱化や公共インフラ投資の継続強化が意識される局面では、恩恵を受ける内需のディフェンシブ銘柄です。

日本は地震、台風、豪雨といった自然災害が頻発する国であり、「国土強靭化」は政権を問わず継続される国家的な重要政策だね。

新政権が発足した際、景気対策として公共事業への投資が拡大されることは往々にしてあります。
⑤キーウェア(3799)

キーウェアは金融や公共、運輸など幅広い分野のシステム開発を手掛ける中堅企業です。
特に地方公共・自治体向けシステム、DX支援、インフラ系システムに実績を持ちます。
小泉進次郎氏が総裁就任で「地方創生」「デジタル変革」「地方DX強化」の政策を掲げるなら、自治体向けシステム刷新需要の受け皿として注目されうる銘柄です。

地方自治体のシステム老朽化対策、DX化・クラウド移行などニーズが強まれば、キーウェアの事業が直接恩恵を受けやすいわ。

中小DX銘柄として、物色される局面があるかもしれません。
新NISAの成長投資枠で小泉進次郎銘柄に投資する場合におすすめ銘柄分析ツールを紹介
マネックス証券の銘柄スカウター

新NISAの成長投資枠で高市銘柄への投資を考えている人に、おすすめの銘柄分析ツールを紹介するね。
新NISAの成長投資枠で小泉進次郎銘柄への投資を考えている方は、マネックス証券の銘柄スカウターをおすすめします。
銘柄スカウターは企業業績などを、グラフで視覚的に分かりやすく分析できるからです。

マネックス証券で証券口座を開設すれば、銘柄スカウターを利用できます。

本記事の業績推移や配当推移などの画像は、銘柄スカウターで調べたものです。
- 企業の基礎情報
- 過去10年間の企業業績
- 3ヶ月に区切った企業業績がグラフで表示
- PER、PBR、配当利回りの過去推移
- 決算発表スケジュール など

スマートフォンでも手軽に利用できるよ。

マネックス証券の口座開設や維持費は無料よ。
クイズ正解+キャンペーンコード入力でdポイント最大2,000ptプレゼントの詳細を見る
対象期間中(2024年12月1日(日)以降)に、マネックス証券の クイズのページで正解すると表示される下記のキャンペーンコード【en】を証券総合取引口座開設申込みフォームのキャンペーンコード欄に入力。

クイズの答えは【③の360万円】だよ。


証券総合取引口座開設の申込みを完了すればエントリーとなります。
口座開設完了&dアカウントを連携すれば1,000ptゲット、NISA口座開設を完了で1,000ptゲットです。
マネックス証券のキャンペーン詳細は>コチラの記事で解説

松井証券の無料日本株アプリ

松井証券の無料日本株アプリは、売買内訳を見るのに利用しています。
特に機関投資家による、空売りの数量や金額を把握するのに便利です。
空売り=手元に持っていない株式を他者から借りて売却すること。株価が値下がりしたところで買い戻し稼ぐ手法。
※画像の円グラフの緑色部分
約定ベースで表示されるため、残高ベースでは確認できない動きを追いかけられます。

円グラフで表示され視覚的に分かりやすいです。

松井証券で口座開設してアプリをダウンロードすれば、無料で使えるわ。

新NISAにおすすめネット証券3社

2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。
金融庁は2024年9月17日に、2024年6月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数は、3月末時点から4.5%増え合計で約2427万口座を突破したと発表しました。
新NISAは開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。
(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で)

日本証券業協会の調査を見ると、2024年1~10月の口座開設数や買付額が大きく増えていると分かるね。

引用|日本証券業協会|「NISA 口座の開設・利用状況調査結果(証券会社10社・2024年10月末時点)

