【2025年最新】新NISAの正しい始め方!詳しい手順を図解と動画で解説➡新NISAの始め方の記事を見る

【魅力】新NISAの成長投資枠で株主優待を狙うべき!?おすすめ銘柄紹介

【PR】この記事には広告を含む場合があります
【魅力】新NISAの成長投資枠で株主優待を狙うべき!?おすすめ銘柄紹介

新NISA×株主優待について解決できるお悩み

ちょく

投資歴18年でFP2級のちょくです。
僕は株主優待銘柄に投資して、割引券やおいしい食べ物を何度ももらっています。

結論からいうと、新NISAの成長投資枠で株主優待を無理に狙う必要はありません

株主優待は課税口座でも税金がかからないからです。

成長投資枠で投資するなら、優待+配当で利回りが4%以上の銘柄を狙いましょう。

この記事では、新NISAで株主優待銘柄に投資するメリットやデメリット、成長投資枠で投資する株主優待銘柄の選び方などを解説します。

高配当×株主優待銘柄に投資して、配当金を非課税でもらいながら株主優待が届く楽しみも味わいましょう。

今すぐ新NISA口座を開設したい方は「新NISAの正しい始め方」も参考にしてくださいね。

この記事を書いた人

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)

  • 新NISAで運用中
  • 株式投資を18年前に開始
  • 旧つみたてNISAも運用を継続中
  • 投資金額は3,000万円を超えています
  • 高配当株・米国株・ETFなどにも投資中
はじめまして
ちょくです
筆者が口座開設している証券会社
著者が口座開設している証券会社
  1. SBI証券
  2. マネックス証券
  3. 楽天証券
  4. 松井証券
  5. 三菱UFJ eスマート証券
  6. SMBC日興証券
  7. 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
  8. 大和証券
  9. 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況
SBI証券における資産残高:2024年12月13日時点
2020年に始めた投資信託のリターン:2024年11月26日時点

筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。

2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。

お読みください

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。

本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。

情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。

投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。

目次

新NISAの成長投資枠で株主優待を無理に狙わなくていい

新NISAの成長投資枠は株主優待銘柄を買えますが、株主優待を無理に狙う必要はありません

株主優待は課税口座でも税金がかからないからです。

成長投資枠を上限いっぱい使うなら、株主優待は課税口座で保有しましょう。

ちょく

株主優待だけが狙いなら、非課税投資枠を使うのはもったいないです。

新NISAの成長投資枠で投資するなら高配当×株主優待

新NISAの成長投資枠で投資するなら高配当株×株主優待銘柄

新NISAの成長投資枠で投資するなら、高配当で株主優待もある銘柄への投資をおすすめします。

新NISAの成長投資枠は配当金に税金がかからないからです。

配当がでない優待株は課税口座で、高配当の優待株は新NISA口座と使い分けるのがいいでしょう。

ボッチ

配当金を非課税でもらいながら、株主優待ももらうのがいいね。

株主優待とは

株主優待は株を保有していると、その会社の製品や割引券・カタログギフトなどをもらえる制度です。

諸外国ではほとんどみられない制度で、お中元やお歳暮を贈る習慣のある日本特有の制度といえます。

日本で最も古い株主優待は、約120年前に東武鉄道が行った東武鉄道全線乗車券の優待券です。

ちょく

現在、国内上場企業の約4割が株主優待を実施しています。

ようこ

優待がもらえるのは嬉しいわ。

新NISAで株主優待銘柄に投資するメリット

新NISAで株主優待銘柄に投資するメリット

新NISAで株主優待銘柄に投資するメリットは3つです。

新NISAで優待株に投資するメリット
  • 株主優待を楽しみながら投資できる
  • 株価が大きく値上がりする優待株もある
  • 単元未満株で株主優待がもらえる企業もある
ようこ

