

投資歴18年でFP2級のちょくです。
僕はクレカ積立の設定をして、2024年2月現在つみたてNISAを約230万円運用しています。
新NISAのつみたては、クレジットカードで決済しないとポイントが貯まらず損をすることになります。
お金に代わるポイントを貯めたい人は、クレジットカードでつみたて金額を決済できる「クレカ積立」がおすすめです。
この記事ではクレカ積立と証券会社のおすすめ組み合わせや、クレカ積立の設定方法など徹底解説します。
クレカ積立は、一度設定すると自動でつみたてされるので入金の手間も省けて便利です。
新NISAに向けクレカ積立を設定し、寝てる間もポイントを増やして少し豪華なランチを楽しみましょう!
今すぐ新NISA口座を開設したい方は「新NISAの正しい始め方(SBI証券)」も参考にしてくださいね。

筆者が口座開設している証券会社
- SBI証券
- マネックス証券
- 楽天証券
- 松井証券
- 三菱UFJ eスマート証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- 大和証券
- 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況


筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。
2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替え中です。

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。
本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。
情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。
投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。
クレカ積立の仕組みや上限など基礎知識

クレカ積立の基礎知識として知っておくべきことは3つです。
- クレカ積立のサービス内容
- クレカ決済の仕組み
- 積立金額の上限額

クレカ積立を始める前に理解しておきましょう。
クレカ積立のサービス内容
クレカ積立とは、クレジットカードで投資信託の積み立てができるサービスです。
特定口座や一般口座だけではなく、新NISAのつみたて投資枠でもクレカ積立を利用できます。

クレジットカード会社と証券会社が協力してサービスを提供しているよ。

各証券会社が提携しているクレジットカードを利用できるわ。
クレカ決済の仕組み
クレカ決済で投資信託などの商品を購入すると、カードの支払い額に応じてポイントがもらえます。
つみたてNISAの積立でクレジットカードを利用していないと、ポイントが付かないのでかなり損です。
獲得したポイントは、日々の買い物の決済や投資信託の購入に利用できます。

ポイントはお金と同じぐらい価値があるね。

クレカ積立の利用には、ポイントを活用できそうなクレジットカードが利用できる証券会社を選びましょう。
積立金額の上限額
クレカ積立の上限額は、毎月5万円から毎月10万円になりました。
10万円を超える分の積立は、クレカ積立以外の方法でしないといけません。
ただし証券口座を2社開設して、両社でクレカ積立するのは可能です。
その場合、NISA口座は一人1口座なので、どちらかは課税口座で投資することになります。

クレカ積立は計画を立ててうまく利用したいね。

夫婦で協力してクレカ積立するのもおすすめよ。


クレカ決済ができる証券会社

クレカ積立ができる証券会社を、6社比較してみました。
証券会社 | クレカ積立可能額 | ポイント付与率 | 取扱銘柄数 | 年会費 |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | 100円~10万円 | 0%~最大3.0 % ※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する ※カードランクで変わる ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください | 250 | 無料で可能 |
楽天証券 | 100円~10万円 | 0.5%~2.0% | 241 | 無料で可能 |
マネックス証券 | 1,000円~10万円 | 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% | 234 | 無料で可能 |
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) | 100円~10万円 | 1.0% | 239 | 無料で可能 |
tsumiki証券 | 100円~10万円 | 0.1%~0.5% | 5 | 無料で可能 |
セゾンポケット | 1,000円~10万円 | 0.1%~0.5% | 2 | 無料で可能 |
※記載のスペック情報は2025年2月1日時点の情報です。
取扱銘柄数が多い証券会社の方が、投資の選択肢が増えるのでおすすめです。
自分が利用しているクレジットカードを扱っているかも大切ですね。


新NISAでクレカ積立するメリット

新NISAでクレカ積立するメリットは3つです。
- 効率よくポイントが貯まる
- 入金の手間がない
- 自動で決済されて運用が楽

クレカ積立は、口座決済にはないメリットがあります。
効率よくポイントが貯まる
クレカ積立をすると、ポイントが着実に貯まります。
特に新NISAのつみたて投資枠で、長期的な運用をすれば効率よくポイントを貯めることが可能です。
例えば、楽天カードは0.5%、三井住友カード(NL)は0.5%のポイントが付与されます。
しかも、購入後も投資信託を一定額保有することでポイントが貯まる「投信マイレージ」というサービスもあってお得です。

クレジットカード決済で獲得したポイントは投資に回せるわ。

ポイントで少し豪華なランチを楽しんでもいいね!

