【2025年最新】新NISAの正しい始め方!詳しい手順を図解と動画で解説➡新NISAの始め方の記事を見る

【2025年9月】高市早苗おすすめ銘柄を解説!新NISAでの投資も要検討

【PR】この記事には広告を含む場合があります
高市早苗おすすめ銘柄を解説!新NISAでの投資も要検討
ちょく

18年前に学生で株式投資を始めたFP2級のちょくです。
僕は高市関連銘柄が上がると思って注目しています。

「NISAで買うべき『高市銘柄』って、具体的にどれなんだろう?」もしあなたがこうお考えなら、非常に鋭い視点をお持ちです。

しかし「ニュースで『経済安保』や『防衛関連』という言葉を聞くたびに、『きっと関連株が上がるはずだ』と焦るものの、結局どの銘柄を選べばいいか分からない…」と悩んでいませんか?

そこでこの記事では、高市早苗氏が新総裁になったときにおすすめの銘柄をピックアップして解説しました。

この記事を読めば、誰かが言っていた推奨銘柄をただ買うのではなく、ご自身の判断基準で確信を持って投資の一歩を踏み出せますよ。

今すぐ新NISA口座を開設したい方は「新NISAの正しい始め方」も参考にしてくださいね。

この記事を書いた人

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)

  • 新NISAで運用中
  • 株式投資を18年前に開始
  • 旧つみたてNISAも運用を継続中
  • 投資金額は3,000万円を超えています
  • 高配当株・米国株・ETFなどにも投資中
はじめまして
ちょくです
筆者が口座開設している証券会社
著者が口座開設している証券会社
  1. SBI証券
  2. マネックス証券
  3. 楽天証券
  4. 松井証券
  5. 三菱UFJ eスマート証券
  6. SMBC日興証券
  7. 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
  8. 大和証券
  9. 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況
SBI証券における資産残高:2025年3月27日時点(権利付最終売買日)
2025年3月30日時点(高配当株売却⇒権利落ち後)
2025年3月27日時点(権利付最終売買日)
2025年3月27日時点(権利付最終売買日)
2020年に始めた投資信託のリターン:2024年11月26日時点

筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。

2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。

課税口座の高配当株は全て、配当金をもらったら一度利益確定しています。

2025年3月上旬の時点
2025年4月30日時点
2025年5月19日時点
2025年5月19日時点
2025年6月16日時点
2025年7月1日時点
2025年7月9日時点
2025年7月31日時点
2025年8月7日時点
2025年8月7日時点
2025年8月14日時点
2025年8月29日時点
お読みください

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。

本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。

情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。

投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。

目次

高市関連銘柄はどんなジャンルなのかを解説

高市関連銘柄はどんなジャンルなのかを解説

高市関連銘柄はどんなジャンルなのかというと、主に「半導体・経済安全保障(サイバーセキュリティ、防衛)」「宇宙開発」」「原子力」などです。

高市早苗氏は技術革新、安全保障環境や社会生活の変化など、「日本人の手による新しい日本国憲法」の制定を目指し、資源・エネルギーや技術力を守る政策を掲げています。

高市早苗氏は増税・利上げなしと話しており、積極財政でますますインフレ株高が進む可能性が高いです。

ちょく

投資家にとって、国策に売りなしという相場格言は無視できません。

ようこ

故安倍氏の遺志を引き継ぐ方だから、アベノミクスのような株高相場が期待されるわ。

高市早苗氏が新総裁になったときにおすすめの銘柄を解説

高市早苗氏が新総裁になったときにおすすめの銘柄を解説

高市早苗氏が新総裁になったときに、おすすめの銘柄を解説します。

半導体・経済安全保障

おすすめの銘柄
  • アドバンテスト(6857)
  • FFRIセキュリティ(3692)
  • 三菱重工業(7011)

①アドバンテスト(6857)