株主優待銘柄に投資するか検討してみてね。

株主優待を楽しみながら投資できる

株主優待があれば届くのを楽しみにしながら、投資した株を持ち続けられます。

株主優待は「おいしい食べ物」「割引券」「美容グッズ」「非売品グッズ」など種類が豊富で、自分に合った優待がもらえる企業を選べるからです。

家族と優待を楽しみながら、資産を増やすことができます。

ボッチ

いろいろな種類があるから選ぶのも楽しいね。

ちょく

お金に換算できるものも多いので家計の節約にもなります。

株価が大きく値上がりする優待株もある

優待株のなかには、株価が大きく値上がりする銘柄もあります。

業績が大きく改善したり、商品やサービスが大ヒットしたりすることがあるからです。

株主優待を楽しみながら、大きく値上がりしたら株を売って資産を増やせます。

ようこ

新NISAの成長投資枠で投資していれば利益に税金がかからないわ。

ボッチ

優待をもらうだけでなく売って利益を得る楽しみもあるんだね。

単元未満株で株主優待がもらえる企業もある

国内の株を1株から購入できるサービスの単元未満株で、株主優待がもらえる企業もあります。

全株主に優待がもらえる銘柄を狙いましょう。

たとえば下記の企業は、1株で株主優待がもらえます。

全株主優待銘柄の例
  • 株式会社テレビ朝日ホールディングス (9409)
  • 三菱マテリアル株式会社 (5711)
  • SBIホールディングス株式会社 (8473)
  • テルモ株式会社 (4543)
  • 株式会社リコー (7752)
  • 日本ケミファ株式会社 (4539)
  • 株式会社 NEW ART HOLDINGS (7638)
  • パソナグループ(2168)

新NISAの成長投資枠は単元未満株に投資できるので活用しましょう。

ちょく

ただし株主優待がもらえる銘柄は100株以上の保有が条件の場合が多いです。

ようこ

単元未満株でこつこつ買って100株にすれば、100株が条件の株も株主優待をもらうこともできるわ。

新NISAで株主優待銘柄に投資するデメリット

新NISAで株主優待銘柄に投資するデメリットは3つです。

新NISAで優待株に投資するデメリット
  • 優待の改悪や廃止される場合がある
  • 株主優待権利日を過ぎると株価が下落しやすい
  • 優待目当てだとNISA口座を使う意味がない
ようこ

株主優待銘柄に投資する前にデメリットも理解しておいてね。

優待の改悪や廃止される場合がある

株主優待は、改悪や廃止される場合があります

企業の業績が悪化したり、投資家から優待より配当を重視するように圧力をかけられたりするからです。

優待の改悪や廃止が決まると、株価が下落する傾向があります。

ちょく

僕も保有していた銘柄の優待が廃止されて、株価が下がり損をした経験があります。

ボッチ

気づいたら優待廃止だったとならないように、企業のホームページなどをチェックしておくと安心だね。

株主優待権利日を過ぎると株価が下落しやすい

優待株は、株主優待権利日を過ぎると株価が下落する傾向があります。

権利落ち日に株を売っても、株主優待がもらえるからです。

優待が目当ての投資家は、権利が確定したら株を売るので株価は下落します。

ちょく

優待がもらえても株価下落で損をしたら意味がありません。

ようこ

しかもNISA口座で損をしても損益通算できないわ。

損益通算については下記記事で解説

優待目当てだとNISA口座を使う意味がない

優待目当てで投資する場合、NISA口座の非課税枠を使う意味がありません。

株主優待は、課税口座で投資しても課税されないからです。

年間投資枠が決まっている新NISAの非課税枠を活かしきれません

ようこ

新NISAは優待狙いだけで投資しないほうがいいわ。

ちょく

高配当で株主優待もある銘柄への投資がおすすめです。

新NISAで株主優待銘柄に投資する注意点

新NISAで株主優待銘柄に投資する注意点は3つです。

新NISAで優待株に投資する注意点
  • つみたて投資枠は優待株に投資できない
  • 権利確定日の2営業日前までに買う必要がある
  • 優待によっては有効期限がある
ようこ