入金の手間がない
クレカ積立は、一度設定すると自動でつみたてされるので入金の手間がかかりません。
口座決済の場合は、証券口座に資金を入金しておく必要があります。
クレジットカード決済の場合は、入金忘れをする心配がいりません。
クレカ積立は、入金の手間がなく積み立てに失敗することもないので安心です。

口座決済は残高不足になっていると、その月は買い付けができなくなり投資のチャンスを逃すことになります。

クレカ積立は、口座の残高を気にする必要がないよ!

自動で決済されて運用が楽
クレカ積立は、毎月決まった日に自動で決済されるので運用が楽です。
新NISAのつみたて投資枠は、金融庁が厳選した投資信託のため安心してほったらかし運用ができます。
他の買い物などの利用分とまとめて引き落とされるので、家計の管理もしやすいです。

クレカ積立の設定は、利用しているネット証券のホーム画面から簡単にできるよ。

僕の知り合いは、ポイント投資で70万円の資産運用を達成していて驚きました。


新NISAでクレカ積立するデメリット

新NISAでクレカ積立するデメリットは3つです。
- クレカ積立対応の金融機関が少ない
- 積立上限額がある
- 買付日を選べない

デメリットを理解した上で、クレカ積立するかどうか決めてね。
クレカ積立対応の金融機関が少ない
新NISAのつみたて投資で、クレカ積立できる金融機関は少ないです。
さらに、各金融機関で利用できるクレジットカードは数種類と決められています。
利用する金融機関が、自分にとって使いやすいクレジットカードに対応しているかどうかが大切です。
無理にクレジットカードを新しく作ってクレカ積立する必要はありません。

僕はおすすめネット証券3社でクレカ積立を検討しました。
積立上限額がある
クレカ積立は月10万円までの積立上限があります。
たとえばSBI証券や楽天証券のクレカ積立上限は、月5万円です。
新NISAのつみたて投資枠は年間120万まで投資できるので、積立計画を立てておきましょう。

僕は、月5万円×12か月で年間60万を30年間運用するつもりです。

月10万円で15年運用して終わるなら、月5万円で30年長期運用した方が利益は伸びるよ。
毎月5万円と毎月10万円を積み立てて長期運用した場合のシュミレーションは、>こちらの記事で解説しています。
買付日を選べない
クレカ積立は、毎月1回決められた日に行われるため買付日を選べません。
通常の積立投資では、毎日や毎週、毎月など、自由に選択できる証券会社が多いです。
クレカ積立では、「今月は3日に購入したけど、来月は20日に購入したい」などの希望は出せません。
自分で買付日を細かく設定したい場合は、クレカ積立をやめておきましょう。

相場の状況に合わせて購入したい人には向いていないわ。
クレカ積立の注意点

クレカ積立で注意することが4つあります。
- 他社の方がポイント付与率が高い場合
- ポイント付与率が変更される可能性がある
- カード利用額に応じた特典が受け取れない
- クレジットカードの年会費に注意

クレカ積立する前に注意点もチェックしておいてね。
他社の方がポイント付与率が高い場合
カードの種類によっては、他社のクレカ積立を利用したほうがポイント付与率の高い場合があります。
ポイント付与率は、証券会社とクレジットカードの組み合わせによって変わるからです。
今から証券口座を作る場合は、ポイント付与率を比較した上でどの証券会社にするか決めましょう。

すでにNISA口座で運用中の人は、新NISAをきっかけに金融機関の変更も考えてみてくださいね。

ポイント付与率が変更される可能性がある

ポイント付与率の良さで証券会社を選んでも、ポイント付与率は今後変更される可能性があります。
例えば、楽天証券は2022年にポイント付与率が0.2%に改悪されましたが、2023年6月に0.5%へ改善されました。
ポイント付与率が変更される可能性も考えた上で、証券会社を選ぶことが大切です。