株探より|2025年9月12日終値時点

アドバンテストは、半導体の性能を検査する「テスタ」という装置で世界トップクラスのシェアを誇る、日本の技術力を象徴する企業です。

世界中の半導体メーカーが、同社の装置なしには製品を出荷できないと言っても過言ではありません。

ただし、株価がすでに一定以上織り込んでおり割高になっています。

ボッチ

高市早苗氏が総裁・首相として経済安全保障や半導体政策を強める局面では、恩恵を受ける可能性が高いね。

ちょく

エヌビディア向けに半導体テスターを納入しているので、エヌビディアの株価と連動しやすいです。

②FFRIセキュリティ(3692)

株探より|2025年9月12日終値時点

FFRIセキュリティは、サイバー攻撃から政府や重要インフラを守るのに特化した、日本独自の技術を持つサイバーセキュリティ企業です。

高市早苗氏は、日本がサイバー攻撃を受ける前にその兆候を掴み、無力化する「能動的サイバー防御」の導入をかねてより主張しています。

FFRIセキュリティは、未知のウイルスを検知する「ヒューリスティック技術」という先進的な技術を持っており、同社のような国産技術を持つ企業に予算が重点的に配分されるのは必然です。

ようこ

高市早苗氏が掲げる経済安全保障や防衛政策において、デジタル空間の守りは物理的な防衛と同等以上に重要よ。

ちょく

純国産の技術を持つFFRIセキュリティは、政府や重要インフラ企業にとって最も信頼できる企業です。

③三菱重工業(7011)

株探より|2025年9月12日終値時点

三菱重工業は、戦闘機や護衛艦などを手掛ける日本の防衛産業の圧倒的トップ企業です。

また防衛装備を含むエネルギー、宇宙・航空、インフラなど多岐にわたる重工業分野を手がけています。

「経済安全保障」「国防強化」「脱炭素」「インフラ再構築」といった、政策テーマの恩恵を最も受けやすい企業のひとつです。

ボッチ

日本の安全保障を根幹から支える企業であり、「高市銘柄」の筆頭と言えるね。

ちょく

三菱重工業は、防衛・国防インフラ、船舶、航空宇宙、クリーンエネルギーなど複数の成長ドライバーがあります。

宇宙開発

おすすめの銘柄
  • アストロスケールホールディングス(186A)
  • QPS研究所(5595)
  • Synspective(290A)

①アストロスケールホールディングス(186A)

株探より|2025年9月12日終値時点

アストロスケールホールディングスは、宇宙空間に増え続けるスペースデブリ(宇宙ゴミ)の除去という、他に類を見ないサービスで世界をリードする宇宙ベンチャー企業です。

スペースデブリは、現在運用中の人工衛星や将来の宇宙開発にとって深刻な脅威となります。

高市早苗氏が総裁となって宇宙政策や安全保障政策が本格化する局面では、他の多くの一般企業よりも恩恵を受けやすい銘柄です。

ようこ

「宇宙の交通整理」を行うアストロスケールの事業は、宇宙空間の安全を守るという点で防衛政策と密接に連携しているわ。

ボッチ

新NISAで投資するなら、ハイリスクだけど大きなリターンを非課税で狙いにいける銘柄と言えるね。

②QPS研究所(5595)

株探より|2025年9月12日終値時点

QPS研究所は、小型SAR(合成開口レーダー)衛星の開発・運用で世界をリードする日本の宇宙ベンチャーです。

SAR衛星は天候や昼夜を問わず地表を観測できるため、安全保障や災害監視において重要な役割を担います。

小型SAR衛星による地球観測データ取得・販売を行っており、「宇宙インフラ整備」「経済安全保障」の波に乗りやすい銘柄です。

ちょく

QPS研究所の独自技術は、国の安全保障・防災インフラに不可欠と言えます。

ようこ

高市早苗氏が総裁となれば、政策的な追い風を最大限に受ける銘柄の一つとなるわ。

③Synspective(290A)

株探より|2025年9月12日終値時点

Synspective(シンスペクティブ)は、QPS研究所と並び日本の宇宙開発をリードする小型SAR(合成開口レーダー)衛星のベンチャー企業です。

同社の強みは衛星からデータを取得するだけでなく、AIを活用した高度なデータ解析ソリューションまでを一気通貫で提供している点にあります。

高市氏が推し進める「経済安全保障」や「国土強靭化」において、観測データを“意味のある情報”へと変換する同社の能力は不可欠です。

ボッチ

SAR衛星による高頻度な観測データ×解析する独自のAI技術で、特定のインフラや地域の異常を自動で検知し、国の防衛・監視能力を飛躍的に高められるよ。

ちょく

ただし現在は赤字経営で、先行投資も重く利益を上げるまで時間がかかる可能性が高いです。

原子力

おすすめの銘柄
  • 助川電気工業(7711)
  • 関西電力(9503)
  • フジクラ(5803)