株主優待株の注意点も確認しておいてね。

つみたて投資枠は優待株に投資できない

新NISAのつみたて投資枠では優待株に投資できません

つみたて投資枠は、金融庁が定めた要件を満たす投資信託やETFしか取り扱っていないからです。

新NISAで優待株に投資する場合は、成長投資枠を利用しましょう

ちょく

つみたて投資枠は個別株に投資できません。

ボッチ

新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠が併用できるからよかったね。

権利確定日の2営業日前までに買う必要がある

引用|SBI証券:株主優待

優待株で株主優待をもらうためには、権利確定日の2営業日前までに買う必要があります。

例えば20日が権利確定日の場合、2営業日前の18日までに買わなければいけません。

権利確定日は企業によって違うので、証券会社HPの株式情報から確認しましょう。

ちょく

株主優待は2~3か月後に届くことが多いです。

ボッチ

権利付最終日の翌営業日に売っても優待はもらえるよ。

優待によっては有効期限がある

「食事券」や「割引券」など、優待によっては有効期限が定められている場合があります。

有効期限を過ぎると、優待を使えないので注意が必要です。

「○○円以上で利用可能」など買い物や食事の金額によっては使えない場合があるので、優待の条件も確認しておきましょう。

ようこ

自社製品など品物を送ってくる優待なら、有効期限を気にしなくていいわ。

ちょく

僕は使わない株主優待はメルカリで売っていました

メルカリで株主優待券は出品してもいいか

ちょくが実際にメルカリで売ったもの

メルカリで株主優待券は出品しても問題ありません。

株主優待券は譲渡は禁止されていますが、売買は禁止されていないからです。

株主優待券を売って現金化しても大丈夫です。

新NISAの成長投資枠向け!株主優待銘柄の選び方・探し方

新NISAの成長投資枠で株主優待銘柄の選び方・探し方について解説します。

【成長投資枠向け】優待株の選び方・探し方
  • 優待+配当で利回りが4%以上の銘柄を選ぶ
  • 各証券会社の「株主優待検索機能」で探す
  • 銘柄スカウターで株主優待銘柄をチェック
ちょく

新NISAは配当利回りが高い優待株に投資しましょう。

優待+配当で利回りが4%以上の銘柄を探す

株主優待と配当金を合わせた利回りが4%以上になる銘柄を探します。

優待利回りの計算方法

優待利回り(%) = 優待品の年間合計金額(換算金額)÷優待のために投資した金額 × 100(%)

配当利回りの計算方法

配当利回り(%) = 1株あたりの配当金額÷ 1株購入価格 × 100(%)