ポイント付与率が上がる変更ならいいんだけどね。
カード利用額に応じた特典が受け取れない

引用|三井住友カード:公式サイトのよくある質問
クレジットカード決済は特典が設けられていることもありますが、クレカ積立では特典が受けられないケースもあります。
例えば、三井住友カードのボーナスポイント特典は、クレカ積立の利用額が対象外です。
クレカ積立では、通常のポイント相当しか受けることができないケースもあります。

クレジットカードの特典は買い物での利用時につくものが多いわ。

特典が欲しい人は獲得のルールを確認してね!
クレジットカードの年会費に注意
クレジットカードの種類やランクによっては年会費のかかるものがあります。
例えば、楽天プレミアムカードは年会費11,000円、三井住友カード プラチナプリファードの年会費は33,000円(税込)です。
クレジットカードをクレカ積立だけに使う場合は、高い年会費を払う価値があるか考えましょう。

ポイント以上に、年会費がかかったら損だね。

僕は三井住友カード ゴールド(NL)でクレカ積立しています。

証券会社とクレジットカードのおすすめ組み合わせ

証券会社とクレジットカードのおすすめ組み合わせを紹介します。
- SBI証券と三井住友カード
- マネックス証券とマネックスカード
- 楽天証券と楽天カード
- 三菱UFJ eスマート証券とauPAYカード
- tsumiki証券とエポスカード

自分に合った組み合わせを見つけてね。
SBI証券と三井住友カード
SBI証券のクレカ積立では、三井住友カードでポイントを貯めることができます。
カードランクによって、ポイント付与率が変わるのが特徴です。

具体的な違いは以下をご覧ください。
三井住友カード(NL) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友カード プラチナプリファード | |
---|---|---|---|
年会費 | 0円 | 5,500円(税込) ※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 | 33,000円(税込) |
ポイント付与率 | 【2年目以降】 ①前年、年間10万円以上のご利用で0.5% ②前年、年間10万円未満のご利用で0% ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください ※カード入会初年度に、ご利用条件なく、「三井住友カードつみたて投資」のポイント付与率が0.50%になるのは1カードあたり1回限りです。2回目以降の入会時はポイント付与率が0%になります。 | 【初年度】条件なしで最大0.5%【2年目以降】 ①前年、年間100万円以上の利用で1.0% ②前年、年間10万円以上のご利用で0.75% ③前年、年間10万円未満のご利用で0% ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください ※カード入会初年度に、ご利用条件なく、「三井住友カードつみたて投資」のポイント付与率が1.00%になるのは1カードあたり1回限りです。2回目以降の入会時はポイント付与率が0%になります。 | 【初年度】条件なしで最大1.0%②年間300万円以上の利用で2.0% ③年間300万円未満の利用で1.0% ※①と②は重複して、対象となりません。①が優先されますので、①を満たした場合は②は適用されません。 ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください ※三井住友カードつみたて投資のご利用金額は、プラチナプリファードの新規入会&利用特典、継続特典の付与条件であるご利用金額の集計対象となりません。 | ①年間500万円以上の利用で最大3.0%
貯まるポイント | Vポイント | Vポイント | Vポイント |
投資信託の保有でポイントが貯まるか | 〇 | 〇 | 〇 |
最低積立金額 | 100円 | 100円 | 100円 |
買付のタイミング | 毎月1日 | 毎月1日 | 毎月1日 |
※記載のスペック情報は2025年2月1日時点の情報です。
Vポイントとは

Vポイントは、三井住友カードやOliveフレキシブルペイの利用で貯まるポイントです。
Vポイントは対象のコンビニや飲食店などで使えます。
つみたて投資枠の積立買付には使えませんが、金額指定で投資信託のスポット買付が可能です。

僕は三井住友カード(NL)の、ナンバーレスでスタイリッシュなデザインが気に入っています。
3種類のカードの中では、投資初心者には年会費無料の三井住友カード(NL)がおすすめです。
ポイント付与率は最大0.5%なので、毎月5万円積み立てると年間3,000ポイント(5万円×12か月×0.5%)が付与されます。
三井住友カード ゴールドカード(NL)は、年間100万円の利用で翌年以降は年会費永年無料 ※ になるので、年間100万円使い道のある人におすすめです。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