①助川電気工業(7711)

株探より|2025年9月12日終値時点

助川電気工業は、熱制御・温度計測・原子力/核融合/高温液体金属技術など、政策的に注目される“国の基盤技術”分野で専門性を持つ中小精密機器メーカーです。

高市氏は総裁選の公約として核融合開発を国家プロジェクトにすると明言しており、彼女が総裁となれば日本の核融合研究は国策として一気に加速します。

その際、長年の技術的蓄積と実績を持つ同社が、その中核を担う最有力企業となるでしょう。

ようこ

高市氏のエネルギー政策の「本丸」とも言える核融合分野で、他に替えのきかない独自の地位を築いているわ。

ちょく

ただし現状は市場期待が先行しており、政策ニュースや報道によって株価が跳ねたり下がったりしやすいです。

②関西電力(9503)

株探より|2025年9月12日終値時点

関西電力は、日本の大手電力会社の中で原子力発電への依存度が最も高く、その再稼働による恩恵を最も大きく受ける企業です。

高市氏はエネルギー安全保障の観点から、原子力発電所の再稼働を最優先課題と位置づけています。

彼女が総裁となれば、現在停止中の原発の再稼働プロセスが加速することは確実です。

ボッチ

原発の再稼働プロセスが加速すれば、関西電力の収益性が劇的に改善し、株価を大きく押し上げる要因となるよ。

ちょく

原発が稼働すれば、LNG(液化天然ガス)など価格変動の激しい化石燃料に頼る必要がなくなり、燃料費を大幅に削減できます。

③フジクラ(5803)

株探より|2025年9月12日終値時点

フジクラは、光ファイバー・通信ケーブル・高圧・耐火ケーブル・超伝導線材など、電線・ケーブル分野で広範な製品ポートフォリオを持つ企業です。

高市氏が国家プロジェクトとして推進する「核融合開発」や、次世代の情報通信網(5G/6G)、再生可能エネルギーの送電網強化といった複数の重要政策において、同社の技術は不可欠なキーデバイスとなります。

複数の国策テーマにまたがる「複合型・高市銘柄」として、非常に魅力的な投資対象です。

ようこ

高市氏が最も力を入れる政策の一つ「核融合」の実現には、強力な磁場を低エネルギーで発生させる超電導線材が必須よ。

ちょく

フジクラはこの分野で世界をリードする存在であり、日本の核融合研究開発を支えています。

筆者が他に注目している高市早苗銘柄を解説

筆者が他に注目している、高市早苗銘柄を解説します。

高市早苗銘柄
  • 神島化学工業(4026)
  • 日立製作所(6501)
  • 日東紡績(3110)
  • フィックスターズ(3687)
  • IHI(7013)

①神島化学工業(4026)

株探より|2025年9月12日終値時点

神島化学工業は、窯業系建材と化成品(特にセラミックス・マグネシウム系)の技術を持つ中堅無機化学メーカーです。

世界トップクラスのセラミックス透明化・緻密化技術を持ち、核融合研究等に採用されています。

「核融合」「原子力」「防火・耐火・不燃材」「素材・セラミックス」といった政策テーマと親和性が高いため、注目の高市銘柄のひとつです。

ボッチ

市場参加者の中で「神島化学=原子力/核融合関連銘柄」のイメージが先行しつつあるね。

ちょく

同社の高性能セラミックスは核融合だけでなく、宇宙太陽光発電にも関連しているので「隠れた宇宙開発関連銘柄」と言えるかもしれません。

②日立製作所(6501)