優待利回りと配当利回りをたして、配当優待利回りが4%以上になれば投資対象です。

ようこ

カリスマ優待投資家の桐谷さんが実践している方法よ。

ボッチ

配当の減配や優待の改悪がないか、長期保有で優待の優遇があるかもチェックしてね。

ちょく

銘柄探しはマネックス証券銘柄スカウターを使うと楽です。

銘柄スカウターの使い方について記事を読む

各証券会社の「株主優待検索機能」で探す

株主優待銘柄は、各証券会社の「株主優待検索機能」で探す方法があります。

SBI証券の株主優待検索の使い方は下記の通りです。

STEP
SBI証券にログインして「株主優待検索」ボタンをクリック

SBI証券にログインして「国内株式」→「株主優待」→「株主優待検索」ボタンをクリックします。

STEP
優待銘柄を検索する

いろいろな条件で優待銘柄を検索しましょう。

ようこ

こだわり条件で「配当利回り平均以上」を条件にできるわ。

STEP
優待の詳細内容を見る

気になる銘柄を見つけたら「優待情報の詳細を見る」をクリックします。

優待の詳細内容を見て投資するか決めましょう。

ちょく

INPEXは僕の祖父が実際に投資していた銘柄です。

銘柄スカウターで株主優待銘柄をチェック

マネックス証券銘柄スカウターで、株主優待銘柄をチェックするのがおすすめです。

下記の流れでチェックします。

STEP
投資する株主優待銘柄がどんな企業か知っておく

まずはどんな企業かを確認しましょう。KDDIを例に見ていきます。

参入障壁の高い、通信事業を中心に行っているのが分かります。

STEP
優待内容を確認する

優待を見る」をクリックして、優待内容を確認します。

2023年11月16日時点で、 優待利回りは計算すると約0.66%ですね。

予想配当利回りとたせば3.73%になります。

ようこ

現時点では株価が高いので、配当利回りが悪いわ。

公式ホームページでも優待についてチェックしておきましょう。

ちょく

長期保有で優待の優遇があるのがいいですね。

STEP
業績と株価のチャートを見る

業績を見て、売上や利益が伸びているか確認するのも大切です。

通期でゆるやかに伸びているので、業績面は問題のない銘柄です。

株価チャートを見て、買うタイミングを考えましょう。

2023年11月16日の終値時点では、株価は高い位置にあるのが分かります。

最低でも4,200円まで下げたところで、買いたいですね。

ちょく

株価が4,200円まで下げると、株主優待と配当金を合わせた利回りが4%以上になるので買ってもいいと判断します。

ようこ

ただ株価チャートが下げトレンドでは買わず、上昇トレンドで買うのが大切よ。

ボッチ

マネックス証券で口座をもっている人は、銘柄スカウターを無料で利用できるよ。

新NISAの成長投資枠におすすめ株主優待銘柄の例

新NISAの成長投資枠におすすめ株主優待銘柄の例

新NISAの成長投資枠におすすめ株主優待銘柄の例を3つ紹介します。

成長投資枠におすすめ株主優待銘柄の例
  • KDDI
  • エスリード
  • 商船三井
ボッチ

あくまで参考にしてね。

KDDI

KDDIは配当利回りが高く、5年以上保有で優待に優遇があるのでおすすめです。

優待内容保有期間5年未満かつ100株~999株保有の株主さま
3,000円相当のカタログギフト

保有期間5年未満かつ1,000株以上保有の株主さま、または保有期間5年以上かつ100株~999株保有の株主さま
5,000円相当のカタログギフト

保有期間5年以上かつ1,000株以上保有の株主さま
10,000円相当のカタログギフト
権利確定月3月

引用|KDDI:株主優待制度

KDDIは、2002年度から21期連続増配を続けています。

高配当×株主優待を満たした優秀な銘柄です。

ようこ

新NISAにぴったりの銘柄ね。

ちょく

あとは買うタイミングが重要です。

エスリード

エスリードは大阪市に本社を置き、新築分譲マンションを提供している不動産企業です。

優待内容100株以上保有の株主さま
3,000円相当のカタログギフト
権利確定月3月

引用|エスリー:株主優待

株主優待と配当金を合わせた利回りが4%以上になるので、新NISAの成長投資枠に向いています。

引用|マネックス証券:銘柄スカウター

業績も今のところ右肩上がりですね。

ボッチ

季節の旬のフルーツなどが選べるカタログギフトは人気だよ。

ちょく

2023年11月16日時点でPBRは0.74倍で、同業他社と比較してみても割安ですね。

PBRとは?

株価純資産倍率といい、株価が1株当たり純資産の何倍まで買われているかを見る指標です。

PBRが低いほど株価は割安と判断され、適正価格は1倍とされます。

一般的にPBRが1倍未満の株は「割安」ですが、業種によりバラつきがあるので他業種の銘柄と比べても意味がありません。

同じ業種の中でPBRを比較しましょう。

例えば銀行業は、業種全体が低水準のPBR0.3~0.4倍なので、銀行銘柄がPBR1倍未満でも割安とはいえません。

商船三井

商船三井は、海運事業を営む業界トップクラスの大手企業です。

優待内容300株以上保有の株主さま
3,000円相当のカタログギフト

※300株以上を2年以上継続保有した株主のみに贈呈
(年1回贈呈、3月末日現在の株主様)
優待内容100株以上保有の株主さま
「にっぽん丸クルーズ」優待券2枚

1,500株以上以上保有の株主さま
「にっぽん丸クルーズ」優待券4枚

3,000株以上保有の株主さま
「にっぽん丸クルーズ」優待券6枚

※1枚で1名1クルーズにつき10%割引、最大2枚(20%割引)まで利用可
(年2回贈呈、3月末日・9月末日現在の株主様)
優待内容100株以上保有の株主さま
自社グループフェリーサービス共通クーポン券1枚