ただし、この「年間100万円」には、SBI証券のクレカ積立で決済した分は含まれないので注意してください。
三井住友カード ゴールドカード(NL)で毎月5万円積み立てると、年間6,000ポイント(5万円×12か月×1.0%)付与されます。

SBI証券では他にも下記のクレジットカードが利用できますが、三井住友カードの方がポイント付与率が高くおすすめです。
- タカシマヤカード
- TOKYU CARD
- アプラスゴールドカード / APLUS CARD with
- UCSカード
- 大丸松坂屋カード
- オリコカード

Vポイントは投資信託のスポット買付や、iD加盟店やVisaのタッチ決済対応加盟店の店頭での支払いに使えるよ。


三井住友カード+Oliveフレキシブルペイの2枚持ちもおすすめ
三井住友カード(NL) | Oliveフレキシブルペイ | |
---|---|---|
デザイン | ![]() | ![]() |
年会費 | 無料 | 無料 ※一般のみ |
クレカ積立の付与率 | 【初年度】条件なしで最大0.5% 【2年目以降】 ①前年、年間10万円以上のご利用で0.5% ②前年、年間10万円未満のご利用で0% ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください ※カード入会初年度に、ご利用条件なく、「三井住友カードつみたて投資」のポイント付与率が0.50%になるのは1カードあたり1回限りです。2回目以降の入会時はポイント付与率が0%になります。 | |
ポイント還元率 | 0.5% | 0.5% |
家族カード | 追加可能 ※年会費無料 | 2024年4月16日から家族カードの取扱いを開始しました。 |
国際ブランド | ※三井住友カード プラチナプリファードはVisaのみ | Visa、MastercardVisaのみ |
引き落し銀行口座 | 都市銀行・信託銀行・地方銀行 信用金庫・信用組合・農協 ゆうちょ銀行・ネット銀行など多数 (参照:公式サイト) | 三井住友銀行のみ |
カードランク/アカウントランクの切り替え | 切り替え可能 | 2024年4月8日からアカウントランクの切替が可能となりました。 |
カードランク/アカウントランク | 通常、ゴールド、プラチナ | 一般、ゴールド、プラチナ |
Vポイントアッププログラム | ※SMBC IDの登録が必要 Oliveアカウント限定のサービスあり | 対象対象 |
SBI証券で投資信託を保有すると ポイントが貯まるか | 〇 | 〇 |
カードの決済機能 | クレジット機能のみ | 下記から切替可能 ・クレジットモード ・デビットモード ・ポイント払い |
iD(専用)・WAON | 追加可 | 追加不可 |
参照|三井住友カード株式会社:ナンバーレスシリーズと比較する
Oliveフレキシブルペイとは?

Olive(オリーブ)は2023年3月に開始した、SMBCグループが提供するモバイル総合金融サービです。
キャッシュカード・クレジットカード・デビットカード・ポイント払いの5つの機能が1枚に集約された「Oliveフレキシブルペイ」を利用できます。

Oliveフレキシブルペイの色合いやデザインが素敵ね。
三井住友カードを持っている人は、Oliveフレキシブルペイも追加で持って使い分けするのをおすすめします。
VポイントアッププログラムでOliveアカウント限定のサービスを利用できるようになるからです。
対象サービス | ポイント還元率 | 達成条件 |
---|---|---|
Oliveアカウントの選べる特典 | 1% | Oliveアカウントの選べる特典で「Vポイントアッププログラム+1%」を選択 |
Oliveアカウントの契約&アプリログイン | 1% | Oliveアカウントに契約の上、三井住友銀行アプリもしくはVpassアプリへ月1回以上ログイン |
Oliveアカウントのご契約&住宅ローンのご契約 | 1% | Oliveアカウントに契約の上、住宅ローンの契約があること |
SMBCモビット | 最大1% | OliveアカウントおよびSMBCモビットをご契約のうえ、Oliveアカウントご契約口座をお支払い方法にご登録し利用。 |
外貨預金 | 最大2% | Oliveアカウントにご契約のうえ、三井住友銀行で外貨のお取引を実施 |