株探より|2025年9月12日終値時点

日立製作所は、日本の産業界を代表する総合電機メーカーです。

同社はエネルギー(原子力・SMR含む)、通信インフラ、公共インフラ、防衛・安全保障技術、先端技術(量子・量子暗号等)など複数の高市氏の政策テーマと重なります。

より安全性を高めた次世代革新炉(SMR:小型モジュール炉など)の開発においても、中心的な役割を担っています。

ようこ

日立製作所は、規模・事業分散性・技術力において強みがあるわ。

ちょく

新NISAにおいて、主力として組み込む銘柄のひとつとして検討価値がありますね。

③日東紡績(3110)

株探より|2025年9月12日終値時点

日東紡績は、グラスファイバーで世界トップクラスのシェアを誇る素材メーカーです。

特に同社が製造する特殊なガラス繊維は、先端半導体のパッケージ基板や次世代通信規格「5G/6G」の関連部材に必要とされています。

高市氏が推進する半導体の国内生産・技術開発において、同社のような「縁の下の力持ち」である素材メーカーの役割は極めて重要です。

ボッチ

日東紡績が手がけるスペシャルガラスは、エヌビディアのAI半導体にも採用されているよ。

ちょく

世界で5Gをはじめとしたデジタルインフラの進化が進む中、日東紡のスペシャルガラスが注目されています。

④フィックスターズ(3687)

株探より|2025年9月12日終値時点

フィックスターズは、ソフトウェアの高速化技術を核に、「量子コンピューティング」活用支援で国内をリードする企業です。

高市氏は経済安全保障の観点から、次世代の計算技術である量子コンピューターの開発に前向きな姿勢を示しています。

国内の計算資源を賢く使い切るソフトウェア面の要として、中長期で政策追い風を享受しやすい高市銘柄です。

ようこ

GPU高速化や量子コンピューティング活用支援まで“性能を引き出す”サービスを展開しているわ。

ちょく

量子技術の社会実装を加速させたい国の政策と、方向性が一致しています。

⑤IHI(7013)

株探より|2025年9月12日終値時点

IHIは、航空機エンジンやエネルギー設備などを手掛ける日本の総合重工業メーカーです。

IHIは大型防衛/宇宙/航空というテーマで、 “高市氏政策” の追い風を受ける可能性が高いと言えます。

日本の宇宙開発において、IHIは固体燃料ロケットの分野で主導的な役割を果たしてきており、小型ロケット「イプシロン」は同社の技術の結晶です。

ボッチ

固体燃料ロケットという独自の強みを持つIHIの存在は、国の宇宙戦略上、不可欠と言えるね。

ちょく

戦闘機「F-2」や哨戒機「P-1」のエンジンを製造しており、次期戦闘機の開発においても中心的な役割を担うことが確実視されています。

新NISAの成長投資枠で高市銘柄に投資するなら必須級の銘柄分析ツールを紹介

マネックス証券の銘柄スカウター

ボッチ

新NISAの成長投資枠で高市銘柄への投資を考えている人に、おすすめの銘柄分析ツールを紹介するね。

新NISAの成長投資枠で高市銘柄への投資を考えている方は、マネックス証券の銘柄スカウターをおすすめします。

銘柄スカウターは企業業績などを、グラフで視覚的に分かりやすく分析できるからです。

マネックス証券で証券口座を開設すれば、銘柄スカウターを利用できます。

ちょく

本記事の業績推移や配当推移などの画像は、銘柄スカウターで調べたものです。

銘柄スカウター分析内容の一部
  • 企業の基礎情報
  • 過去10年間の企業業績
  • 3ヶ月に区切った企業業績がグラフで表示
  • PER、PBR、配当利回りの過去推移
  • 決算発表スケジュール など
ボッチ

スマートフォンでも手軽に利用できるよ。

ようこ

マネックス証券の口座開設や維持費は無料よ。

クイズ正解+キャンペーンコード入力でdポイント最大2,000ptプレゼントの詳細を見る

対象期間中(2024年12月1日(日)以降)に、マネックス証券の クイズのページで正解すると表示される下記のキャンペーンコード【en】を証券総合取引口座開設申込みフォームのキャンペーンコード欄に入力。