1,500株以上以上保有の株主さま
自社グループフェリーサービス共通クーポン券2枚

3,000株以上保有の株主さま
自社グループフェリーサービス共通クーポン券3枚

※1枚で大人1名1乗船に利用可(5,000円割引)
(年1回贈呈、9月末日現在の株主様)
権利確定月3月/9月

参照|商船三井:株主優待制度

引用|マネックス証券:銘柄スカウター

中長期的に保有すると、カタログギフトがもらえて優待内容がお得になります。

優待内容も豊富なのがいいですね。

ようこ

配当利回りだけで5%あるから、新NISAの成長投資枠で投資する魅力があるわね。

ボッチ

投資する際は銘柄スカウターで業績や株価チャートも見て、買うタイミングを考えてね。

新NISAで個別株に投資するなら必須!銘柄分析の神ツールを紹介

ボッチ

新NISAで個別株への投資を考えている人に、おすすめの銘柄分析ツールを紹介するね。

新NISAの成長投資枠で個別株への投資を考えている方は、マネックス証券の銘柄スカウターをおすすめします。

銘柄スカウターは企業業績を、グラフで視覚的に分かりやすく分析できるからです。

マネックス証券で証券口座を開設すれば、銘柄スカウターを使えます。

銘柄スカウター分析内容の一部
  • 企業の基礎情報
  • 過去10年間の企業業績
  • 3ヶ月に区切った企業業績がグラフで表示
  • PER、PBR、配当利回りの過去推移
  • 決算発表スケジュール など
ちょく

スマートフォンでも手軽に利用できます。

ようこ

マネックス証券の口座開設や維持費は無料よ。

クイズ正解+キャンペーンコード入力でdポイント最大2,000ptプレゼントの詳細を見る

対象期間中(2024年12月1日(日)以降)に、マネックス証券の クイズのページで正解すると表示される下記のキャンペーンコード【en】を証券総合取引口座開設申込みフォームのキャンペーンコード欄に入力。

クイズと答え
ボッチ

クイズの答えは【③の360万円】だよ。

証券総合取引口座開設の申込みを完了すればエントリーとなります。

口座開設完了&dアカウントを連携すれば1,000ptゲット、NISA口座開設を完了で1,000ptゲットです。

キャンペーン詳細は>コチラの記事で解説

【実体験】僕が投資していた株主優待銘柄

僕は株主優待が好きで、約15年前から優待をもらい始めました。

お世話になったのは、ゲオの株主優待カード(半額になる)でDVDやCDをよく借りた記憶があります。

レンタル100円セールだと、堂々と1枚50円で借りれてお得だったんですよね(笑)

ようこ

まだMDが流行っていた時代よね。

ちょく

他にもイオンの株主優待カードは株主の家族も使えたので、家族でよく利用しました。

成長投資枠×株主優待の理解度チェック

ボッチ

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!

理解度チェック

  • 新NISAの成長投資枠で株主優待を無理に狙う必要はない
  • 株主優待は課税口座で税金がかからない
  • 新NISAは高配当×株主優待がおすすめ
  • 株主優待は会社の製品や割引券・カタログギフトなどをもらえる日本特有の制度
  • 単元未満株で株主優待がもらえる企業もある
  • 優待の改悪や廃止される場合がある
  • 株主優待権利日を過ぎると株価が下落しやすい
  • つみたて投資枠は優待株に投資できない
  • 優待をもらうには権利確定日の2営業日前までに買う必要がある
  • 優待によっては有効期限がある
  • 優待+配当で利回り4%以上の銘柄を選ぶ
  • 各証券会社の「株主優待検索機能」で優待株を探す
  • 銘柄スカウターで株主優待銘柄をチェックする

【2025年2月】新NISA向け口座8社を比較

新NISAで投資を始めるには、証券口座が必要です。

ちょく

銀行口座だけでは投資を行うことはできません。

新NISAができる、金融機関8社を比較してみました。

スクロールできます
証券会社SBI証券楽天証券マネックス証券松井証券
(旧:auカブコム証券)
ゆうちょ銀行三菱UFJ銀行野村證券
分類ネット証券ネット証券ネット証券ネット証券ネット証券銀行銀行店舗型
総合証券
つみたて投資枠
対象商品
250本241本234本245本239本15本24本19本
最低
積立金額
100円100円100円100円100円1,000円1,000円1,000円
クレカ
積立
三井住友
カード
楽天
カード
マネックス
カード
dカード
なしau PAYカードなしなしなし
ポイントの
種類
V
ポイント
楽天
ポイント
マネックス
ポイント
dポイント
松井証券
ポイント
Ponta
ポイント
なしPonta
ポイント
なし
ポイント
付与率
0%~最大3.0 %
※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください
0.5~2.0%0.2%~最大3.1%