最大+6%ポイント還元を受けられるんだね。
Oliveアカウントの選べる特典は下記のような内容です。
毎月、①~④の中からどれか1つ(プラチナプリファードは2つ)のお得な特典がもらえる
- 給与・年金受取特典 200pt
- ご利用特典 100pt
- コンビニATM手数料 月1回無料
- Vポイントアッププログラム +1%還元
※一般・ゴールドも、申込当月・翌月は、Oliveアカウントランクにかかわらず2個選択可能。
ただし、「給与・年金受取特典 200pt」は、重複選択不可。(①×2は不可。)

僕は三井住友カード(NL)とOliveフレキシブルペイ 一般カードの2枚持ちでポイント還元率を上げました。
\最短10分で簡単に口座開設できる/


マネックス証券とマネックスカード

マネックス証券のクレカ積立では、マネックスカードでポイントを貯めることができます。
マネックスカードは、マネックス証券の積立投資に利用できるクレジットカードです。

詳しくは以下をご覧ください。
マネックスカード | |
---|---|
年会費 | 550円 ※初年度無料 ※年間1回以上の利用で無料 |
ポイント還元率 | 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% |
貯まるポイント | マネックスポイント |
投資信託の保有でポイントが貯まるか | 〇 |
最低積立金額 | 1,000円 |
買付のタイミング | 毎月24日 |
2024年10月12日の調査時点
クレカ積立の基本ポイント還元率が、最高レベルの1.1%ポイントです。
新NISAではクレカ積立の上限が10万円になりました。
積立上限額の変更にあわせ、5万円を超える積立金額に対しても高水準のポイント還元率が設定されています。
積立金額 | ポイント還元率 |
---|---|
5万円以下 | 1.1% |
5万円超過~7万円以下 | 0.6% |
7万円超過~10万円以下 | 0.2% |

マネックスポイントはAmazonギフト券やVポイント、dポイント、PonntaポイントやWAONポイントなどに交換できるので使い道は幅広いわ。

マネックスカードは初年度の年会費が無料で、2年目以降は550円かかりますが、クレジットカード決済を含む年間1回以上の利用で翌年度の年会費が無料になる点も知っておいてください。

楽天証券と楽天カード

楽天証券のクレカ積立では、楽天カードでポイントを貯めることができます。
運用する銘柄の種類によって、ポイント還元率が変わるのが特徴です。

具体的な違いは以下をご覧ください。
楽天カード | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード | 楽天ブラックカード | ||
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 0円 | 2,200円 | 11,000円 | 33,000円 | |
ポイント還元率 | 0.4%未満の銘柄 | 代行手数料0.5% | 0.75% | 1.0% | 2.0% |
0.4%以上の銘柄 | 代行手数料1.0% | 1.0% | 1.0% | 2.0% | |
貯まるポイント | 楽天ポイント | 楽天ポイント | 楽天ポイント | 楽天ポイント | |
投資信託の保有でポイントが貯まるか | 対象商品保有時 | 初回達成時対象商品保有時 | 初回達成時対象商品保有時 | 初回達成時対象商品保有時 | 初回達成時|
最低積立金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | |
買付のタイミング | 毎月8日(2021年6月20日以降に初めて楽天カードで積立をした人) | 毎月1日(2021年6月19日以前に楽天カードで積立をしていた人)
2025年2月1日の調査時点
4種類のカードの中では、年会費無料の楽天カードがおすすめです。
ポイント還元率は0.5%なので、毎月5万円積み立てると、年間3,000ポイント(5万円×12か月×0.5%)が貯まります。
貯まったポイントは楽天サービスで使えますが、楽天ポイント投資に使うのがおすすめです。
\ 今なら5,000ポイントGETのチャンス! /

ポイントで購入した株や投資信託は、必要に応じて売却し現金化することもできるわ。

楽天証券を利用すると楽天市場の買い物で還元率が上がるから、楽天経済圏をよく利用する人にはおすすめだよ!