クイズと答え
ボッチ

クイズの答えは【③の360万円】だよ。

証券総合取引口座開設の申込みを完了すればエントリーとなります。

口座開設完了&dアカウントを連携すれば1,000ptゲット、NISA口座開設を完了で1,000ptゲットです。

マネックス証券のキャンペーン詳細は>コチラの記事で解説

松井証券の無料日本株アプリ

松井証券の無料日本株アプリ

松井証券の無料日本株アプリは、売買内訳を見るのに利用しています。

特に機関投資家による、空売りの数量や金額を把握するのに便利です。

空売り=手元に持っていない株式を他者から借りて売却すること。株価が値下がりしたところで買い戻し稼ぐ手法。
※画像の円グラフの緑色部分

約定ベースで表示されるため、残高ベースでは確認できない動きを追いかけられます。

ちょく

円グラフで表示され視覚的に分かりやすいです。

ようこ

松井証券で口座開設してアプリをダウンロードすれば、無料で使えるわ。

新NISAにおすすめネット証券3社

2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。

金融庁は2024年9月17日に、2024年6月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数は、3月末時点から4.5%増え合計で約2427万口座を突破したと発表しました。

新NISAは開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。

(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で

ボッチ

日本証券業協会の調査を見ると、2024年1~10月の口座開設数や買付額が大きく増えていると分かるね。

引用|日本証券業協会|「NISA 口座の開設・利用状況調査結果(証券会社10社・2024年10月末時点)

ようこ

ネット証券の口座開設や維持費は無料なので安心してね。

選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。

自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

ちょく

僕は下記の3社とも開設して利用しています。

3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。

SBI証券投資経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1

つみたて投資枠対象商品クレカ積立貯められるポイント

271本

三井住友カード/Olive
タカシマヤカード
東急カード
アプラスカード
UCSマークがついたクレジットカード
大丸松坂屋カード
オリコカード

Vポイント
dポイント
PayPayポイント
Pontaポイント
JALのマイル
ポイント付与率新NISAにおすすめ度ポイントの使い道
 
0%~最大3.0 %
※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する

ネット証券口座数No.1※1

新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料

iD加盟店やVisaのタッチ決済
ANAマイル
Vポイント投資など
2025年5月2日の調査時点
※1 SBIの口座数には、2019年4月末以降SBIネオモバイル証券(2024年1月9日、SBI証券と
合併)の口座数、2020年10月末以降SBIネオトレード証券の口座数、2021年8月末以降
FOLIO口座数を含む

SBI証券はこんな人におすすめ!

  • Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALのマイルのどれかを貯めたい人
  • 三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
  • ③最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
  • 手数料を最小限に抑えて投資したい人
  • ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人

キャンペーン情報

SBI証券ではキャンペーンを実施中です。

SBI証券の「新生活応援キャンペーン」は、条件達成をされた方に最大14万円分がもらえるキャンペーンを実施しています。

他のみんなよりもお得な特典をゲットして、新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。

詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数No.1のネット証券です。

三井住友カードやOliveのクレカ積立などで貯めたVポイントは、国内株式や投資信託の金額指定買付・積立買付に利用できます。

新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心です。

SBI証券を利用した人の声を見る
職業:教員

大手のネット証券なので、口座開設するにあたって特に心配はなかったです。

実際に利用してみると、チャートがすごく見やすくて、SBI証券にして良かったと思います。

つみたてNISAの口座を開設しましたが、一度設定したら特にすることがないので、最近はあまりログインすることがありません(笑)

クレカ積立でポイントが貯まるのは、地味にうれしいですね。

ただ貯まったポイントが、つみたてNISAで再投資できないのは残念です。

他は特に困っていることはありませんね。

どの口座にするか迷っているなら、SBI証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:会社員

投資は初めてだったので、初心者でも利用しやすいと聞いたSBI証券で口座開設しました。

最初は不安だったので、100円から積立を始めてみました。

少しずつ慣れてきてから、金額も増やすようにしたので、安心して取引ができています。

今は三井住友カードでつみたてNISAの積立をしていて、ポイントが貯まるのがうれしいです。

最初は、サイト画面の使い方が分からなかったけど、使っているうちに慣れました。

私は、つみたてNISAしかしていないので、複雑なツールとかは使わなくも十分なんです。

私みたいな初心者でも、NISAを始めることができたのでSBI証券はおすすめですよ。

20代女性

※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。

マネックス証券|クレカ積立のポイント還元率No.1!dポイントがざくざく貯まる

つみたて投資枠対象商品クレカ積立貯められるポイント

264本

マネックスカード
dカード

マネックスポイント
dポイント
ポイント付与率 新NISAにおすすめ度ポイントの使い道

0.2%~最大3.1%

※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する
5万円以下:1.1%
5万円超過~7万円以下:0.6%
7万円超過~10万円以下:0.2%