ネット証券の口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|投資経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
281本 | 三井住友カード/Olive タカシマヤカード 東急カード アプラスカード UCSマークがついたクレジットカード 大丸松坂屋カード オリコカード | Vポイント dポイント PayPayポイント Pontaポイント JALのマイル |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0%~最大3.0 % ※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する | ![]() ネット証券口座数No.1※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Vポイント投資など |
※1 SBIの口座数には、2019年4月末以降SBIネオモバイル証券(2024年1月9日、SBI証券と
合併)の口座数、2020年10月末以降SBIネオトレード証券の口座数、2021年8月末以降
FOLIO口座数を含む
SBI証券はこんな人におすすめ!
- ①Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALのマイルのどれかを貯めたい人
- ②三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
- ③最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
- ④手数料を最小限に抑えて投資したい人
- ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人
キャンペーン情報
SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
他のみんなよりもお得な特典をゲットして、新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数No.1のネット証券です。
三井住友カードやOliveのクレカ積立などで貯めたVポイントは、国内株式や投資信託の金額指定買付・積立買付に利用できます。
新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声を見る
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。
マネックス証券|クレカ積立のポイント還元率No.1!dポイントがざくざく貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
272本 | マネックスカード dカード | マネックスポイント dポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% | ![]() 新NISA取引は売買手数料が すべて無料※1 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Vポイント dポイント投資など |
※1 キャッシュバックによる実質無料を含みます
マネックス証券はこんな人におすすめ!
キャンペーン情報

マネックス証券ではdカード積立開始を記念して、NTTドコモとの「dカード積立開始記念キャンペーン」を実施中です。
dカード積立とショッピング等で、dカード積立の積立額の最大10.0%をdポイントで還元するキャンペーンです。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券はクレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1の1.1%なので、クレジットカード決済でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
クレカ積立にdカード®・dカード GOLD®・dカード PLATINUMが使えるようになったので、dポイントがざくざく貯まります。
マネックス証券で口座開設すれば無料で利用できる、銘柄スカウターは銘柄探しを超効率化できる便利アプリです。

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券|楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがざくざく貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
278本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~2.0% ※カードのランクでポイント還元率が変動 ※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定 | ![]() NISA口座数が業界最多の600万口座突破※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | 楽天経済圏での買い物 楽天ポイント投資など |
※1 金融庁「NISA口座の利用状況調査(令和6年9月末時点)」および各社ホームページ上での開示情報により、楽天証券にて集計
楽天証券はこんな人におすすめ!
- ①楽天ポイントを貯めている人
- ②楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
- ③クレジットカードの年間利用金額を気にせずクレカ積立したい人
- ④初心者でも使いやすい操作画面がいい人
- ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人
キャンペーン情報
楽天証券ではキャンペーンも実施中です。
新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済で月10万円+楽天キャッシュで月5万円利用すれば、最大月15万円までポイント還元対象です。
楽天証券のクレカ積立は年間カード利用額を問わずポイント還元率が固定なので、毎年のカード利用額を気にせず積立ができます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声を見る
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。
理解度チェック

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
3つ以上チェックが入ったら、銘柄スカウターを利用してみよう!
理解度チェック
- 小泉進次郎関連銘柄は主に「農業関連」「環境・脱炭素(カーボンニュートラル)」「ライドシェア」など
- 石破茂首相の財政健全化路線を引き継ぐと目されている
- 小泉進次郎氏が総裁になると株価は調整する可能性が高い
- 現職は農林水産大臣で過去に環境大臣を務めた経験がある
- 小泉進次郎銘柄の分析にはマネックス証券の銘柄スカウターがおすすめ
まとめ
小泉進次郎氏が総裁になるなら新NISAで国策銘柄に投資しよう本記事では、小泉進次郎氏が新総裁になったときにおすすめの銘柄をピックアップして解説しました。
最後に内容を整理します。
- 小泉進次郎関連銘柄は主に「農業関連」「環境・脱炭素(カーボンニュートラル)」「ライドシェア」など
- 小泉進次郎氏が総裁になった場合は国策銘柄に投資する
- 小泉進次郎銘柄の分析にはマネックス証券の銘柄スカウターがおすすめ
小泉進次郎氏は現職が農林水産大臣で、過去に環境大臣を務めた経験があり、農業分野や環境政策や再生可能エネルギー関連の企業に大きな影響を与える可能性があります。
小泉進次郎氏の政策スタンスや市場の注目ポイントを踏まえつつ、どの小泉進次郎銘柄に投資するのかを決めましょう。
政策と投資のつながりを見抜く視点を身につければ、NISA投資の一歩をより確信を持って踏み出せますよ。

マネックス証券の銘柄スカウターは、小泉進次郎銘柄に投資する上で必須のツールだよ。

マネックス証券の口座開設や維持費は無料です。
この記事が、あなたが小泉進次郎氏が総裁になったときのおすすめ銘柄について理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
- マネックス証券公式サイト(銘柄スカウター)
- 株探
ちょくです