三菱UFJ eスマート証券とauPAYカード

三菱UFJ eスマート証券のクレカ積立では、auPAYカードでポイントを貯めることができます。
auPAYカードは、auサービスを利用している人がお得に利用できるクレジットカードです。

詳しくは以下をご覧ください。
auPAYカード | |
---|---|
年会費 | 1,375円 ※au携帯電話を契約している場合は無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
貯まるポイント | Pontaポイント |
投資信託の保有でポイントが貯まるか | 〇 |
最低積立金額 | 100円 |
買付のタイミング | 毎月1日 |
2025年2月1日の調査時点
クレカ積立の基本ポイント還元率が、1.0%ポイントと高めです。
毎月5万円積み立てると、年間6,000ポイント(5万円×12か月×1.0%)が貯まります。
過去に、ポイント還元率が最大5倍になるキャンペーンもありました。
貯めたPontaポイントは、Pontaポイント加盟店や一部auサービス、auカブコム証券の投資信託の買付で利用可能です。

au携帯電話を契約している場合は、auPAYカードの年会費が無料なのでお得に使えるわ。

auやUQmobileをずっと使う人におすすめだよ。

tsumiki証券とエポスカード

tsumiki証券のクレカ積立では、エポスカードでポイントを貯めることができます。
エポスカードは、国内外のVisaのマークのあるお店で利用できるクレジットカードです。

詳しくは以下をご覧ください。
エポスカード | |
---|---|
年会費 | 0円 |
ポイント還元率 | 0.1~0.5% |
貯まるポイント | エポスポイント |
投資信託の保有でポイントが貯まるか | × |
最低積立金額 | 100円 |
買付のタイミング | 原則第2週の平日 |
2024年3月4日の調査時点
クレカ積立のポイント還元率が、積立年数によって増える点が特徴的です。
初年度は0.1%で、5年目以降は0.5%になります。
5年目以降に毎月5万円積み立てると、年間3,000ポイント(5万円×12か月×0.5%)が貯まります。

エポスポイントは、ポイント投資やマルイでのショッピング割引き、商品券・ギフトカードとの交換等に使えるよ。
またtsumiki証券のクレカ積立では、以下の厳選された5つの投資信託に投資ができます。
- セゾン・グローバルバランスファンド
- セゾン資産形成の達人ファンド
- コモンズ30ファンド
- まるごとひふみ15
- ひふみプラス

取り扱い商品数は少ないですが、初心者の方は迷わず始められます。

クレカ積立について理解度チェック

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!
理解度チェック
- つみたてNISAはクレカ積立を利用できる
- クレカ積立するとポイントが貯まる
- クレカ積立の上限額は毎月10万円
- クレカ積立は一度設定すると入金の手間がかからない
- 各金融機関で利用できるクレジットカードは決まっている
- クレカ積立は毎月1回決められた日に買付
- ポイント還元率変更の可能性もある
- SBI証券×三井住友カード
- 楽天証券×楽天カード
- マネックス証券×マネックスカード
- 三菱UFJ eスマート証券×auPAYカード
- tsumiki証券×エポスカード
新NISAでクレジットカードに対応しているネット証券3社

2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。
金融庁は2024年9月17日に、2024年6月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数は、3月末時点から4.5%増え合計で約2427万口座を突破したと発表しました。
新NISAは開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。
(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で)

下画像を見ると、2024年1~7月の口座開設数や買付額は2023年1~7月の2倍以上だね。

引用|日本証券業協会|「NISA 口座の開設・利用状況調査結果(証券会社 10 社・2024 年7月末時点)

ネット証券は口座開設や維持費は無料なので安心してね。
選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。
自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

僕は下記の3社とも開設して利用しています。
3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
SBI証券|経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
252本 | 三井住友カード/Olive タカシマヤカード 東急カード アプラスカード UCSマークがついたクレジットカード 大丸松坂屋カード オリコカード | Vポイント dポイント PayPayポイント Pontaポイント JALのマイル |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0%~最大3.0 % ※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する | ![]() ネット証券口座数No.1※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | iD加盟店やVisaのタッチ決済 ANAマイル Vポイント投資など |
※1 SBIの口座数には、2019年4月末以降SBIネオモバイル証券(2024年1月9日、SBI証券と
合併)の口座数、2020年10月末以降SBIネオトレード証券の口座数、2021年8月末以降
FOLIO口座数を含む
SBI証券はこんな人におすすめ!
- ①Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALのマイルのどれかを貯めたい人
- ②三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
- ③最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
- ④手数料を最小限に抑えて投資したい人
- ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人
キャンペーン情報
SBI証券ではキャンペーンを実施中です。
SBI証券の「景品総額 1 億円!? SBI 証券 NISA 応援キャンペーン」は、条件達成をされた方全員にもれなく 2,000 円がゲットできます。
他のみんなよりもお得な特典をゲットして、新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。
詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数No.1のネット証券です。
三井住友カードやOliveのクレカ積立などで貯めたVポイントは、国内株式や投資信託の金額指定買付・積立買付に利用できます。
新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心です。
SBI証券を利用した人の声
※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。
マネックス証券|ポイント還元率No.1!米国株や中国株の銘柄数が充実
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
236本 | マネックスカード dカード | マネックスポイント dポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.2%~最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する 5万円以下:1.1% 5万円超過~7万円以下:0.6% 7万円超過~10万円以下:0.2% | ![]() 新NISA取引は売買手数料が すべて無料※1 | Amazonギフトカード Pontaポイント WAONポイント Vポイント dポイント投資など |
※1 キャッシュバックによる実質無料を含みます
マネックス証券はこんな人におすすめ!
キャンペーン情報