新NISA取引は売買手数料が
すべて無料※1
 
Amazonギフトカード
Pontaポイント
WAONポイント
Vポイント
dポイント投資など
2025年5月2日の調査時点
※1 キャッシュバックによる実質無料を含みます

マネックス証券はこんな人におすすめ!

  • ①クレカ積立でポイントを効率的に貯めたい人(基本ポイント還元率が最高レベルの1.1%
  • dカードを持っている人(クレカ積立でdポイントが貯まる)
  • 銘柄分析の神ツール銘柄スカウターを使いたい人
  • IPO(新規公開株)投資したい人(完全平等抽選
  • 米国株や中国株の銘柄に興味がある人

キャンペーン情報

マネックス証券ではdカード積立開始を記念して、NTTドコモとの「dカード積立開始記念キャンペーン」を実施中です。

dカード積立とショッピング等で、dカード積立の積立額の最大10.0%をdポイントで還元するキャンペーンです。

クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券はクレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1の1.1%なので、クレジットカード決済でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。

クレカ積立にdカード®・dカード GOLD®・dカード PLATINUMが使えるようになったので、dポイントがざくざく貯まります。

マネックス証券で口座開設すれば無料で利用できる、銘柄スカウターは銘柄探しを超効率化できる便利アプリです。

マネックス証券を利用した人の声を見る
職業:個人事業主

僕は米国株の取引に優れている証券会社が良かったので、マネックス証券で口座開設しました。

なんといっても、NISA口座で米国株が業界最安値水準の手数料で取引できるのが1番の魅力です。

つみたてNISAの取扱商品は、他の大手ネット証券より少し少ないですが、マネックス証券も主要な銘柄は取り扱っているので特に問題はありません。

株式チャートも見やすく使いやすいので疲れません。

これから、米国株はまだまだ伸びると思うので、NISA口座で米国株に投資したい人は、マネックス証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:フリーランス

つみたてNISAをクレカ積立でしようと思ったとき、大手ネット証券を比較してポイント還元率が1番高いマネックス証券を選びました。

実際に使ってみると、株価のチャートがシンプルで非常に見やすいですし、画面全体のデザイン性も優れていると感じています。

実は以前、別の証券会社を使っていたのですが、チャートが非常に見にくかったので、マネックス証券に口座変更して良かったです。

良くない点は、クレカ積立可能額は1,000円以上というところですが、私の場合は余裕で1.000円以上投資するので問題ありません。

マネックス証券は少しレベルが高い人が使うイメージですが、初心者でも全然大丈夫ですよ。

30代女性

マネックス証券を利用した方に、クラウドワークスで書いてもらった感想です。

ようこ

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがざくざく貯まる

つみたて投資枠対象商品クレカ積立貯められるポイント

267本

楽天カード

楽天ポイント
ポイント付与率新NISAにおすすめ度ポイントの使い道
 
0.5%~2.0%
※カードのランクでポイント還元率が変動
※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定

NISA口座数が業界最多の600万口座突破※1

新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料

楽天経済圏での買い物
楽天ポイント投資など
2025年5月2日の調査時点
※1 金融庁「NISA口座の利用状況調査(令和6年9月末時点)」および各社ホームページ上での開示情報により、楽天証券にて集計

楽天証券はこんな人におすすめ!