※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する
5万円以下:1.1%
5万円超過~7万円以下:0.6%
7万円超過~10万円以下:0.2%
なし1%なし0.03%なし
積立頻度毎月/毎週/毎日毎月/
毎日
毎月/
毎日
毎月/毎週/毎日毎月毎月毎月毎月
公式HP詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細
参照|各社公式サイト

2025年1月1日の調査時点

ボッチ

ネット証券の商品数は、銀行の10倍以上あるよ。

新NISAは1人1口座なので、どの金融機関を選ぶか悩みますよね。

銀行よりも信託報酬(手数料)が安く、商品の数が多いネット証券の方が、長期投資で儲かる確率は高いといえます。

新NISAにおすすめネット証券3社

2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。

金融庁は2024年9月17日に、2024年6月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数は、3月末時点から4.5%増え合計で約2427万口座を突破したと発表しました。

新NISAは開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。

(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で

ボッチ

日本証券業協会の調査を見ると、2024年1~10月の口座開設数や買付額が大きく増えていると分かるね。

引用|日本証券業協会|「NISA 口座の開設・利用状況調査結果(証券会社10社・2024年10月末時点)

ようこ

ネット証券の口座開設や維持費は無料なので安心してね。

選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。

自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

ちょく

僕は下記の3社とも開設して利用しています。

3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。

SBI証券投資経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1

つみたて投資枠対象商品クレカ積立貯められるポイント

252本

三井住友カード/Olive
タカシマヤカード
東急カード
アプラスカード
UCSマークがついたクレジットカード
大丸松坂屋カード
オリコカード

Vポイント
dポイント
PayPayポイント
Pontaポイント
JALのマイル
ポイント付与率新NISAにおすすめ度ポイントの使い道
 
0%~最大3.0 %
※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する

ネット証券口座数No.1※1

新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料

iD加盟店やVisaのタッチ決済
ANAマイル
Vポイント投資など
2025年2月1日の調査時点
※1 SBIの口座数には、2019年4月末以降SBIネオモバイル証券(2024年1月9日、SBI証券と
合併)の口座数、2020年10月末以降SBIネオトレード証券の口座数、2021年8月末以降
FOLIO口座数を含む

SBI証券はこんな人におすすめ!

  • Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALのマイルのどれかを貯めたい人
  • 三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
  • ③最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
  • 手数料を最小限に抑えて投資したい人
  • ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人

キャンペーン情報

SBI証券ではキャンペーンを実施中です。

SBI証券の「景品総額 1 億円!? SBI 証券 NISA 応援キャンペーン」は、条件達成をされた方全員にもれなく 2,000 円がゲットできます。

他のみんなよりもお得な特典をゲットして、新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。

詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数No.1のネット証券です。

三井住友カードやOliveのクレカ積立などで貯めたVポイントは、国内株式や投資信託の金額指定買付・積立買付に利用できます。

新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心です。

SBI証券を利用した人の声を見る
職業:教員

大手のネット証券なので、口座開設するにあたって特に心配はなかったです。

実際に利用してみると、チャートがすごく見やすくて、SBI証券にして良かったと思います。

つみたてNISAの口座を開設しましたが、一度設定したら特にすることがないので、最近はあまりログインすることがありません(笑)