マネックス証券ではdカード積立開始を記念して、NTTドコモとの「dカード積立開始記念キャンペーン」を実施中です。
dカード積立とショッピング等で、dカード積立の積立額の最大10.0%をdポイントで還元するキャンペーンです。
クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券はクレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1の1.1%なので、クレジットカード決済でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。
クレカ積立にdカード®・dカード GOLD®・dカード PLATINUMが使えるようになったので、dポイントがざくざく貯まります。
マネックス証券で口座開設すれば無料で利用できる、銘柄スカウターは銘柄探しを超効率化できる便利アプリです。

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券|楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがザクザク貯まる
つみたて投資枠対象商品 | クレカ積立 | 貯められるポイント |
243本 | 楽天カード | 楽天ポイント |
ポイント付与率 | 新NISAにおすすめ度 | ポイントの使い道 |
0.5%~2.0% ※カードのランクでポイント還元率が変動 ※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定 | ![]() NISA口座数が業界最多の600万口座突破※1 新NISA取引は投資信託・国内株式・米国株式・海外ETFの売買手数料が無料 | 楽天経済圏での買い物 楽天ポイント投資など |
※1 金融庁「NISA口座の利用状況調査(令和6年9月末時点)」および各社ホームページ上での開示情報により、楽天証券にて集計
楽天証券はこんな人におすすめ!
- ①楽天ポイントを貯めている人
- ②楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
- ③クレジットカードの年間利用金額を気にせずクレカ積立したい人
- ④初心者でも使いやすい操作画面がいい人
- ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人
キャンペーン情報

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。
新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。
詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済で月10万円+楽天キャッシュで月5万円利用すれば、最大月15万円までポイント還元対象です。
楽天証券のクレカ積立は年間カード利用額を問わずポイント還元率が固定なので、毎年のカード利用額を気にせず積立ができます。
楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。
楽天証券を利用した人の声
※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。


クレカ積立の始め方3STEP【SBI証券】


クレカ積立の始め方をわかりやすく解説します。
SBI証券にログインしたら、「取引」→「投資信託」→「投信積立買付」→「クレジットカード」の順にクリックします。

カードを登録するをクリックします。
各種規約を確認して同意をチェックしたら、パスワードを入力しましょう。


三井住友カードのページに変わるので、「Vpass」へログインして同意するをクリックします。
SBI証券でクレカ積立の「積立設定」をしましょう。


積み立てたい投資信託を選んで、「積立買付」を選択し、決済方法でクレジットカードを選べばOKです。
※新NISAが開始され、つみたてNISA買付がなくなりました。

引用|三井住友カード:FAQ
三井住友カードは、カード登録&積立する投資信託の設定締切日が毎月10日です。

11月から買い付けしたい場合は、10月10日までに積立設定しておきましょう。

クレカ積立の始め方3STEP【楽天証券】
楽天証券にログインしたら、「投資信託」→「投資信託を探す」の順にクリックします。




カード情報を入力して登録をクリックすれば完了です。
その後、「毎月の積立金額」「分配金コース」を入力したら、目論見書を確認し、暗証番号を入力して「注文する」をクリックすれば、クレカ積立が開始されます。