  • 楽天ポイントを貯めている人
  • 楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
  • ③クレジットカードの年間利用金額を気にせずクレカ積立したい人
  • 初心者でも使いやすい操作画面がいい
  • ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人

キャンペーン情報

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。

新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。

詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済で月10万円+楽天キャッシュで月5万円利用すれば、最大月15万円までポイント還元対象です。

楽天証券のクレカ積立は年間カード利用額を問わずポイント還元率が固定なので、毎年のカード利用額を気にせず積立ができます。

楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。

楽天証券を利用した人の声を見る
職業:公務員

投資ってなんだか難しそうなイメージがあったんですけど、楽天証券で初めての投資を終えて、自分にもできるんだって感動しました。

口座開設やつみたてNISAの設定は、思っていたよりすごく簡単だったし、迷う必要なんてなかったなと思います。

私の場合、楽天銀行の口座を持っていて、楽天カードをよく使うから、楽天証券でよかったです。

楽天ポイントも貯まるし、すごくお得に感じていますよ。

分からないことがあっても、楽天証券はメジャーなのでYouTube観たら解決します(笑)

楽天証券は、初めて投資する人にもおすすめできます。

30代女性
職業:会社員

僕が楽天証券に決めた理由は、普段から楽天経済圏をよく利用するからです。

つみたてNISAをクレカ積立で始めたかったので、口座開設して設定しましたが、とても簡単でした。

楽天証券は、貯まった楽天ポイントをつみたてNISAの投資に使えるのがいいですね。

今のところ、特に困っていることもないです。

強いてい言えば、トレーディングツールの使い方が最初は少しわかりにくかったです。

普段から楽天をよく利用する人は、楽天証券が1番いいと思います。

20代男性

※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。

理解度チェック

ボッチ

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
3つ以上チェックが入ったら、銘柄スカウターを利用してみよう!

理解度チェック

  • 高市関連銘柄は主に「半導体・経済安全保障(サイバーセキュリティ、防衛)」「宇宙開発」」「原子力」「農林水産・食糧安全保障」など
  • 高市早苗氏が総裁になるとインフレ株高が進む可能性が高い
  • 国策に売りなし
  • アベノミクスのような株高相場が期待される
  • 高市銘柄の分析にはマネックス証券の銘柄スカウターがおすすめ

まとめ高市早苗氏が総裁になるなら新NISAで国策銘柄に投資しよう

本記事では、高市早苗氏が新総裁になったときにおすすめの銘柄をピックアップして解説しました。

最後に内容を整理します。

まとめ
  • 高市関連銘柄は主に「半導体・経済安全保障(サイバーセキュリティ、防衛)」「宇宙開発」」「原子力」「農林水産・食糧安全保障」など
  • 国策に売りなしなので国策銘柄に投資する
  • 高市銘柄の分析にはマネックス証券の銘柄スカウターがおすすめ

高市早苗氏は金融・経済政策に積極的に関わってきた政治家であり、彼女の発言や政策の方向性は株式市場に大きな影響を与えます。

高市氏の政策スタンスや市場の注目ポイントを踏まえつつ、どの高市銘柄に投資するのかを決めましょう。

政策と投資のつながりを見抜く視点を身につければ、NISA投資の一歩をより確信を持って踏み出せますよ。

ボッチ

マネックス証券の銘柄スカウターは、高市銘柄に投資する上で必須のツールだよ。

ちょく

マネックス証券の口座開設や維持費は無料です。

この記事が、あなたが高市早苗氏が総裁になったときのおすすめ銘柄について理解する上で役に立っていれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめのネット証券3社

参考元

高市早苗おすすめ銘柄を解説!新NISAでの投資も要検討に関してよくあるQ&A

高市トレードとは?

高市トレードとは政治的思惑を先取りして、高市早苗氏が総裁または首相になるのを予期したうえで、彼女の政策に恩恵を受ける銘柄を先に買う投資行動を指します。

高市関連銘柄はどんなジャンルなのかを解説

高市早苗氏とアストロスケールの関係は?

高市早苗氏は、宇宙産業の一環として「宇宙デブリ(スペースデブリ)問題」やその除去技術に関心を表しています。

そのためアストロスケールのような、スペースデブリ除去を事業とする企業を政策・支援対象として積極的に評価しています。

高市銘柄は何がある?

高市銘柄は具体的に、半導体/経済安全保障/防衛/サイバーセキュリティ/宇宙/原子力などです。

高市早苗氏が新総裁になったときにおすすめの銘柄を解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次