クレカ積立でポイントが貯まるのは、地味にうれしいですね。

ただ貯まったポイントが、つみたてNISAで再投資できないのは残念です。

他は特に困っていることはありませんね。

どの口座にするか迷っているなら、SBI証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:会社員

投資は初めてだったので、初心者でも利用しやすいと聞いたSBI証券で口座開設しました。

最初は不安だったので、100円から積立を始めてみました。

少しずつ慣れてきてから、金額も増やすようにしたので、安心して取引ができています。

今は三井住友カードでつみたてNISAの積立をしていて、ポイントが貯まるのがうれしいです。

最初は、サイト画面の使い方が分からなかったけど、使っているうちに慣れました。

私は、つみたてNISAしかしていないので、複雑なツールとかは使わなくも十分なんです。

私みたいな初心者でも、NISAを始めることができたのでSBI証券はおすすめですよ。

20代女性

※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。

マネックス証券|クレカ積立のポイント還元率No.1!dポイントがざくざく貯まる

つみたて投資枠対象商品クレカ積立貯められるポイント

236本

マネックスカード
dカード

マネックスポイント
dポイント
ポイント付与率 新NISAにおすすめ度ポイントの使い道

0.2%~最大3.1%

※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する
5万円以下:1.1%
5万円超過~7万円以下:0.6%
7万円超過~10万円以下:0.2%

新NISA取引は売買手数料が
すべて無料※1
 
Amazonギフトカード
Pontaポイント
WAONポイント
Vポイント
dポイント投資など
2025年2月1日の調査時点
※1 キャッシュバックによる実質無料を含みます

マネックス証券はこんな人におすすめ!

  • ①クレカ積立でポイントを効率的に貯めたい人(基本ポイント還元率が最高レベルの1.1%
  • dカードを持っている人(クレカ積立でdポイントが貯まる)
  • 銘柄分析の神ツール銘柄スカウターを使いたい人
  • IPO(新規公開株)投資したい人(完全平等抽選
  • 米国株や中国株の銘柄に興味がある人

キャンペーン情報

マネックス証券ではdカード積立開始を記念して、NTTドコモとの「dカード積立開始記念キャンペーン」を実施中です。

dカード積立とショッピング等で、dカード積立の積立額の最大10.0%をdポイントで還元するキャンペーンです。

クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券はクレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1の1.1%なので、クレジットカード決済でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。

クレカ積立にdカード®・dカード GOLD®・dカード PLATINUMが使えるようになったので、dポイントがざくざく貯まります。

マネックス証券で口座開設すれば無料で利用できる、銘柄スカウターは銘柄探しを超効率化できる便利アプリです。

マネックス証券を利用した人の声を見る
職業:個人事業主

僕は米国株の取引に優れている証券会社が良かったので、マネックス証券で口座開設しました。

なんといっても、NISA口座で米国株が業界最安値水準の手数料で取引できるのが1番の魅力です。

つみたてNISAの取扱商品は、他の大手ネット証券より少し少ないですが、マネックス証券も主要な銘柄は取り扱っているので特に問題はありません。

株式チャートも見やすく使いやすいので疲れません。

これから、米国株はまだまだ伸びると思うので、NISA口座で米国株に投資したい人は、マネックス証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:フリーランス

つみたてNISAをクレカ積立でしようと思ったとき、大手ネット証券を比較してポイント還元率が1番高いマネックス証券を選びました。

実際に使ってみると、株価のチャートがシンプルで非常に見やすいですし、画面全体のデザイン性も優れていると感じています。

実は以前、別の証券会社を使っていたのですが、チャートが非常に見にくかったので、マネックス証券に口座変更して良かったです。

良くない点は、クレカ積立可能額は1,000円以上というところですが、私の場合は余裕で1.000円以上投資するので問題ありません。

マネックス証券は少しレベルが高い人が使うイメージですが、初心者でも全然大丈夫ですよ。

30代女性

マネックス証券を利用した方に、クラウドワークスで書いてもらった感想です。

ようこ

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがざくざく貯まる

つみたて投資枠対象商品クレカ積立貯められるポイント

243本

楽天カード

楽天ポイント
ポイント付与率新NISAにおすすめ度ポイントの使い道
 
0.5%~2.0%
※カードのランクでポイント還元率が変動
※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定

NISA口座数が業界最多の600万口座突破※1

新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料

楽天経済圏での買い物
楽天ポイント投資など
2025年2月1日の調査時点
※1 金融庁「NISA口座の利用状況調査(令和6年9月末時点)」および各社ホームページ上での開示情報により、楽天証券にて集計

楽天証券はこんな人におすすめ!