楽天カードは、積立申込締切日が毎月12日です。

11月から買い付けしたい場合は、10月12日までに積立設定しておきましょう。

2024年新NISAに向けたクレカ決済の活用法

2024年から新NISAが始まりますが、制度が大幅に改善されます。
つみたてNISAは年間40万円の枠が、年間120万円になるので毎月10万円つみたてることが可能です。

どの証券会社で毎月いくらクレカ積立をするか考えておきましょう。
毎月15万円つみたてるなら楽天証券
新NISAのつみたて投資枠で毎月15万円つみたてるなら、楽天証券をおすすめします。
楽天証券は楽天カードのクレカ積立とは別で、楽天キャッシュでも毎月5万円まで投資信託の積立ができるからです。
楽天証券は2つ合わせると、最大15万円までがポイントの還元対象になります。
年会費無料の楽天カードのポイント還元率は0.5%で、毎月15万円積み立てると年間9,000ポイント(15万円×12か月×0.5%)が貯まります。

新NISAで毎月15万円つみたてるなら、楽天証券はポイント還元率が多くお得です。
毎月5~10万円つみたてるならSBI証券かマネックス証券


引用|金融庁:資産運用シミュレーション
新NISAのつみたて投資枠で毎月5~10万円つみたてるなら、SBI証券かマネックス証券をおすすめします。
つみたて投資枠の年間120万円の枠を無理して使い切る必要はなく、金融庁の資産運用シミュレーションから分かるように毎月5万円の長期運用でも十分な利益です。
SBI証券やマネックス証券は初心者にもおすすめの証券会社で、クレカ積立で貯めたポイントは再投資できます。

自分に合った証券会社、投資金額などを考えてみてくださいね。
資産運用シュミレーションについては>こちらの記事で詳しく解説しています。
クレカ積立と口座引き落としは併用できるか?
新NISAのつみたて投資枠の積立で、クレカ積立と口座引き落としは併用できません。
クレジットカードか、現金のどちらかの決済方法を選択する必要があります。

つみたて投資枠の積立にクレカ積立を使い、課税口座の積立で口座引き落としを利用することはできます。
クレカ積立でボーナス設定はできない
クレカ積立ではボーナス設定ができません。
ボーナス設定は投資信託の積立設定に、年2回までボーナス月(増額月)を指定できる機能です。
クレカ積立から現金決済へ切り替えれば、ボーナス設定を利用できます。

2023年の途中からつみたてNISAを始めた場合は、クレカ積立で40万円の投資枠を使い切れない可能性があるよ。

40万円の投資枠を使い切りたい人は、現金決済で積立設定をする必要があります。
クレカ積立ついてクイズを解いて復習
クレカ積立ついてクイズ
クレカ積立に関わる問題です
チェックしてみよう

まとめ
新NISAはポイントを貯めてお得に運用しよう本記事では、クレカ積立と証券会社のおすすめの組み合わせや、クレカ積立の設定方法など解説しました。
最後に内容を整理します。
「クレカ積立は本当にいいの?」と迷っている方がいらっしゃるかもしれません。
クレカ積立は一度設定すると、自動でつみたてされるので入金の手間がかからず運用が楽になります。
月10万円までという積立上限はありますが、クレカ積立しないとポイントも貯まらず損です。
新NISAに向けてクレカ積立を設定し、ポイントを貯めて少し豪華なランチを楽しみましょう!

クレカ積立の設定は、5分あれば簡単にできるよ。

自分に合ったクレカ積立と証券会社の組み合わせを選んでくださいね。
この記事が、あなたが新NISAについて理解する上で役に立っていれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
- 新しいNISA:金融庁
- 資産運用シミュレーション:金融庁
- 内閣府令:e-GOV法令検索
- 公式サイト:三井住友カード
- 公式サイトのよくある質問:三井住友カード
- FAQ:三井住友カード
- 公式サイトのお知らせ:楽天証券
- 楽天カードクレジット決済:楽天証券
- クレカ積立:SBI証券
- ボーナスの賢い使い方:SBI証券
- マネックスカード(クレカ積立):マネックス証券
- au PAYカード決済(投信積立):三菱UFJ eスマート証券
- 公式サイト:tsumiki証券
- SBI証券ではじめる!つみたてNISA&iDeCo(宝島社)
- 楽天証券で新NISA・iDeCoを始めよう!(ムック)
ちょくです