  • 楽天ポイントを貯めている人
  • 楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
  • ③クレジットカードの年間利用金額を気にせずクレカ積立したい人
  • 初心者でも使いやすい操作画面がいい
  • ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人

キャンペーン情報

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。

新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。

詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済で月10万円+楽天キャッシュで月5万円利用すれば、最大月15万円までポイント還元対象です。

楽天証券のクレカ積立は年間カード利用額を問わずポイント還元率が固定なので、毎年のカード利用額を気にせず積立ができます。

楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。

楽天証券を利用した人の声を見る
職業:公務員

投資ってなんだか難しそうなイメージがあったんですけど、楽天証券で初めての投資を終えて、自分にもできるんだって感動しました。

口座開設やつみたてNISAの設定は、思っていたよりすごく簡単だったし、迷う必要なんてなかったなと思います。

私の場合、楽天銀行の口座を持っていて、楽天カードをよく使うから、楽天証券でよかったです。

楽天ポイントも貯まるし、すごくお得に感じていますよ。

分からないことがあっても、楽天証券はメジャーなのでYouTube観たら解決します(笑)

楽天証券は、初めて投資する人にもおすすめできます。

30代女性
職業:会社員

僕が楽天証券に決めた理由は、普段から楽天経済圏をよく利用するからです。

つみたてNISAをクレカ積立で始めたかったので、口座開設して設定しましたが、とても簡単でした。

楽天証券は、貯まった楽天ポイントをつみたてNISAの投資に使えるのがいいですね。

今のところ、特に困っていることもないです。

強いてい言えば、トレーディングツールの使い方が最初は少しわかりにくかったです。

普段から楽天をよく利用する人は、楽天証券が1番いいと思います。

20代男性

※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。

成長投資枠×株主優待のクイズを解いて復習

株主優待クイズ

成長投資枠×株主優待の復習問題です。

チェックしてみよう

まとめ新NISAは高配当×株主優待銘柄に投資しよう!

本記事では、新NISAで株主優待銘柄に投資するメリットやデメリット、成長投資枠で投資する株主優待銘柄の選び方などを解説しました。

最後に内容を整理します。

まとめ
  • 新NISAの成長投資枠で株主優待を無理に狙う必要はない
  • 新NISAは高配当で株主優待もある銘柄への投資がおすすめ
  • 優待+配当で利回りが4%以上の銘柄を狙う

新NISAの成長投資枠で投資するなら、高配当で株主優待もある銘柄への投資がおすすめです。

株主優待と配当金を合わせた利回りが4%以上になる銘柄を探しましょう。

新NISAで配当金を非課税で受け取りながら、株主優待の楽しみも味わいませんか?

ボッチ

優待+配当で賢く儲けよう。

ちょく

優待株は初心者でも大丈夫ですよ。

この記事が、あなたが新NISAや株主優待について理解する上で役に立っていれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめのネット証券3社

新NISAの成長投資枠と株主優待に関するよくあるQ&A

新NISAで株主優待はもらえるの?

新NISAのつみたて投資枠ではもらえませんが、成長投資枠で投資すると株主優待をもらえます

つみたて投資枠では株主優待銘柄に投資できない

新NISAで買い直したら株主優待はもらえない?

株主優待の銘柄のなかには、長期保有すると株主優待の特典が増えたり、内容が良くなる銘柄があります。

しかし銘柄を売却して買い直すと長期保有し直す必要があるので、株主優待が引き続き欲しいなら買い直しはやめた方がいいです。

新NISAで株主優待銘柄は買えるの?

新NISAの成長投資枠で、株主優待銘柄を買うことができます。

新NISAの成長投資枠で株主優待を無理に狙わなくていい

新NISAの株主優待は確定申告が必要?

株主優待で受け取る優待品は雑所得なので課税対象ですが、20万円以下であれば確定申告の必要はありません

株主優待で20万円を超えることはほぼないので、安心してください。

新NISAでおすすめの株主優待銘柄は何?

株主優待と配当金を合わせた利回りが4%以上になる銘柄がおすすめです。

各証券会社の「株主優待検索機能」や、マネックス証券の「銘柄スカウター」を活用して探しましょう。

おすすめ株主優待銘柄は記事の下記部分をご覧ください。

新NISAの成長投資枠でおすすめ株主優待銘柄の例

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次